お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
地域::兵庫県ジャンル::生活地域::岡山県

2024-02-09現在の三宮駅から岡山駅に行く方法の比較

比較表

経路などの詳細は次項以降で解説する。

下記の所要時間は目安であり、乗り継ぎの接続や、道路事情などによって前後する。

方法 所要時間 片道運賃 乗り換え回数 備考
新幹線(自由席) 57分 5,380円 1
JR在来線 2時間16分 2,640円 1~2
高速バス(片道券) 2時間35分 2,900円 0
高速バス(往復券) 同上 1,950円 同上
JR私鉄併用 2時間49分 2,510円 1~2
JR私鉄併用(1dayチケット往復) 同上 2,320円 同上 私鉄区間は三宮・姫路1dayチケットを利用する
フェリーJR併用 5~6時間 3,850円 1 フェリー区間は平日の最安料金で算出

新幹線

一番早いが高い。

経路

  1. 三宮駅からバスか地下鉄で新神戸駅へ
  2. 新神戸駅から新幹線で岡山駅へ
  3. 岡山駅に到着

JR在来線

乗り換えはあるが安く、本数があるため時間の融通も効きやすい。

経路

ここでは最速のルートを掲載しているが、他にも山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがあるが、どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

  1. 三ノ宮駅からJR神戸線新快速で姫路駅へ
  2. 姫路駅から山陽本線普通で岡山駅へ
  3. 岡山駅に到着

高速バス

乗り換えがなく往復チケットを使えば最安になるのが利点だが、一日一往復しかなく、それも土日祝のみで時間の融通が利かない欠点がある。日帰り旅行には向かない。

参考までに運行ダイアは神戸→岡山は8:30発11:05着、岡山→神戸は17:00発19:45着。

またバスなので定時性が微妙、特に高速道路が詰まる時期は大きな遅延が出やすい。

経路

  1. 神姫バス神戸三宮バスターミナルから岡山行きの高速バスに乗車
  2. 岡山駅西口に到着

JR私鉄併用

三宮・姫路1dayチケットを利用する事で純粋なJRより安くなる経路経路。本数があるため時間の融通も効きやすい。

このチケットを買わない場合、JRとの運賃が少なくなり、時間が掛かる割に合わなくなるので、このルートを選ぶ場合はチケットを買っておきたいところだ。

但しJR神戸線が頻繁に止まったり、遅延することを考えた場合、この経路は比較的安定しているため、時間面での利点がないわけではない。

経路

ここでは最速のルートを掲載しているが、他にも山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがある。どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

姫路駅以降の経路については山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがあるが、どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

  1. 阪神神戸三宮駅から直通特急で山陽姫路駅へ
  2. 山陽姫路駅からJR姫路駅まで歩く
  3. JR姫路駅から山陽本線普通で岡山駅へ
  4. 岡山駅に到着

船舶JR併用

一見すると時間がかかるが、夜間便を使うことで寝ながら行くことができるので考え様によっては新幹線の次に早くなる経路。高松駅から岡山駅までは50分程度なので、高松港からの移動と鉄道との接続時間を足しても一時間半程度で行けるだろう。

なお乗船時間は四時間程度なので、余り休めないことに注意しておこう。その代わり朝イチに岡山に入れるメリットがある。寝坊して新幹線に乗り遅れみたいなことが物理的に起きないことを考えると最強だろう。

他にも船旅を楽しめるという他の経路にはない絶大なメリットがある。楽しんでいると寝る暇はないが。

経路

  1. 三宮バスターミナルから神戸フェリーバスで神戸三宮フェリーターミナルへ
  2. 神戸三宮フェリーターミナルからジャンボフェリーで高松港へ
  3. 高松港から無料送迎バスで高松駅へ
  4. 高松駅から瀬戸大橋マリンライナーで岡山駅へ
  5. 岡山駅に到着
投稿日:
ジャンル::ガジェット

