お知らせ
現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。
luci-app-statisticsとcollectdを入れて下図のように各メトリクスのグラフを見れるようにした。collectdは、システム情報を定期的に収集し、さまざまな方法で値を格納するメカニズムを提供する小さなデーモンで、luci-app-statisticsはそれをLuCI上に表示するためのものっぽい。
Env | Ver |
---|---|
OpenWrt | 24.10.0 |
この時点で幾つかのプラグインが導入されたが、消したり入れたりして、結果として以下のものを導入した。
/etc/collectd.conf
をいじると変更できる。
基本的にはLoadPlugin hoge
でhogeプラグインを読み込み、以下の書式で設定するようだ。設定がなければLoadPlugin hoge
だけでよい。
<Plugin hoge>
Foo true
Bar 1
Baz "fuga"
</Plugin>
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesPercentage | true であれば、パーセンテージで取れる |
true |
ReportByCpu | true であれば、コアごとに取れる |
true |
ReportByState | true であれば、システム、ユーザー、アイドルなど、状態ごとに取れる |
true |
設定はデフォルトのままで良さそう。
Network→Interfaces→Deviceにあるものが見れる。
br-lanとMAP-E、PPPoEが見たいので以下のようにした。
LoadPlugin interface
<Plugin interface>
Interface "br-lan"
Interface "map-wanmap"
Interface "pppoe-wanppp"
</Plugin>
uptimeコマンドで出てくる内容と思われる。1を超えていれば過負荷、割っていれば余裕がある。
Wikipediaによると、1ならその時間平均で全てのプロセスが実行され、1.73なら73%のプロセスが実行待ちになったと言う事のようだ。これを1分、5分、15分の平均で出しているとのこと。
設定項目がない。
メモリの使用量を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesAbsolute | 物理メモリ使用量の絶対数で報告するかどうか(つまりどういうこと?) | true |
ValuesPercentage | メモリ使用量をパーセンテージで報告するかどうか | false |
設定はデフォルトのままで良さそう。
デバイスの温度を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ForceUseProcfs | Linuxインターフェースではなく、procfsから熱源を取得する | false |
Device | 温度を取得するデバイス名 | |
IgnoreSelected | true にするとDeviceで指定したデバイスを集計外にする |
false |
R86S U1の場合、thermal_zone1以外無価値に見えたので、thermal_zone1のみとした。thermal_zone0はマザーボードの温度のようだが、固定値しか出てこない。
LoadPlugin thermal
<Plugin thermal>
Device "thermal_zone1"
</Plugin>