検索条件
お知らせ
現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
材料 |
分量 |
重量目安 |
備考 |
原産地 |
あきたこまち 無洗米 |
1.75合 |
268g |
秋田県産あきたこまち 単一原料米 |
秋田県 |
もち麦 |
120ml |
114g |
ふくさきのもちむぎ |
兵庫県福崎町 |
水 |
600ml |
600g |
神戸市水道局の水 |
琵琶湖と布引 |
- 炊飯器に米、もち麦の順で入れる

- 水を入れる
- 無洗米モードで炊飯する(予約炊飯でもOK)
- 炊飯が終わったら冷凍容器に8等分して取り分ける
- 1食分は114gが目安

- 粗熱が取れるまで放置する

- 冷凍庫に入れる

- 解凍時は電子レンジ、700Wで2分
材料 |
割合 |
あきたこまち |
70.15% |
もち麦 |
29.84% |
炊飯器は象印の一番安い三合炊きのIH炊飯器ならたぶんどれも同じだと思う。過去に二機種使っているが特に変わりはなかった。
取り分け容器にはニトリの「ごはん保存容器エアータイト」を使っている。これの容器重量は蓋なしで15-16g。
麦飯に慣れていない場合、半年間くらいは胃腸の調子に支障があると思う。
10分程度で作れるお手軽レシピ

上の写真では野菜にアイスプラント、葉玉ねぎ、ブラウンマッシュルームを使用している。
材料 |
分量 |
野菜 |
好きなだけ |
豚バラ肉 |
2枚 |
ケンミンの焼きビーフン |
1食 |
サラダ油 |
適量 |
水 |
160mlくらい |
- 豚バラを一口サイズに切る
- 野菜も一口サイズに切る
- フライパンに適当に油をひく

- 豚バラ肉をフライパンに敷く

- ビーフンをフライパンに敷く

- 更にその上に野菜を乗せる
- 水を入れ中火にかけ、フライパンに蓋をして蒸し焼きにする。
もやしなど水分量の多い野菜がある場合は水を減らしたほうが良い。水気が多すぎると麺が伸びる
- 2分したらビーフンを裏返す
- 1分したらフライパンの蓋を外し、ビーフンをほぐし、水で戻っていない場所をなくす
- 水が残っていたら強火で飛ばす
豚肉は調味料なのであんまり使わない。弁当や総菜の肉野菜炒めに入ってる肉が少ないことに発想を得たレシピ。

材料 |
分量 |
キャベツ |
1/4~6玉くらい |
玉ねぎ |
1/4玉くらい |
豚バラ肉 |
20gくらい |
サラダ油 |
適量 |
神戸餃子味噌たれ |
適量 |
神戸餃子味噌たれは神戸のスーパーであれば大抵置いているはずなので、態々送料のかかる通販で買う必要はない。

この記事の写真ではキャベツは神戸市西区産、玉ねぎは淡路島産、豚肉は商店街の肉屋で量り売りされている国産豚バラ肉を使用している。
おやつ感覚で適当に作る玉子焼き。洗い物はフライパンと箸に留める

材料 |
分量 |
卵 |
1~2個くらい |
味の素 |
適量 |
サラダ油 |
適量 |
調理にはガスコンロを使う
- 弱火で火をつける
- フライパンにサラダ油を入れ、フライパンを傾けるなどでまんべんなく敷き、温める。写真は20cm径のフライパン


- 油が足りないと焦げ付くので多めが良い
- 卵をフライパンに割り入れ、フライパンを傾け、そのまま溶き卵にする
- 溶き卵になったらフライパンを水平にし、味の素を一回りくらい振り入れる
- ある程度固まってくるまで箸でかき混ぜる
- ある程度固まってきたら玉子焼きの端の方から玉子をめくりながらフライパンをゆする
- 玉子焼き全体がフライパンの中で動かせるようになったら、手首をうまくひねってフライパンだけでひっくり返す
- 数秒焼けば裏側も焼けるので終わり。そのままフライパンで食べる
卵は普通の卵や安い卵、蘭王、赤穂産の卵、黄身の白い卵、赤い卵など色々食べてきたが、最近は神戸市北区産の馬路宗光さんの卵が好みだ。かなり高いが、癖がなく、さっぱりしていて、しっかり卵の味がするので、なかなかいい感じだ。白身もぷりぷりしていてとてもよかった。
因みにこの記事の写真の玉子焼きは馬路さんの卵を使っている。