特定のMACアドレスに対して固定IPを払い出す場合の設定方法

環境

Env Ver
RTX830 Rev.15.02.26

手順

  1. 管理画面に入り管理>保守>コマンドの実行
  2. 以下の書式でコマンドを流すと設定できる。Nは優先順位
    dhcp service server
    dhcp server rfc2131 compliant on
    dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
    dhcp scope bind 1 <IPアドレス> ethernet <MACアドレス>
    
  3. ルーターを再起動すると再割り当てされる

上手く再割り当てされない場合

  1. 次のコマンドを叩く
    show status dhcp
    
  2. 次のコマンドで強制的に割り当てる
    dhcp manual release <DHCPリースを解除したいIP>
    dhcp manual lease <再割り当てしたいIP> ethernet <再割り当てしたいMACアドレス>
    

備考

dhcp server rfc2131 compliant offにする情報がネット上に目立つが、12.1.5 DHCP 予約アドレスの設定を読む限りリース情報が変に残ることがあり、再割り当てがうまくいかないケースがありそうなので避けた方がよさそう?

参考

サーバーサイドでMarkedを使いたかったので。Node.js 20系はC++やclangのバージョンが古くエラーになると思われるので18系にした

前提

  • さくらのレンタルサーバースタンダードプラン
  • zshを利用している

手順

所要時間はさくらのレンタルサーバースタンダードプランで2時間丁度くらい

  1. nodebrewを落としてくる
wget git.io/nodebrew
  1. .zshrcにパスを通す

    1. PATH=${HOME}/.nodebrew/current/bin:${PATH}
  2. コンパイルして使えるようにする

perl nodebrew setup
## バージョン確認
# nodebrew ls-remote
## プロセスが殺されるのを防ぐためにniceで優先度を下げている
## コンパイルには2h程かかる
nice -n 20 nodebrew compile v18.19.0
nodebrew use v18.19.0

試したけどうまくいかなかったやつ

nvm

niceが効かないのでプロセスキルされて終わる

フルスクラッチコンパイル

OpenSSL周りに何か問題があるらしくコンパイルがこける。バージョンが合ってないのかも

# OpenSSL
wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1w.tar.gz
tar -zxvf openssl-1.1.1w.tar.gz
cd openssl-1.1.1w
./config --prefix=/home/$USERNAME/openssl --openssldir=/home/$USERNAME/local/openssl
make
make install

# Node.js
wget https://nodejs.org/dist/v18.9.1/node-v18.9.1.tar.gz
tar -zxvf node-v18.9.1.tar.gz
cd node-v18.9.1
./configure --shared-openssl --shared-openssl-includes=/home/$USERNAME/openssl/include/
export LD_LIBRARY_PATH=/home/$USERNAME/openssl/lib
make install DESTDIR=/home/$USERNAME/local PREFIX=

所感

Node.jsなので負荷が心配だったが、Markedでブログ記事をMarkdownからHTMLに落とす程度なら問題なく動いて安心した。

adiaryは高速に動作し、検索機能やタグツリーがすこぶるいい。そこはいいのだが、MarkdownのパーサーがMarkdown.plをベースに作られているようで、個人的に合わなかった。

また投稿画面もシンプルでいいのだが、膨大にタグがある場合設定に非常に苦労するUIになっていて、これもイマイチだ。

タグが多すぎると探すのが大変

他にも見栄えの問題がある。PCとSPのUIをサーバーサイドで切り替えるというかなり古典的な実装になっていて、ここを潰すだけなら簡単なのだが、全体的にレスポンシブにするにはフルスクラッチで書き直す必要があり、これが非常に骨が折れそうだ。WordPressのテーマを一本書く並みの労力はかかるのでプロのデザイナーに頼めば100万以上はするだろう。

まだ他にも画像に設定されるAlt属性の値がおかしいなど、様々な問題があり今は一旦採用を見送ることにした。

これらを解決するためにはGFMベースのMarkdownパーサーを書き、タグの絞り込みUIを作り、レスポンシブテーマをフルスクラッチで書き、A11y周りの実装を直す必要があるのだが、全部やっていたら一年は掛かるだろうし、正直きついなと思ってしまった。

