2025年第一四半期の振り返り
- 投稿日:
大したネタはないがテキトーに振り返ってみる
生活系
漆器の利用
漆器は今でも日常的に使っている。
まず箸、プラスチック製のように熱した鍋に引っ掛けても曲がったり溶けたりしないし、漆が多少剥げてもウレタン塗装のようにバリバリ剥げてこないのがいい。何より拭き漆は見た目がきれいだ。
汁椀は底や飲み口の漆が剥げてきたが、やはり器が厚くなりすぎないのが便利だ。
漆器は木の温かみみたいなのもあり、使っていて気分がいい。
魚の煮付けをすると調味料が減る
魚の煮付けをすると料理油と醤油、みりん、砂糖がめちゃくちゃ減ることに気が付いた。調味料って減るんだ…という衝撃の事実!
しかし塩は減らない。食卓塩を6年以上前に買ったはずなのだが驚くほど減っていない。これでもここ3年で急激に減っているのだが、いつなくなるのだろうか?別になくなる必要もないのでいいが…。
木のまな板が汚れない話
プラスチックのまな板を使っていた時はもう変色していた気がするが、木のまな板は目立って変色していないように見える。
また、木のまな板を買ってしばらくはそのまま使っていたのだが、去年の秋ごろからちょいちょい水に濡らして使うようになり、今年に入ってからほぼ確実に濡らしてから使うようにしている。これは水に濡らすことで木目が埋まり、汚れづらくなるという情報を得たからだ。
まな板が綺麗だと心も洗われるようでよい。
作品系記事の執筆
がんばっていきまっしょいやメイクアガールなど、作品の聖地巡礼や、感想にまつわる記事を多く書いた。普段人と会う中で何かを見た感想をなかなか話せないことが多かったので、こういった形で残していくのは個人的に意義があると感じている。
恐らく大抵の人は普段から仲間内で話しているので話せているのだと思うが、私の場合はそのような相手がいないためブログに出しているところがあると思う。逆説的に言うとそのためにブログをやっているともいえる。
つまり私は自分が思っていることをブログに書くことで、自分が何者であるかを対外的にアピールしようとしているのかもしれない。
去年の振り返り
2024年振り返りとして、去年の振り返りをした。この記事も2025年を振り返るときに役立てるためのネタとして作っている節がある。
振り返りに意味があるのか、飽きないか、そもそも継続するのかなども思わなくはないが、とりあえず今は続く限りやっていくという感じだ。
やっていく中で見えていくものがあるかもしれない。
料理記事
料理カテゴリを拡充し、様々なレシピを分野別に書いていくようになった。元々これはジャンルカテゴリ配下にあったが、単体のルートカテゴリとして分割した。
元々私はクックパッドにレシピを書いていたのだが、そもそもブログがあるのだからブログに書けばいいというのでブログに書き始めた経緯がある。余り外部に依存したくないのだ。
案の定、クックパッドは最近の更新で自分のレシピの確認がしづらくなったので、料理メモとして利用する魅力が減っている。
脳内の書き出し
頭の中にあるものをとにかくアウトプットしようと思った。出さなければそれはないのと同じだし、誰にも伝えられないからだ。
なので、鍵束をいい感じに運用するとかWebカメラを壁面に固定する装置を作ったのようなライフハック的な記事から、紙の本が減ってきているのような日常の気付きといった些細なことから、AviUtlで動画の一部にモザイクをかけ、動かす方法のようなやってみた系や、各サービスのセッションクッキーの保持期間がどの程度か調べてみたとか、スマホサイトでのキーボード挙動まとめのような、一見するとしょうもなそうな調査まで、細かいこともいろいろ書いた。
また3月は非常によく記事を書き、35記事と月間執筆数としては過去最高を記録した。書きすぎだと思うが、取り敢えず書いていく中で方向性とか、何かしらを見つける意味でも多く書いていた。
特に案だけ浮かんでいて放置されていた自作ルーター整備プロジェクトを動かし始められたことを再稼働させたり、脳内で発酵しかけていた個人的に考えてるNext.jsのアーキテクチャを満点の内容ではないにせよ、脳の外に出せたことは、第三者に自分の思想や理念、人物像を伝えやすくなる意味でもよかったと思う。
アカウント整理
いろんなサービスの方針や使い方について悩んだのでXとメルカリのアカウントを削除した。実は去年UberEatsのアカウントも消している。
SNSは今うかどんを拠点にしているが、もし自作ルーターができ、自宅サーバーの運用を軌道に乗せることができたら自鯖運用も検討している。以前は長らく兵庫丼を利用していたのだが、長らく管理人の不在が続いていてサーバーが不安定であるため、こちらは現状縮小中だ。
怪我の治癒
去年安い冷えピタを貼って炎症を起こして以来、ずっと額にかさぶたが出来ていて、もしかして一生このままで瘢痕として残るのではと危惧していたのが、2月くらいから徐々に治ってきたので、これはよかったと思っている。