- 投稿日:
置換をするためのコマンドだが、PCREは基本使えない(自前でビルドすれば使える)
大抵のケースでPerlを使った方が楽だが、Dockerなど、入っていない環境では重宝する
オプション
-l
入力からケツ改行を消す
CLI入力するとケツに改行が入るのでそれを除去できる-p
入力行を処理する-e
スクリプトを流せるphp -r
のようなもの-i[ext]
ファイル置換。extに指定があるとバックアップファイルが生えるsed -i.bak -e 's/aaa/bbb/' path/to/file
- 投稿日:
ローカル環境用の開発ドメインをhttps化する時に使えるやつ
例えばローカル環境に複数のサービスがいて、それぞれをhttps://*.example.com/
のようなドメインで管理したい時に使える
確認環境
同じことをすればLinuxとかでも応用できると思う
Env | Ver |
---|---|
nginx | 1.19.8 |
mkcert | 1.4.3 |
Windows 10 Pro | 19043.1415 |
手順
- mkcert の導入とワイルドカード証明書の作成
choco install mkcert # mkcertを認証局として登録 mkcert -install # 証明書を作成するドメインを列挙 mkcert example.test *.example.test mv _wildcard.example.com+1.* C:/nginx/conf/.ssl/
nginxの設定に証明書を記載
server { server_name dev.example.com; listen 443 ssl; ssl_certificate ssl/_wildcard.example.com+1.pem; ssl_certificate_key ssl/_wildcard.example.com+1-key.pem; ... }
- 投稿日:
MSYS2でzsh使いたくない?使いたいよね?そう、使いたい!
しかしその上で一つ大きな障害があります
MSYS2のzshでプロンプトにGitのブランチを表示させようとすると微妙に上手くいきません
問題
.zshrc
を使ってPROMPT
に現在のGitブランチの状態を表示させようとするとフリーズするケースがあります
具体的には以下のような設定を書くとターミナルのサイズ変更時にシェルがフリーズします
原因は不明ですがPROMPT='$(git)'
だけでフリーズするのでGit for Windowsとの相性がなにか良くないのだと思っています
# git functions
current_git_branch() {
(git branch 2> /dev/null | sed -e '/^[^*]/d' -e 's/* \(.*\)/\1/')
}
parse_git_dirty() {
local DIRTY=$(git status -s | tail -1)
if [[ -n $DIRTY ]]; then
echo "%{$fg_bold[magenta]%})%{$fg_bold[red]%}✗"
else
echo "%{$fg_bold[magenta]%})%{$fg_bold[blue]%}✓"
fi
}
print_git_prompt() {
local FIND_BRANCH=$(git branch 2> /dev/null | tail -1)
if [[ -n $FIND_BRANCH ]]; then
echo "%{$fg_bold[magenta]%}(%{$reset_color%}%{$fg_bold[yellow]%}"$(current_git_branch)$(parse_git_dirty)" %{$reset_color%} "
else
echo ""
fi
}
# setting propmt
PROMPT="
%{$fg_bold[cyan]%}%n%{$reset_color%}%{$fg_bold[blue]%}@%m%{$reset_color%}:%{${fg_bold[green]}%}%~%{$reset_color%}
%(?:%{$fg_bold[green]%}➜:%{$fg_bold[red]%}➜) %{${reset_color}%}"'$(print_git_prompt)'
RPS1="%(?..%{$fg_bold[red]%} [ %? ]%{$reset_color%}) %D - %*"
解決策1
プロンプト表示に使うgitバイナリだけmsys2の物に差し替えると上手くいくようになります
具体的には以下のようにしてGit for Windowsと競合しないようにMSYS2のGitを構成しPROMPT='$(msys2_git)'
のように呼び出してやると上手くいきます
pacman -S git
mv /usr/bin/git /usr/bin/msys2_git
課題
- msys2/gitをアップデートするときに毎回リネームをする必要がある
- ここが面倒で脆弱性に繋がる可能性がゼロではない
解決策2
Git for Windowsだけでやる場合の方法です
add-zsh-hook precmd
でプロンプトに出したいコマンドを呼び出し、変数の値を書き換えてそれを表示するスタイルでやると上手くいきます
課題
- プロンプトの速度が遅い
- プロンプトする時に一瞬フォーカスが飛ぶ(別プロセルがコールされ一瞬窓ができている気がする
- 投稿日:
TypeScriptをぼちぼちやってきた中で、型推論が素直に決まらないみたいな所が出てきたので書き置きとして残しておきます
具体的には何かしらの関数を通して処理を隠蔽すると上手くいかなくなるケースがあります
型が推論されないケース
検査関数的なものを通した場合に、後続処理で期待通り型が推論されなくなるケースです
その1
type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';
type InputProps<ValueT> = {
value: ValueT;
error: string;
};
const required = (val: string) => {
return val === '';
};
const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
console.log('register', value);
};
