確認時のApache2のバージョンはApache/2.4.58 (Ubuntu)
Apache2のインストール
sudo apt -y install apache2
公開ディレクトリを触りやすくする
公開ディレクトリの所有者はデフォルトだとroot:rootで、そのままでは扱いづらいため自分自身でも手軽に扱えるように権限を調整する。
# 公開ディレクトリを見たりいじる為に自分をwww-dataに入れる
sudo usermod -aG www-data <自分のユーザー名>
# 公開ディレクトリを扱いやすくするためwww-data:www-dataに変える
sudo chown -R www-data:www-data /var/www
# 公開ディレクトリを扱いやすくするためにグループに全権限を付与する
sudo chmod -R g+rwx /var/www
mod_rewriteやmod_cgiを使えるようにする
CGIの実行に必要なPerlなどのランタイムは必要に応じて別途入れておく。PHPは一般的にCGIとして実行しないため、次項の方法で動かせるようにする。
sudo a2enmod rewrite
sudo a2enmod cgi
sudo service apache2 restart
PHPを使えるようにする
バージョンの部分は適宜書き換える。PHP本体をインストールしていない場合は別途インストールしておく(依存解決で勝手にインストールされるかもしれないが)
sudo apt install -y libapache2-mod-php8.3
sudo a2enmod php8.3
sudo service apache2 restart
nginxでhttps://example.com
を受けて、https非対応のApache2にリバプロし、Apache2側でもhttps://example.com
でアクセスされているように振舞わせる方法。取り敢えず最低限こんだけあると無難だろうという内容。
Apache2(後段)の設定
/etc/apache2/ports.conf
80や443を開けるとnginxと衝突するため、適当にずらしておく。
Listen 8080
/etc/apache2/sites-enabled/001-example.conf
ServerNameは外側と同じものにする。
<VirtualHost *:8080>
ServerName example.com
ServerAdmin webmaster@localhost
DocumentRoot /var/www/html
ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/example-error.log
CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/example-access.log combined
</VirtualHost>
nginx(前段)の設定
/etc/nginx/nginx.conf
http
セクションにupstream apache
を追記することで、conf.d/
配下の設定ファイルから共通的に参照できるようにする。同じことを複数の設定ファイルに書くと構文エラーで起動しなくなる。
user nginx;
worker_processes auto;
error_log /var/log/nginx/error.log notice;
pid /var/run/nginx.pid;
events {
worker_connections 1024;
}
http {
include /etc/nginx/mime.types;
default_type application/octet-stream;
log_format main '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
'$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
'"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';
access_log /var/log/nginx/access.log main;
sendfile on;
keepalive_timeout 65;
upstream apache {
server [::1]:8080;
}
include /etc/nginx/conf.d/*.conf;
}
/etc/nginx/conf.d/example.conf
ここでは/etc/nginx/nginx.conf
で設定したupstream
にプロキシする設定を作っている。
proxy_set_header Host $host;
はnginxが受けたホストヘッダをそのままApacheに飛ばすことで、Apache側がバーチャルホストでルーティングできるようにしている。Apacheとnginxで別々のホスト名にすることもできるが、そうした場合、Apache側はApache側で定義したホスト名で動作するため、CGIなどのスクリプトを動かすときに支障があるうえ、Apache側のホスト名をhostsに書かないと疎通できないこともあり、手間なので基本的に前段のドメインに合わせておくのが無難だ。
proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
はnginxにアクセスしてきたクライアントのIPをApacheに渡すための設定。そのままだとnginxのIPが渡ってしまう。
proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
もホストヘッダの転送と似ていて、nginxが受けたプロトコルスキーマをApacheに飛ばすための設定。こうしておくとApache側はhttpで受けているのに、httpsでアクセスされたものとして認識させることが出来るため、プロトコルスキーマ付きでURLを生成するCGIがいるときに都合がいい。単にスキーマを誤魔化しているだけなので実際は暗号化されていない。
