お知らせ
現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。
ブートドライブをクローンしてクローン元を削除したら起動しなくなったので、その時にやったことのメモ
Windows 10のインストールUSBを持っていたので、これを使ってリカバリを試みた。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法を参考にやっているのだが、途中でbootrec /fixbootが「アクセスが拒否されました」と言ってコケて中断してしまったため、この作業に意味があったのかどうかよくわかっていない。
diskpartを流すlist volumeで今回作成したブートボリュームとEFIシステムボリュームを特定する。この場合はVolume 2と3。
select volume 3でEFIシステムボリュームを選択assign letter=b:でドライブレターを割り当てる。因みにこのドライブレターは再起動で消える。exitcd /d b:\EFI\WMicrosoft\bootするren BCD BCD.bakbootrec /Rebuildbcdbootrec /fixboot
bootrec /fixbootがコケた時にドライブレターのせいじゃね?と思って試してみたやつ
diskpartを流すselect volume 0assign letter=H:select volume 2assign letter=C:exitで抜けるこの後PCを通常起動したら起動するようになったので解決。起動後にHドライブはなかったので結局どれが決定打だったのかよくわかっていない。なおHドライブはEドライブ扱いになっていた。取り敢えず起動するようになったのでいっか。
この後、もう一度リカバリモードに入り、前述のブート情報の修復の手順で作成したBCD.bakを削除した。