お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

GitHubのリポジトリをSSH認証経由で扱えるようにする

投稿日:Webサービス::GitHubソフトウェア::SSH

なんか突如としてGitHubにHTTP経由で繋ぐのが面倒くさくなったのでSSHで繋げるようにしたときのメモ。

確認環境

  • Ubuntu 24.04.3 LTS
  • RLogin 2.30.8

やり方

SSH鍵の作成

  1. RLoginを開き、サーバーに接続→新規→サーバー→プロトコルを開く
  2. 認証キーボタンを押しED25519辺りで適当な名前で鍵を作成する
  3. 適当な場所に秘密鍵をエクスポートする
  4. 鍵を右クリックし、公開鍵をコピーして、どっかにメモっておく

GitHubへの登録

  1. GitHubを開き、アカウント設定に移動、SSH and GPG keysを開く
  2. SSH keys→New SSH Keyを開く
  3. Titleに適当な名前を設定
  4. Key typeはAuthentication Keyにする
  5. RLoginで作った
  6. コピーした公開鍵をKeyに貼り付ける
  7. Add SSH keyボタンを押す

SSH Configを書く

  1. 作成したSSH鍵を~/.ssh/github.secとか適当なパスに置く
  2. chmod 600 ~/.ssh/github.secとかして自分しか見れないようにする
  3. ~/.ssh/configを開き、次の内容を記述
    Host github.com
    User <ユーザーID>
    Hostname github.com
    IdentityFile ~/.ssh/github.sec
    

既存のリポジトリをSSH対応にする

ここではoriginがリモートであるとして進める。

  1. git remote -vでリモートリポジトリの状況を確認
  2. git remote remove originでHTTP通信になってるのを消す
  3. git remote add origin git@github.com:Hoge/piyo.gitでSSH通信に書き換える
  4. git fetchが通ればOK