server {
listen [::]:443 ssl;
server_name example.com;
ssl_certificate /etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem;
ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem;
access_log /var/log/nginx/example.access.log;
error_log /var/log/nginx/example.error.log;
location / {
proxy_pass http://apache/;
proxy_set_header Host $host;
proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
}
}
余談:HTTP通信に用いられるHOSTヘッダーについて
HTTP通信で利用されるドメインは単にHOSTヘッダーにドメインを書いているだけなので、以下のようなことをするとhostsを書かなくとも疎通できる。
curl -H "HOST: lycolia.info" http://"[2403:3a00:101:13:133:167:8:98]"
これは一般的なHTTPクライアントの仕組みとして、まずドメインをDNSに問い合わせ、IPを取得したのち、ドメインをホストヘッダーに載せてIPアドレス宛にHTTP要求を出しているからだと思われる。
hostsの書き換えができない環境で、任意のドメインに対してHTTP要求を出したい時にも重宝するので、覚えておくと何かと役に立つ。
luci-app-statisticsとcollectdを入れて下図のように各メトリクスのグラフを見れるようにした。collectdは、システム情報を定期的に収集し、さまざまな方法で値を格納するメカニズムを提供する小さなデーモンで、luci-app-statisticsはそれをLuCI上に表示するためのものっぽい。
確認環境
Env | Ver |
---|---|
OpenWrt | 24.10.0 |
セットアップ
- LuCIを開く
- System→Software
- luci-app-statisticsを入れる
- 画面リロード
- Statics→Graphからグラフが見れることを確認
この時点で幾つかのプラグインが導入されたが、消したり入れたりして、結果として以下のものを導入した。
Collectdのプラグイン設定
/etc/collectd.conf
をいじると変更できる。
基本的にはLoadPlugin hoge
でhogeプラグインを読み込み、以下の書式で設定するようだ。設定がなければLoadPlugin hoge
だけでよい。
<Plugin hoge>
Foo true
Bar 1
Baz "fuga"
</Plugin>
Collectdのプラグイン
collectd-mod-cpu:CPU使用率
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesPercentage | true であれば、パーセンテージで取れる |
true |
ReportByCpu | true であれば、コアごとに取れる |
true |
ReportByState | true であれば、システム、ユーザー、アイドルなど、状態ごとに取れる |
true |
設定はデフォルトのままで良さそう。
collectd-mod-interface:ネットワーク転送量
Network→Interfaces→Deviceにあるものが見れる。
br-lanとMAP-E、PPPoEが見たいので以下のようにした。
LoadPlugin interface
<Plugin interface>
Interface "br-lan"
Interface "map-wanmap"
Interface "pppoe-wanppp"
</Plugin>
collectd-mod-load:負荷(Load Average)
uptimeコマンドで出てくる内容と思われる。1を超えていれば過負荷、割っていれば余裕がある。
Wikipediaによると、1ならその時間平均で全てのプロセスが実行され、1.73なら73%のプロセスが実行待ちになったと言う事のようだ。これを1分、5分、15分の平均で出しているとのこと。
設定項目がない。
collectd-mod-memory
メモリの使用量を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesAbsolute | 物理メモリ使用量の絶対数で報告するかどうか(つまりどういうこと?) | true |
ValuesPercentage | メモリ使用量をパーセンテージで報告するかどうか | false |
設定はデフォルトのままで良さそう。
collectd-mod-thermal
デバイスの温度を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ForceUseProcfs | Linuxインターフェースではなく、procfsから熱源を取得する | false |
Device | 温度を取得するデバイス名 | |
IgnoreSelected | true にするとDeviceで指定したデバイスを集計外にする |
false |
R86S U1の場合、thermal_zone1以外無価値に見えたので、thermal_zone1のみとした。thermal_zone0はマザーボードの温度のようだが、固定値しか出てこない。
LoadPlugin thermal
<Plugin thermal>
