Matomo導入から一か月経過していたので集計結果を見てみる
Google Analyticsを廃止してMatomoを導入してみたから一ヶ月が過ぎ去っていたので簡単に集計をまとめてみる。
集計内容
8月17日~9月16日の30日間で自分のIPを除くMatomoの集計結果を出している。今回記事にする対象サイトはこのブログのみ。
主な指標
指標 | 数値 |
---|---|
ページビュー | 2,337 |
ユニークページビュー | 2,074 |
ビジット | 1,983 |
平均滞在時間 | 1分17秒 |
バウンス率 | 80% |
ビジットが何なのかについては正直よくわかっていない。PVでもUVでもない概念なのは確かだが、Matomo内の数値は大抵これがベースである。30分以内にもう一度ページを訪れたユーザーと解釈しようにも直帰率80%である以上、直帰して別経路でアクセスされないとカウントされない気がするので謎。ほとんどのユーザーがタブを開きなおしているとか、そんなことはないと思う。
バウンスは直帰率のことらしい。
IPv6対応状況
これはIPv6に対応しているアクセスの数で、IPv6に対応しているがIPv4でアクセスしてきているユーザーは「IPv6対応ユーザー」にカウントしている。
集計方法としてはAAAAレコードを持つドメインに対しJSでfetchし、200OKが出たら対応、それ以外は非対応としている。この関係で、JS非対応ユーザーは集計から外れてしまい「IPv6対応状況不明ユーザー」になっている。
指標 | ビジット |
---|---|
IPv6対応ユーザー | 886 (37.9%) |
IPv6非対応ユーザー | 1,079 (46.2%) |
IPv6対応状況不明ユーザー | 372 (15.9%) |
IPv6対応状況不明ユーザーをBOTと仮定した場合、IPv6対応は45.1%で非対応は54.9%となる。およそ半数弱がIPv6に対応した環境でアクセスしていることがわかる。
アクセスページ、上位10位
なぜかここはビジットではなく、PVとUVの表現だった。PVのみ記載する。
指標 | PV | 直帰率 | 記事作成日 |
---|---|---|---|
業務用と個人用でGitHubの無料アカウントを分ける | 127 (5.4%) | 79% | 2022/07/03 |
Windows 11で接続中のNASからログアウトし、別ユーザーで入りなおす | 122 (5.2) | 77% | 2024/02/01 |
Oculus Touchのスティックでオダメの移動操作をする設定 | 116 (5.0%) | 79% | 2019/02/23 |
e/Taxを使って廃業申請をした時のログ | 112 (4.8%) | 63% | 2024/04/30 |
久々にCOM3D2を起動して発生したトラブルの解消メモ | 107 (4.6%) | 69% | 2023/05/21 |
トップページ | 75 (3.2%) | 53% | - |
アイスの当たり棒が当たったので、実際に交換してみた | 74 (3.2%) | 96% | 2024/06/27 |
Windows 11のChromeで正確な位置情報を取得できるようにする | 70 (3.0%) | 49% | 2023/02/09 |
Visual Studio 2022 Communityで手軽にC#.NETのコードカバレッジを見る方法 | 67 (2.9%) | 58% | 2023/03/23 |
Windows 11が0xc000000eで起動しなくなったのを直した | 66 (2.8%) | 76% | 2023/08/13 |
OSバージョン別、上位10位
指標 | ビジット |
---|---|
Windows 11 | 924 (46.6%) |
Windows 10 | 293 (14.8%) |
iOS 18.6 | 203 (10.2%) |
Mac 15.6 | 79 (4.0%) |
Android 15.0 | 74 (3.7%) |
Mac 10.15 | 58 (2.9%) |
iOS 18.5 | 54 (2.7%) |
Android 16.0 | 37 (1.9%) |
Android 13.0 | 24 (1.2%) |
Android 14.0 | 23 (1.2%) |
概ねWindowsユーザーからのアクセスが多いが、iOS, Mac系のアクセスも無視できない程度にあるようだ。
OS種類別
バージョンやディストリの差異を束ねたもの。
指標 | ビジット |
---|---|
Windows | 1,217 (61.4%) |
iOS | 299 (15.1%) |
Mac | 216 (10.9%) |
