- 投稿日:
久々にGitHub Projectsを見たら以前より格段に機能が増えて便利になっていた。
まず、プロジェクトの作成時に様々な機能からテンプレートを選べるようになっており、大まかな機能は作ってくれるようになっているようだ。
バックログやカンバン、イテレーションボード、ロードマップ(ガントチャート)、自分のタスク一覧など、様々なタブが作れるようになっており以前より格段に便利になったと思う。
以前はイテレーションボードがなく、カンバンをしていると無限にタスクがたまっていく問題があり難儀していた。当時はどうしようもなかったのでToDo, WIP, Doneのバックログタブを作り、巨大なカンバンとして利用していたように思うが、イテレーションで絞り込むのが地味に怠く、難儀した記憶がある。
ただWorkflowがまだイマイチだ。Item added to projectではIssueとPullRequestでワークフローを分けられないので、IssueはToDoとして追加し、PullRequestはWIPとして追加するみたいなのが出来ないし、Auto-add to projectも複数リポジトリを対象にできないので、単一リポジトリからのIssue, PullRequestしか自動追加に対応できず、折角リポジトリを跨いだ管理ができる利点を損ねている。
ただまだ発展途上に見えるので、これからに期待したいところだ。例えばタブをダブルクリックしてリネームしてもリロードすると元に戻るが、オプションから明示的にリネームするとできるなど、バグのような挙動も見られる。この事からまだBetaくらいだと思っていたほうがよさそうだ。Beta外れてるように見えるけど()
参考までに今回適当に作ったやつを貼っておく。
バックログ
これは以前からあった機能で特に進化していないと思う。ごく普通のバックログだ。カラムの値でグループ化して区切れたりして地味に便利な奴だ。
カンバン
これも以前からあったやつで特に進化していないと思う。ごく普通のカンバンだ。昔はこれでイテレーション管理しようとして無理で諦めた。
イテレーション
以前はなかったが増えてたやつだ。スプリントとかをやるときに便利かもしれない。イテレーションはバックログに列を追加すると、そこから設定可能なようだ。
ロードマップ
いわゆるガントチャートが引けるやつだ。詳しく見てないのでWBS的な使い方ができるのかは謎だが、ないよりマシくらいな機能感は見える。恐らく予実管理には向かないだろう。
自分のタスク
自分のタスクだけが見れる奴だと思う。バックログでも見れるのでありがたみは薄いが、面倒くさがりや、ライトユーザーには嬉しい機能かもしれない。
その他
タブをカスタマイズするオプションが豊富にあり、色々出来そうな気配を感じた。
- 投稿日:
昔のサイトには以下のように、更新履歴を書く用途でtextarea要素が使われていたことがよくあったと思う。
<TEXTAREA>== 2024/01/15 ==
ギャラリーにイラストを一点追加
== 2024/01/01 ==
トップページを更新</TEXTAREA>
しかし、これをLighthouseで見るとアクセシビリティ違反になることがある(labelがないとか言われる)。label要素を使うのも一つの手だが、使わずやる場合にどう回避するかというのを紹介する。
以下は実装の一例だ。
<div style="resize: vertical; border: 1px solid #ccc; overflow-y: scroll; height: 5rem; min-height: 5rem;"><small><pre>== 2024/01/15 ==
ギャラリーにイラストを一点追加
== 2024/01/01 ==
トップページを更新</pre></small></div>
描画サンプルとしては以下のような形になる。
内容的にはよくあるoverflow: scrollなコンテナだが、ポイントは"resize: vertical;
とheight: 5rem; min-height: 5rem;
だ。"resize: vertical;
によってtextareaの様に拡縮可能なUIを提供できるようにしている。height: 5rem; min-height: 5rem;
は標準の高さと最低の高さを両方指定することで、UI縮小時にUIが潰れてしまうのを防いでいる。
そもそもlabelがあった方が見やすいし、何かが分かりやすいというのはそうなのだが、なんか中二病みたいなレイアウトにしたいとか、そもそもフォームではなく、単なる表示枠なのでからlabelを使いたくないとかいうケースで有用になるだろう。
- 投稿日:
WindowsやAndroid, Linuxといった複数環境で書体を大まかに指定したい場合に使える技。
font-family
に対してserif
を指定すると明朝体、sans-serif
を指定するとゴシック体になる。
個人的によく見かけるものを書いておく。
font-family | 意味合い |
---|---|
serif |
明朝体 |
sans-serif |
ゴシック体 |
monospace |
等幅フォント |
因みにこれはトップページでhtml要素のlang属性を変えた時に、表示フォントが変わってしまい、どうにかフォント指定をせずにフォントを統一できないかと調べていた時に出てきたものだ。今までserif
とかsans-serif
、monospace
の存在は知っていたが、ずっとApple系のフォントだと思っていた。実際は環境を問わず大まかな書体を指定できるフォントというので、これは便利だなという発見があったのでメモしておく。
- 投稿日:
「人類」とかいう、やたら主語のでかいタイトルだが、言いたいことは昔に戻ることはできないんじゃないかなということだ。
個人的に最近よく意識するテーマに少子化と地方鉄道の維持に関する問題がある。さて、これと今回のタイトルを紐づけて考えてみよう。
まず少子化は昔からあったわけではなく、割とここ最近出てきた問題だ。では過去はどうだっただろうか?人類は常に少子化だったのだろうか?そんなことはないはずである。100年前に人類は6京人いて、今はたった60億人になってしまったとか、そんな話はない。少なくとも日本においては江戸時代から人口は増加し続けている。これは内閣府の資料「人口構造の変化」を読むとよくわかる。むしろ急激に増え、急激に減っているのである。