Device "thermal_zone1"
</Plugin>
これだけだと余計なグラフが出てくるため、設定後に余計なグラフデータを削除する。
collectd-mod-uptime
公式にマニュアルはなさそうだが、起動時間を見れる。
LoadPlugin uptime
collectd-mod-rrdtool
collectdが取得したメトリクスを保存したり、メトリクスのグラフを書くのに使われている模様。特に設定せずとも勝手に設定されるため設定を気にする必要性はなさそう。
ログは標準では/tmp/rrd/OpenWrt/
に保存されているようなのでストレージの摩耗は気にしなくていい。(/tmp/
はオンメモリストレージ)
トラブルシューティング
Thermalタブに壊れて表示されていない画像や、集計対象外のグラフが表示される
上図の青枠のように壊れて表示されていない画像や、集計対象外のものが表示されている場合、/tmp/rrd/OpenWrt/
配下にある不要なメトリクスを削除することで非表示にできる。
例えば上図にあるthermal-cooling_device*
にはまともにデータが入っていないため、画像が壊れて表示されている。rm -Rf thermal-cooling_device*
で消すと出てこなくなる。
上図の状態になると、下図のように不要なグラフが表示されなくなる。
但しcollectd.confで以下のようにデバイスを絞っていないと、再び出てくると思われるので、設定で表示したいものだけに絞ってから消した方がよい。
LoadPlugin thermal
<Plugin thermal>
Device "thermal_zone1"
</Plugin>
参考
PCでもやれるが、スマホが必須になるためPCでやる意味は余りないと思う。
事前に必要なもの
- 証明写真
- 写真屋で一枚撮っておくとJPEGを貰えて様々な場面で使えるので一枚作っておくと良い
- 自筆署名の画像
- コピー紙などの白い紙に署名してコンビニのスキャナで画像に落とすと良い
- スマホの写真で撮ると影が入って却下されるかもしれないので…
- ペンタブがある人はそれで作ってもよいだろう
- コピー紙などの白い紙に署名してコンビニのスキャナで画像に落とすと良い
- マイナンバーカード
- PaSoRi
- PCでやる人向け
- マイナンバーカードに対応したスマホ
- Androidの場合、Chrome(Chromeでしかできない)
やったこと
途中までPCでやっているため内容が煩雑になっている。
- パスポート(旅券)申請について | マイナポータルを開く
- 適当に進めていく
- 旅券を受け取る場所を聞かれるので受け取る場所を入れる
- 受け取る窓口をクリックして先へ進む
- 各種情報の登録画面が出るので事前準備を受けから順に登録する
- 事前準備が終わったら「保存して中断」を押してファイルを保存する。これをしないと何かでエラーになったとき全部最初からやり直しになり、非常に面倒
- 申請へ進む
- ここから先PCは役に立たないため、先ほど保存したファイルをスマホに転送して、スマホで手続すると具合が良い
- 作りたいパスポートの年数や過去に不法行為をしたかどうかなど聞かれるので答える
- そのまま適当に進めていると「券面写真の確認」というのが出てくるが、私はここでPCからスマホへのQR転送が上手く行かなかったので、スマホでやり直す羽目になった。
- スマホに移動し再開
- 「顔写真を読み取る」では「生年の表記」「マイナンバーカード有効期限」「セキュリティコード」の入力が必要だが、これらはすべて券面に記載されている内容を読み取って入力する。間違えた情報を入れるとセキュリティロックされる恐れがあるため、ここで暗証番号を入れてはいけない
- あとはそのまま適当に進めていけば完了画面が出て終わった
あとがき:何故パスポートを取ろうと思ったのか?
卓球少女 -閃光のかなたへ-(原題:白色闪电 Pingpong!)が余りにもよすぎたので、実際に現地杭州を見てみたくなったからだが、結構めんどそうなのと予算の関係で、今のところはやめようかなという感じもしている。
なんか突如としてGitHubにHTTP経由で繋ぐのが面倒くさくなったのでSSHで繋げるようにしたときのメモ。
確認環境
- Ubuntu 24.04.3 LTS
- RLogin 2.30.8
やり方
SSH鍵の作成
- RLoginを開き、サーバーに接続→新規→サーバー→プロトコルを開く
- 認証キーボタンを押しED25519辺りで適当な名前で鍵を作成する
- 適当な場所に秘密鍵をエクスポートする
- 鍵を右クリックし、公開鍵をコピーして、どっかにメモっておく
GitHubへの登録
- GitHubを開き、アカウント設定に移動、SSH and GPG keysを開く
- SSH keys→New SSH Keyを開く
- Titleに適当な名前を設定
- Key typeはAuthentication Keyにする
- RLoginで作った
- コピーした公開鍵をKeyに貼り付ける
- Add SSH keyボタンを押す
SSH Configを書く
- 作成したSSH鍵を
~/.ssh/github.sec
とか適当なパスに置く chmod 600 ~/.ssh/github.sec
とかして自分しか見れないようにする~/.ssh/config
を開き、次の内容を記述Host github.com User <ユーザーID> Hostname github.com IdentityFile ~/.ssh/github.sec
既存のリポジトリをSSH対応にする
ここではoriginがリモートであるとして進める。
git remote -v
でリモートリポジトリの状況を確認git remote remove origin
でHTTP通信になってるのを消すgit remote add origin git@github.com:Hoge/piyo.git
でSSH通信に書き換えるgit fetch
が通ればOK