何より実装言語がPerlというのも厳しさを加速させている。幸いadiaryのコードは比較的奇麗なので、手の入れようはあるのだが、余りにもやることのボリュームが大きすぎる。最低でもMarkdownパーサーとUIとA11yだけは何とかしたいが、そこに注力するほど気力が持つかも怪しいので、ここは努力目標としたい。

因みに現状のサイトhttps://test.lycolia.infoで公開しているが、いったん整備が終わるまで更新はしないつもりだ。途中で飽きて消す可能性すらある。

Markdownパーサーについては、今WordPressで使っているものにもバグがあり、結構運用でカバーしている部分があるので、せめてここだけでもちゃんと作ることができればadiaryに移行してもいいかもしれない。いやでも、テーマも作りたいかも…。

正直今のWordPressサイトを90点とするとadiaryは87点くらいで、かなり惜しい感じなのだ。なお、改造はGitHubのリポジトリをフォークして行っている。

2024/01/29追記

MarkedでMarkdown部分をパースすればうまくいくかと思ったが、さつき記法との兼ね合いで、そう単純ではなかった。ToCと画像挿入、注釈周りがどうにかできればワンチャンありそうな気もするが、adiary本体の処理がかなり密結合してるので骨が折れそうだ。

MarkedにMarkdownをパースさせてやるだけのテキストDBブログならフルスクラッチで自作も考えたものの、adiaryがかなりパフォーマンスに固執した書き方をしているらしいので、どっちかといえばadiaryのMarkdownパーサーを何とか自分好みに改編して解決したい気がした。Marked互換ならとりあえず満足であるが、adiaryの注釈の仕組みはMarkedより優れている部分もあるので、この辺りを取り入れたいとかいろいろあり、前途は多難そうだ。

ただ正直後方互換をあんまり重視する気がないWordPressのアップデート体制や、プラグインやテーマの謎アップデートにも辟易しているところはあるので、乗り換えたいような気もするし、微妙な気持ちである。

adiaryという和製CMSがある。昔どこかで見たような懐かしい見た目のCMSだ。

書き口ははてなブログが近い。あちらは、はてな文法とMarkdownが使えるように、こちらはさつき文法とMarkdownが使える。

お試しで簡単に作ってみて、こちらのブログの記事をある程度移植してみたのだが、使い勝手もいい。

試しに作ってみたもの

まずサイドバーのタグツリーだ。WordPressではこんなものは作れないし、ツリーのタグをクリックすると記事の一覧が取れて更にそこからフィルタをかけることができる。

サイドバーのタグツリーからタグを選ぶと、更に絞り込みをかけることができる

正直言ってこれはかなり魅力的だと思う。WordPressの検索プラグインは使い勝手が悪いものばかりで、ここまで本格的なものは私は知らない。これはブログをログ代わりに使っている私にとって非常に魅力的な機能だ。

しかも表示速度も速い。以下は測定サイトで比較した結果だが、adiaryの速さは明らかだ。というか普通に操作していても全然違う。

WordPress adiary
WordPressの表示速度1
adiaryの表示速度1
WordPressの表示速度2
adiaryの表示速度2

この圧倒的な速度差を見るとadiaryに惹かれてしまう。ぶっちゃけ今すぐにでも乗り換えたいぐらいだ。

しかし、個人的にはいくつか物足りない部分がある。それはadiaryがGitHub Flavor Markdownをそんなにサポートしていないことや、A11yやレスポンシブデザインへの対応状況が今一つなところだ。この辺りはリポジトリをフォークしたので時間があるときに自分好みにカスタマイズしていきたいと思う。

とはいえ、WordPressもそれはそれで捨てがたいところがあり、悩むところである…。あとあちらはプレビュー機能がないので書きづらい(WordPressのエディタと違ってチープなのでスマホで書くときは便利そうだが

しかしMarkdownさえ快適に書ければ今にでも乗り換えたいので、やはり乗り換えたい気がする。というか乗り換えないと一生手出ししない気もするしなぁ…。とはいえ表示バグってるしなぁ…(記事として一部読めないのがある