const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
value: '',
error: '',
};
if (required(input.value)) {
input.error = 'ERR';
console.error(input.error);
} else {
// ここでは input.value は 'hoge' | 'piyo' となるはずだが
// TSC は 'hoge' | 'piyo' | '' と解釈する
registerHogePiyo(input.value);
}
その 2
type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';
type InputProps<ValueT> = {
value: ValueT;
error: string;
hasError: boolean;
};
const required = <ValueT>(obj: InputProps<ValueT | ''>) => {
if (obj.value === '') {
return { value: '', error: '必須入力です', hasError: true };
} else {
return { value: obj.value, error: '', hasError: false };
}
};
const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
console.log('register', value);
};
const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
value: '',
error: '',
hasError: false,
};
const result = required(input);
if (result.hasError) {
console.error(result.error);
} else {
// ここでは input.value は 'hoge' | 'piyo' となるはずだが
// TSC は 'hoge' | 'piyo' | '' と解釈する
registerHogePiyo(result.value);
}
export {};
型を推論されるようにしたケース
オブジェクトに型判定用のプロパティを生やしas
で型を明示することでクリアしています
type HogePiyo = 'hoge' | 'piyo';
type InputProps<ValueT> = {
value: ValueT;
error: string;
hasError: boolean;
};
const required = <ValueT>(obj: InputProps<ValueT | ''>) => {
if (obj.value === '') {
return { value: '', error: '必須入力です', hasError: true } as {
value: '';
error: string;
hasError: true;
};
} else {
return { value: obj.value, error: '', hasError: false } as {
value: ValueT;
error: string;
hasError: false;
};
}
};
const registerHogePiyo = (value: HogePiyo) => {
console.log('register', value);
};
const input: InputProps<HogePiyo | ''> = {
value: '',
error: '',
hasError: false,
};
const result = required(input);
if (result.hasError) {
console.error(input.error);
} else {
registerHogePiyo(result.value);
}
export {};
あとがき
- Assertion Functionsを使う方法もあると思いますが、何も考えずAssertion Functionsを書くと次のような弊害があり、積極的に採用しづらいと考えています
- 何もしていなければ基本的にバンドル後のソースコードに出てくる
- 要するにバンドルサイズが大きくなります
throw
を書く必要性があり、バンドル後に残っている以上、このthrow
をcatch
する必要性がある- 無意味な実装工数が生まれる
- そもそも論としてAssertion Functionsを書く工数が生まれる
- Assertion Functionsの振る舞いを見ている限り、
as
に限りなく近く、ぶっちゃけas
で書いたほうが楽
- 何もしていなければ基本的にバンドル後のソースコードに出てくる
- 絶対に
as
を使わず現実的な工数で開発するというのは、割と非現実ではないかという感触があります- 個人的に型推論はIDEが勝手にやってくれるおかげで楽ができるシステムだと考えているので、型推論の補佐をする仕組みに工数をかけるというのは本末転倒な気がしています
- 品質は大切なことですが、反面で少なくないビジネスには期限もあります
- 品質に寄せすぎた過剰に冗長なコードも、納期に寄せすぎた脆弱性不具合山盛りスパゲティコードもどちらも考えものであり、その辺のバランスが上手くとれるやり方がなんかないかなーと考えることはしばしばあります
- 投稿日:
おなじみのアーカイブ作成コマンド。迷ったらヘルプ読んだほうが早い
圧縮編
基本
tar -zvcf foo.tar.gz foo
z: --gzip, gzip
v: --verbose, 詳細、別になくてもいい
c: --create, アーカイブの新規作成
f: --file, 保存するファイル名
tar -cf
だとtarballになると思われる
おまけ
T: --files-from, アーカイブ対象ファイルのリストを読み込む。LF区切りのテキスト
--exclude: <pattern>, アーカイブから除外するパスのパターン
展開編
tar -zxvf foo.tar.gz foo
z: --gzip, gzip
x: --extract, 展開
v: --verbose, 詳細、別になくてもいい
f: --file, 展開するファイル名