人口減少は世界的な問題と言われているが、どこの国も似たような感じだと思う。いや知らんが。結局のところこれをどう解決するかだが、昔に戻るのが一番手っ取り早いと思う。日本人らが人類の英知だとか、日本は愚かだが欧米は賢いなどというあの欧米ですら問題を解決できてないし、もはやそんな事をする気があるようにも見えない。
そもそも日本は過去に人為的に人口増加させることを政策により成功している。「産めよ殖やせよ」である。しかしもうこの政策をとることはできない。何故なら人権侵害だからだ。つまり過去に戻ることさえできれば人口を増やすことは可能と考えることができる。しかし出来ないのだ。何故ならもう過去に戻れないからだ。
これは地方の鉄道においても同様のことが言える。まず日本で鉄道が敷設されたばかりのころは道路がなかった。何故なら道路は敷設するコストが高いからである。広い道幅を確保するためには立ち退きが必要だったり、トンネルを作ったり、橋梁を設けるコストが大きくかかる。また路面の舗装も大変だ。根本的に自動車は個人で買えるものでもなかったし、当時の車は悪路を走る能力も今ほど高くなかった。そこで先に普及したのが鉄道だ。鉄道は乗り合いであるから一般人でも比較的利用しやすいし、線路の敷設は道路と比較した場合、土地を使わない。
そして時代は流れ車道の整備が進み、個々人が自家用車を持てる時代となった今、かつて作られた線路の多くは不要のものとなった。また国内の産業が海外に流出した結果、それらのための鉄道も不要となった。つまるところ、地方鉄道の存敗問題も時計の針を巻き戻して昔に戻れば解決できるといえる。まず車道をなくし、次に産業を取り戻せばいい。元々産業用に敷設されたと言われる加古川線などそのもっともたる例といえるだろう。東京などの都市部には今でも鉄道が残っていて、活躍しているが、これは人口集中の結果、車が使い物にならなくなったからという結果論にすぎないだろう。また長距離を車で移動するのは大変ということで、新幹線のような長距離鉄道も残っていると思われる。
鉄道は車と比べた時に、線路の維持管理や運行管理に膨大なコストがかかり、かなり使われていないと維持できないという決定的な問題があるので、これをクリアするためには、まず車を滅ぼさないとどうしようもないだろう。
さてまぁ色々書いたが、結局のところ人類は過去に戻れない。過去の生活水準に戻りたくないからだ。そして現在の問題を過去と切り離して考えることしかできない。見方を変えれば人間社会が老化してきているともいえる。人間長く生きていると「昔はできたのに、今はできない」といった問題にぶつかることがあるが、まさに今の人間社会がそうではないかと思う。つまり「人類は昔に戻れない」のだ。若返ることはもうできない。
- 投稿日:
adiaryをnginxの上で動作させつつ開発する方法をメモしておく。
前提条件
動作URLとしてはhttps://hoge.example.com/adiary
のようなサブドメイン付きのサブディレクトリとする。
adiaryはネイティブでfcgiをサポートしているらしいが、そこは無視して一般的な環境で起動するのがゴール。
SSLで動かす設定を書いているため、nginxでローカル開発環境向けのhttps環境を作るも参考にすること。
特別な設定は不要で、サブドメインモードにしなくとも動く。
確認環境
Env | Ver |
---|---|
OS | Ubuntu 22.04.3 LTS |
nginx | 1.24.0 |
fcgiwrap | 1.1.0-12 amd64 |
adiary | 3.50n |
手順
nginxはインストールされており、既に稼働している状態として話を進める
# adiaryを格納するディレクトリを作成する
sudo mkdir -p /usr/share/nginx/html/sites
# 既にどっかに展開済みのadiaryをディレクトリに突っ込む
sudo cp -R adiary /usr/share/nginx/html/sites
cd /usr/share/nginx/html/sites
# 所有権とパーミッションの調整
sudo chwon -R $USER:$USER adiary/
cd adiary/
sudo chmod -R 777 __cache/
sudo chmod -R 777 data/
sudo chmod -R 777 pub/
# Image::Magickを入れる
sudo apt install -y libimage-magick-perl
# nginxでCGIを動かすために、fcgiwrapをインストールする
sudo apt install fcgiwrap
# /etc/nginx/conf.dに設定ファイルを作成
cat <<'EOF' | sudo tee -a /etc/nginx/conf.d/hoge.example.com.conf
server {
listen 443 ssl;
server_name hoge.example.com;
ssl_certificate ssl/hoge.example.com.pem;
ssl_certificate_key ssl/hoge.example.com-key.pem;
access_log /var/log/nginx/hoge.example.com.access.log;
error_log /var/log/nginx/hoge.example.com.error.log;
# マルチテナント用にこう書いている
root /usr/share/nginx/html/sites;
# /usr/share/nginx/html/sites/adiaryにadiary一式が入っている想定
location / {
index index.html;
}
location /adiary {
index adiary.cgi;
}
# fastcgi用
location ~ \.cgi$ {
gzip off;
fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket;
include /etc/nginx/fastcgi_params;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
}
EOF
# nginxの設定を再読み込みする
sudo service nginx restart
トラブルシューティング
403エラーで起動せず、エラーログにパスがないと出る
以下のコマンドを叩き、パスが整合するまで設定を調整する
sudo strace -f -e trace=file -p $(pidof fcgiwrap)