子供の頃からの夢を一つ叶えた
- 投稿日:
私が子供のころ、スーパーで売っているおはぎには、緑色のおはぎが一つ入っていた。四つ入りなら黒黒黄緑という感じのラインナップだったと思う。それぞれの色は黒はあんこ、黄色はきなこ、緑はのという具合だ。私はこののりのおはぎが何故か好きだった。なので、のりおはぎだけが入ったおはぎを食べたいと子供のころからずっと思っていた。一つだけは少ない。
最近童心を思い返してスーパーに行ってものりのおはぎそのものが売られていないことに気が付いた。三年ほど探したが、まったく見つからない。代わりにずんだ餅が入っているのはよく見た。なぜ東北の和菓子が関西のスーパーのおはぎにしれっと混入しているのか、私は頭を悩ませたが、悩んでも仕方がないので和菓子屋に行けばあるのではないか?と思いネットで情報を集めると、見事当たった。
しかし、和菓子屋を当たれど当たれど、のりのおはぎどころかおはぎ自体が売ってないのだ。そこで近所の和菓子屋に聞いてみたところおはぎは彼岸の時期しかやってないという情報を得た。
いや、それでもおはぎの専門店であれば売っているのではないか?私はそう考え、ナダシンの餅へ赴いたが、ここにはあんこのおはぎしかなさそうだった。次におはぎといえば丹波屋だろうと考え、垂水の丹波屋に足を延ばした。初日は夕方で、この時間からは作れないといわれ、翌週に行くと今は作ってないんですと言われ、他に何か宛はないものか…と探していたところ、御影の虎屋吉末が春の彼岸なのでおはぎの売り出しを始めるという告知をしているのを見かけた。
もしかしたら、この時期なら丹波屋でものりおはぎを売ってもらえるのではないか?そう考え今日、三度目になる訪問をしたところ、店頭には並んでおらず、メニューにも書いていなかったが、「おはぎあります」と書かれたイラストにはまごうことなき、のりおはぎの絵が描かれていたので、のりおはぎがないか聞いてみたところ、作ればあると言われ、無事入手することができたのだ。
そして私は今日、子供のころからの夢だった、おはぎ四つ入りがすべてのりで埋め尽くされたおはぎを入手することができたのだ。
このまりものような見た目。香ばしい青のりの香り。なんともたまらない。
食べてみると口の中で、まぶされたのりのふわふわ感が広がりなかなか新鮮だ。もう何年ぶりに食べるかもわからない味だったが、特に美味しくはなかった。一個しか入ってない縁起物感だ。青のりは高価なので売られなくなったのも納得という感じ。
ただそれでも十分にうれしかった。またこのおはぎを食べられたことが、何よりもよかった。
丹波屋ののりおはぎは、これでもかというほどふんだんに青のりがまぶされており、贅沢な一品だ。
ちなみに以前、垂水でサメを買ってきたが、この時が丹波屋に行った一回目の時だった。二回目の時は魚を買わなかったのだが、今回はまた魚を買ってきてみた。
垂水漁港昼網のコチ一尾を刺身用に下ろしてもらったものだ。1,500円もして、サメはお買い得だったなぁ…と思った。
そぎ切りにしたところ。身の締りは良くてムチムチしてて、甘みがあって美味しかった。何よりカサゴの仲間が刺身で食べられるとは思わなかったので、それが美味しいとなると二度驚いた。