なんか昔のやり方が使えなくなってたので調べたメモ。
確認環境
| Env | Ver | 
|---|---|
| OS | Ubuntu 24.04.3 LTS | 
| Docker | version 28.1.1, build 4eba377 | 
| Docker Compose | v2.35.1 | 
| Mastodonのバージョン | v4.5.0-alpha.2 | 
| Mastodonのコミットハッシュ | 06803422da3794538cd9cd5c7ccd61a0694ef921 | 
手順
DEVELOPMENT.md#dockerの手順通りにやると行ける。
docker compose -f .devcontainer/compose.yaml up -d
docker compose -f .devcontainer/compose.yaml exec app bin/setup
docker compose -f .devcontainer/compose.yaml exec app bin/dev
コンテナへのアタッチ方法
# 方法1
docker compose -f .devcontainer/compose.yaml exec app zsh
# 方法2
cd .devcontainer
docker compose exec app zsh
VSCodeがあるならDockerやRemoteほげほげ系の拡張を使い、devcontainer-appにAttach Shellしてもよい。
検証ユーザーの作成
- 次のコマンドでユーザーを作る
./bin/tootctl accounts create hoge --email hoge@example.com --confirmed - ユーザーの承認を行い、必要に応じてパスワードを使いやすいものに変更する
rails console user = Account.find_by(username: 'hoge').user user.approve! # PW変更ここから user.password = 'password' user.skip_confirmation! # PW変更ここまで user.save! quit 
フロントエンドのビルドとサーバー起動
bin/rails assets:precompile
bin/dev
トラブルシューティング
localhostではアクセスできるが、マシンのホスト名やhoge.testのようなローカルドメインでアクセスできない
.env.developmentにALTERNATE_DOMAINS=hoge.testの行を追加することで他のドメインでもアクセスできる。
この設定があるとMastodonを別環境で動かしててリモートからドメインアクセスする場合に便利。
ActiveRecord::PendingMigrationErrorなど、ActiveRecord関係のエラーが出る
コンテナの中でrails db:setupを叩くことで解決する。
Unable to load application: NameError: uninitialized constant LetterOpenerWebというエラーが出る
リポジトリルートにあるdocker-compose.ymlを使うと発生するので、.devcontainer/compose.yamlを使う事で解決する。
あとがき
検証用にバニラなMastodon環境が欲しくて作ってみたが昔と変わっていて地味にハマった…。
adiaryをローカルで開発するための動かす環境構築のログ。
前提条件
- サーバー構成は前段にnginx、後段にapache2を配置し、adiaryはapache2側で動作させる
 - 動作URLは
http://adiary.example.test/のようなサブドメイン付きURLとする- adiary.cgiなしでアクセス可能にする
 
 - 開発を楽にするため、ホームディレクトリからシンボリックリンクを飛ばし、VSCodeで編集できるようにする
 - nginxやapache2、perlは既にインストールされているものとする
- apache2はポート8080でListenしているものとする
 
