- 投稿日:
マチアソビで白滝製麺が出していた半田そうめんの雰囲気だけ再現するレシピ。
材料
鳥チャーシューは入手困難で作るのも手間なので、鳴門に繋がるなるとで代用した。
材料 | 分量 |
---|---|
白滝製麵の半田そうめん | 1束 |
いりこそうめんつゆ | 適量 |
なると | 好きなだけ |
すだち | 適量 |
すじ青のり | 適量 |
卵 | 1個 |
水 | 1Lくらい |
調理方法
前準備
ゆで卵を一つ作っておき、すだちと鳴門もあらかじめ切っておく。
そうめん本体
- お鍋に水を入れてお湯を沸かす
- 半田そうめん一束を鍋に入れる
- 6分茹でる
- ざるに上げ冷水でよーく洗う。親の仇と思うくらい洗う。
- 目安としては、麺のぬめりがとれる程度もみ洗いする
- 夏場は水道がぬるくなりがちなので5-6月の時期にやると塩梅がよい
- 器に入れ、具とめんつゆをのせて完成
使った食材の参考写真
白滝製麺の半田そうめん。これは必須アイテムだ。
いりこだしのそうめんつゆは入手難易度が高いかもしれないが、丸天醤油のある兵庫県内では比較的手に入りやすいだろう、たぶん。
すだちは徳島県産しか見たことがないので、容易に徳島感を演出できる良アイテムだ。
すじ青のりはタコ焼き用に常備していたのがたまたま徳島県産だった。四万十か吉野川が多いと思うので、これも割と徳島産は入手しやすいだろう。
アオサは全く別物なので出来れば青のりを入手したいところだ。
マチアソビで出た半田そうめん
雰囲気で作ったので、翌々見なおしてみると、いうほど似てないなと思った。ただ味は似てると思う。
- 投稿日:
10分程度で作れる即席パスタ。パスタなのかは怪しい
材料
材料 | 分量 |
---|---|
揖保の糸 手延パスタ 龍の夢 | 1束 |
からし菜 | 数本 |
ブラウンマッシュルーム | 2個 |
ポークランチョンミート | 5mmスライス1枚 |
サラダ油 | 大さじ1 |
調理方法
パスタの具
茹でる湯を沸かしながら作ると効率が良い
- からし菜を3cm幅くらいに切る
- マッシュルームを薄くスライスする
- ポークランチョンミートを5mm幅くらいにスライスし、更にそれを拍子木切りにする
- フライパンに油を引く
- マッシュルームとからし菜をフライパンに入れ1分くらい中火で蒸し焼きにする
- フライパンの蓋を外す
- ポークランチョンミートをフライパンに入れ、全体的にしんなりするまで炒める
この写真ではランチョンミートを2枚使ったので材料表の分量と異なる - とろ火にしておく
パスタ
アルデンテ風味にするため短めに茹でる
- 1Lの水を沸騰させる
- パスタを入れる
- 30秒茹でる。1分でもいいかも?
- ザルにあげ、そうめんのようによく洗う
- 30秒だと多少折れるが気にしない
仕上げ
- パスタの具を炒めたフライパンにパスタを入れ、麺が柔らかくなるまで中火で炒める
備考
パスタに炒め油が染み込むと味が効いておいしくなる。
正直食べてみた感想として、揖保の糸 手延パスタ 龍の夢がパスタなのかは怪しいと思った。デュラム小麦を使っているそうだが、セモリナ粉とは書かれていないし、麺の味は中華麺が近いと感じた。原材料にかん水が入っている時点で中華麺らしさがある。触感はもちもちしていて、独特の感触だった。少なくともそうめんでないことだけは確かだが、パスタとも言い互い。多分中華麺が一番近い。
余談だが、からし菜とマッシュルームは小野市産を使っており、揖保乃糸はたつの市産なので、油とランチョンミート以外は兵庫県産。油は国産、ランチョンミートはデンマーク産である。
- 投稿日:
10分程度で作れるお手軽レシピ
※調理方法の写真がイマイチだったので撮り直している
材料
今回はサメを使っているが、たぶんどの魚でも共通。このレシピには落し蓋が必要なので事前に用意しておくこと。
鯛あらでも作れる。
魚
材料 | 分量 |
---|---|
魚の切り身 | 1-3枚くらい |
煮汁
料理酒を料理清酒にすると、より美味しくなる。料理清酒の場合も分量は同じ。違いの参考は過去にキング醸造に聞いてみたログや実際に食べ比べてみた時の感想を参照。
材料 | 分量 |
---|---|
チューブ生姜 | 2cm程度 |
水 | 100ml |
料理酒 | 100ml |
みりん | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
調理方法
あとがき
魚の煮つけは想像以上に簡単で非常に手軽に作れるので、また作っていきたい。
サメの煮つけは白身部分は絹のような舌触りで凄くよかった。血合いがあるとこはコクのある白身魚って感じで、これまたいい。肉質はぷりぷりしていて、舌触りと合わせるとフグに近いような気もする。是非また食べたい一品だ。