Android | 212 (10.7%) |
Linux | 37 (1.9%) |
Chrome OS | 2 (0.1%) |
Androidユーザーが少ない…。地味にLinuxやChrome OSもあった。
ブラウザ種類別、上位10位
バージョンは束ねている。
指標 | ビジット |
---|---|
Chrome | 835 (42.1%) |
Microsoft Edge | 483 (24.4%) |
Mobile Safari | 209 (10.5%) |
Chrome Mobile | 163 (8.2%) |
Firefox | 96 (4.8%) |
Brave | 44 (2.2%) |
Safari | 41 (2.1%) |
Chrome Mobile iOS | 33 (1.7%) |
Yahoo! Japan | 23 (1.2%) |
Google Search App | 22 (1.1%) |
意外とEdgeのアクセスが多く、個人的にはうれしい。変わり種ではIronやSleipnir, Operaも見られた。
流入元検索エンジン
指標 | ビジット |
---|---|
1285 (75.9%) | |
Bing | 257 (15.2%) |
Yahoo! Japan | 125 (7.4%) |
DuckDuckGo | 17 (1.0%) |
楽天 | 5 (0.3%) |
ニフティ | 2 (0.1%) |
Brave | 1 (0.1%) |
Perplexity | 1 (0.1%) |
地味にBingからの流入が多い。ちなみにこのブログはBingのほうがヒットしやすい。
バックリンク
バックリンク元 | 備考 |
---|---|
adiary official website | adiary利用者のページだと思われる |
block.opendns.com | AdBlocker的な奴の登録場所っぽい? |
X | 旧Twitter |
tgadfs01.toshiba.co.jp | 東芝の社内SNSか何か? |
dメニュー | たぶんdメニューにある検索からの流入 |
Inoreader – Build your own newsfeed | RSSリーダーを使ってこのサイトを読んでいる人がまさか…!? |
133.167.8.98 | どこかのさくらのレンタルサーバーのIPっぽい。RSSリーダーかな? |
Adventar | アドベントカレンダーに登録しているので多分その関係 |
あずきインターネット | Azukiという方のMisskeyインスタンス |
hatenablog-parts.com | はてなブログのブログカードらしい |
教えて!goo | 質問サイト。今月でサービス終了らしい |
Perplexity | AI検索エンジン |
statics.teams.cdn.office.net | どこかの企業ドキュメントからの参照と思われる |
ただ、安らかに... | adiaryユーザーさん。adiary利用者のページに載せてないタイプの人 |
@noemi.sakura.ne.jp | adiaryユーザーさん。Matomoからは確認できなかったが、被リンクを受けていたので掲載(adiary利用者のページを眺めていて気が付いた) |
国内都市別アクセス
基本的に人口比そのままだと思われる。
期間内のアクセスグラフ
日別
昔からそうだが、基本的に平日に伸び、週末や祝日に下がる傾向がある。開発係記事の割合が高いので、恐らく業務中に見られることが多いのだろう。
時間別
業務時間中にアクセスが伸び、通退勤や昼休みには減っているように見える。
雑感
Google Analyticsを使っていたころはUIと動作の重さで、ここまで細かく見る気さえ起きなかったが、MatomoはUIが良く動きも機敏なため、こういったことがしやすいのがいい。事実ほぼ毎日見ているくらいだ。GAのころは年に一回見るかどうか位だった。
何より自分のアクセスが普通に弾けるので、ノイズが減るのもいい。GAでもはじく方法はあるにはあるが、全てのデバイスで無設定に弾くというのは不可能に近いし、設定しても何故か弾けなかったりして困ることが多かった。オプトアウトする拡張機能はほかのサイトにとって迷惑そうなので入れたくなかったし、そもそもスマホでは入れる手段もない。
今回の集計では前回のサーバーログベースの集計を大きく覆す結果が出たのもあり、かなり満足している。
関連記事
集計手法がすべて異なるので単純比較できないが、時期によって順位に変動があることがわかる。
- 最近のGoogle検索からの流入統計 - 2025/07/17執筆
- 2024年振り返り - 2025/01/30執筆