 
確認環境
| Env | Ver | 
|---|---|
| OS | Ubuntu 24.04.3 LTS | 
| nginx | 1.26.1 | 
| apache2 | 2.4.58 (Ubuntu) | 
| adiary | 3.51a | 
手順
この手順では手描きした内容をteeに書き直しており、正しくファイルが生やせるか見てないので注意。
/etc/nginx/nginx.confのhttpセクションのincludeの手前にapacheのupstream情報を追記するupstream apache { server [::1]:8080; }nginx→apache2のリバプロ設定の作成
cat <<'EOF' | sudo tee /etc/nginx/conf.d/adiary.conf server { listen [::]:80; client_max_body_size 100M; server_name adiary.example.local; access_log /var/log/nginx/adiary.example.access.log; error_log /var/log/nginx/adiary.example.error.log; location / { proxy_pass http://apache/; proxy_set_header Host $host; proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme; } } EOF sudo service nginx restartApache2でadiaryをホスティングするバーチャルホスト設定の作成
cat <<'EOF' | sudo tee /etc/apache2/sites-enabled/001-adiary.conf <VirtualHost *:8080> # internal use only domain ServerName adiary.example.local ServerAdmin webmaster@localhost DocumentRoot /var/www/html/sites/adiary # Available loglevels: trace8, ..., trace1, debug, info, notice, warn, # error, crit, alert, emerg. # It is also possible to configure the loglevel for particular # modules, e.g. #LogLevel info ssl:warn ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/adiary-error.log CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/adiary-access.log combined # For most configuration files from conf-available/, which are # enabled or disabled at a global level, it is possible to # include a line for only one particular virtual host. For example the # following line enables the CGI configuration for this host only # after it has been globally disabled with "a2disconf". #Include conf-available/serve-cgi-bin.conf </VirtualHost> EOF/etc/apache2/apache2.confを開き<Directory /var/www/>のセクションを次のように書き換えるOptions Indexes FollowSymLinks AllowOverride All Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch AddHandler cgi-script .cgi Require all grantedOptions +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatchの行は標準のserve-cgi-bin.confからパクってきたのでOptions +ExecCGIだけでも動く可能性があるAllowOverride Allはindex.htmlを残したまま表示させないために.htaccessを書くのに使う
mod_rewriteとmod_cgiを有効化し、apache2を再起動
sudo a2enmod rewrite sudo a2enmod cgi sudo service apache2 restart/var/www/html/sites/adiaryを作成し、adiaryの動作環境一式を配置- 開発し易いように権限を緩和
chmod 777 -R /var/www/html/sites/adiary sudo chown -R <your-user-name>:<your-user-name> /var/www/html/sites/adiary/ /var/www/html/sites/adiary/.htaccessにadiary用の.htaccessを書くDirectoryIndex RewriteEngine On # favicon RewriteRule ^favicon\.ico /path/to/icon.png [L] # 正規URLは通す RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteRule ^(.*) adiary.cgi/$1 [L]
Apache2でadiaryを動かす理由
結論から書くとnginx + fcgiwrapだとtry_filesの仕様的にadiaryが行うパス解析が上手く行かずに正常に動作しないためだ。
元々ModRewrite前提のCGIとして設計されており、個人的なユースケースがCGIとしての動作であることから、Apacheで動かすことにした。
adiaryの作者がcgiラッパーを作っているため、これを使えばnginxでも動かせそうだが、adiary専用のデーモンを起動するのもなんか嫌というのも理由の一つとしてある。
何より現在このブログが動作している環境が、さくらのレンタルサーバーであり、構成的にnginx + Apacheであるため、この構成を作ることに興味があったというのもあるし、現状のローカル環境ではnginxをフロントに立たせて後ろで様々なものを動かしている都合で、フロントはnginxで捌いた方が管理がしやすいのもある。
公式のドキュメントには書かれていない気がするがDockerだけあればセットアップ可能。WSL2でのセットアップが面倒なVargantは不要
本記事ではWSL2内のUbuntuの中でDockerとDocker Composeを使った構築法について記述する。Windows向けのDocker Desktopは使用しない
前提
- WSL2のUbuntuにVSCodeで接続して作業
 - 起動してログイン、トゥート、設定と言った最低限の画面操作が可能な程度まで
 
確認環境
| Env | ver | 
|---|---|
| Mastodon | v3.5.3 | 
| Docker | 20.10.21, build baeda1f | 
| Docker Compose | v2.12.2 | 
| Ubuntu | 20.04.5 LTS | 
| WSL2 | 1.0.3.0 | 
| DevContainer | v0.266.1 | 
| VSCode | 1.73.0 | 
手順
git clone https://github.com/mastodon/mastodon.git- 最新版などバージョン指定が必要な場合は追加で
tagをチェックアウトする 
- 最新版などバージョン指定が必要な場合は追加で
 - VSCodeでClone先を開く
 - Reopen Containerする
 - セットアップが走るので暫く待つ
 foreman startを流す- http://localhost:3000/ へアクセス
 
操作方法
ユーザーを作ったりしたい場合、Using the admin CLIが参考になる
一例としてユーザー作成は次の書式で行ける
./bin/tootctl accounts create foo --email foo@example.com --confirmed
トラブルシュート
DB接続エラーが出る
ActiveRecord::ConnectionNotEstablished at /
could not connect to server: No such file or directory
Is the server running locally and accepting
connections on Unix domain socket "/var/run/postgresql//.s.PGSQL.5432"?
上記のエラーが出る場合、ビルドしたDockerイメージが壊れてるので以下のコマンドで全て消して作り直すとうまく行く
docker rm -f `docker ps -a -q`
docker rmi `docker images -q`
docker system prune
他のMastodonインスタンスが動かない
複数のMastodonインスタンスのDocker環境を同居させると多分コンフリクトする