PCラック周りを組みなおした
- 投稿日:
UbuntuにSSDを追加した時にラックの保守性の悪さをどうにかしたいなと思ったのでどうにかした話。
作業前
ラックは二段で下段にPCとルーターなどのネットワーク機器やケーブルBOXが重ね置きされている状態だった。
この状態でPCを触ろうとすると上に載ってるものをどける必要があるのだが、ケーブルで全部繋がっている関係上一筋縄に行かない問題があった。なので今回はPCと、その上に載っているものを分かつために棚を追加することにした。ついでに前々から限界を感じていたケーブルBOXの拡張も行うことにした。
作業う前のケーブルBOXはぎゅうぎゅう詰めで何が何だか全く分からず、これ以上物を足すことも、何かを入れ替えることも困難な状態だった。
作業準備
まず必要なものを買いそろえることにした。ラックの棚板と、ラックをかさ上げするための基礎ポール、ポールと棚をつなぐためのキャップ、大きなケーブルBOX、あとは組み立て用のゴムハンマーだ。
事前にしっかり計画していたわけではなく、組み立て用のゴムハンマーは作業開始直後に存在に気付き、ケーブルBOXの入れ替えも作業中に気付いたため、これが後の作業に響くことになる。
作業中の風景:トラブルまみれの初日
PCの上に載っている危機が壊れないように慎重に下ろしてゆく。
ぐちゃぐちゃになりつつも無事PCの引き出しに成功。この時ネットワーク機器とメイン・サブPCの電源が喪失し、実質全電源喪失的な感じになった。
ここで棚をばらそうとするもゴムハンマーがないことに気付き夜の道を走りドンキに急行。三宮に住む利点の一つ、突如ドンキに行きたくなった時に行けるである。
ゴムハンマーを手に入れたので解体にかかるが、あまりにも強力にはめ込まれていて、既存の上部構造がポールの途中から吹き飛ぶという珍事が起こる。
吹き飛んだ部分はハンマーで叩いた勢いで棚板も歪んでおり、ちょっと使い物にならない状態だった。
しかしラックのポール同士をつなぎ合わせるネジ部分が吹き飛ぶとは夢にも思わなかったので驚愕した。これはもう使えそうにない。
この時再調達は翌日になってしまうし、ついでにケーブルBOXも大きくするかという閃きに至り、ヨドバシで注文をかけた。
幸い既存のラック構造のうち、下部は無事だったので、そこと予め買ってあった中間用の棚板を組み合わせ形にするところで、この日は終わりにした。
棚の高さの調整にやや悩んだが、余白があってもさして恩恵がないと感じたので、最低限引き出せて掃除にも困らない程度の余白を残すことにして、右側の画像の高さとした。分かりづらいが左右の画像で棚の高さが4cmほど違う。
作業中の風景:無事完成させた二日目
新しくやってきたケーブルBOXと、今まで使っていたケーブルBOXの比較。サイズは倍くらい大きくなっている。
旧ケーブルBOXと新ケーブルBOXの比較。ずいぶんすっきりしたと思う。
どれがどのケーブルなのかもわからなかったので、ついでにラベルもつけている。4年前に買った中華性のケーブルラベルが重宝する。このラベルは安いうえに、かなり大量にあり、さらに中々頑丈で剥がしやすい優れモノだ。
ラックのほうも追加の部品を買ってきたところでくみ上げて良い感じにものを収めて完成だ。以前と比べるとメンテナンス性が格段に良くなったと思う。
あとがき
元のラックは3年ほど前にリモートワーク用のPCを置く場所がないということで急遽作ったものだが、実は作った当初からこうなる懸念は持っていた。その当時はラックを高くしすぎると圧迫感が出ると考え、多少の保守性は犠牲にしてでも低く抑えようという考えが働き、棚を一個抜き、それも一番いい塩梅にできるようにダイソーで売っているパーツのパターンを調べ、一番いい高さになるように設計し、神戸中のダイソーを回って部品を調達してまで作ったものだ。
今回高くしようと決めた背景には、棚板を増やし高さを上げても圧迫感は出ないだろうということを感じていたからだ。何せラックがある位置は普段見えない場所で、周囲にも結構余白があるため、特に気にならないだろうという考えがあった。組み立ててみた感想、実際気になりそうになかったので正解だ。
何なら必要性があれば更に高くすることさえも検討しているくらい。
ところで、このラックにはダイソーのジョイントラックの棚を使っていて、これは300円で買えるのだが、別の用事でコーナンに行ったら棚板だけで2,280円と出ていて、ダイソーは安くて助かるなぁ…と思うのであった。
そりゃまぁ、ダイソーのラックのパーツはお世辞にも品質がよくなく、上手く嵌らないとか曲がってるとかバリがついてるとか色々あるし、逆にコーナンの棚はずっしりしていて如何にも頑丈そうで、ちゃんとしていそうだったので、仕方がないことではあるのだが、ここまでの差が出るのかぁ…という感じである。
そういえば使っていた電源タップがNational時代のもので時代を感じたりもした。これは専門学生の頃に買った設備で、それをずっと使い続けているのだ。だいぶ汚れていたので、この後拭いて綺麗にしておいた。因みにあの小さいケーブルBOXも確かそのくらい年季が入っていた気がする。