お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
料理::道具ジャンル::雑記

モダンからレガシーへ~調理器具編で鉄の包丁を購入した経緯を書いたが、実はこの時に砥ぎ器も買っていたので、それを使ってみた話。砥ぎ器を使うのは初めてだったのだが、結論から言うと、驚くほど切れ味がよくなった。とはいえ、流石に買った時ほどではない。

この時購入した砥ぎ器は包丁のブランドと同じ関孫六だ。

20250309_223457060.JPG

使い方はこんな感じで、手軽に使うことができる。

20250312_012412418.JPG

包丁砥ぎというと包丁に水をつけて研石の上をこするイメージがあるのだが、この製品は乾式らしく水は不要とのことだった。

包丁を研ぐ前は刺身の柵を切るのに刺身包丁があったほうがいいかもしれないと薄っすら考えていたが、研いだ後は切れ味がよすぎて別に三徳包丁でも問題ないかもとなったくらいにはよくなった。

貝印によると、このような簡易研ぎ器では週に一度の研ぎなおしが必要なようで、一年半もの間研いでいなかったのは研がなさすぎだったのかもしれない。また平砥石のほうが推奨されているようだ。

詳しく読んでいくと以下の記述があるため、基本的には砥石のほうがよさそうだ。

簡易砥ぎ器は、刃先先端だけのリフレッシュ(砥ぎ直し)が主な役目になります。ですので、繰り返し使用されると先端だけが減って切れ味が戻りにくくなります。切れ味が回復しにくくなったら、本格砥石(平砥石)で刃先き上部1~2cmのところから砥ぎ直し(切刃を付ける)をするようにしましょう。

貝印による研石や研ぎ器の比較もある。

包丁を研いでいると、そのうち刃が消滅して使えなくなるのでは?と思ったが、堺市にある實光刃物によると家庭用なら30~50年は使えるらしい。業務用はすり減る速度が尋常ではないので、そんなに持たないのだとか。

投稿日:
ジャンル::買い物料理::道具

サメを一尾買った関係で、魚の煮つけを作ろうと思い立ち落し蓋を買った。

20250309_220537490.JPG
20250309_223636669.JPG

これによって私は魚切り身の煮つけを作ることができるようになったり、料理酒と料理清酒の違いについても実際に食べてみることで学ぶことができた

特にこだわったわけではないがメーカーは以前まな板を買った時と同じメーカーで、国産のまな板となった。

料理酒と料理専用清酒と清酒の違いについてメーカーに聞いてみたでその差は分かったものの、実際はどうなんよということで実際に食べて比較してみることにした。

スーパーへ

まずは買い付けるためにスーパーへ向かう。

価格を比較すると料理酒は400mlが158円、1000mlが178円なのに対し

20250311_210558321.JPG
20250311_210609559.JPG

料理清酒は400mlが378円と、500mlが578円の高級品の二つがあった。どちらにせよ高い。

20250311_210619323.JPG
20250311_210604395.JPG

今回は400mlで378円の純米料理清酒を買うことにした。こちらは兵庫県稲美町産もち米100%使用の品だ。

20250311_211653452.JPG
20250311_211700808.JPG

単純比較

まず見た目だが、料理酒と比べた場合に色が違う。料理酒は透明なのに対し、料理清酒は黄みがかかっている。

20250311_212039731.JPG

匂いも料理清酒は酒臭く、これを嗅いだ後に料理酒の匂いを嗅いでも無臭に思えるほどだった。

ついでに1ml程度飲んでみたが、料理酒は特に味がなく、後から塩味がやってくるだけで不味いのに対し、料理清酒はフルーティな味わいだった。

比較用に本みりんも飲んでみたのだが、こちらは舌や喉が焼けるような感覚があるのに対し、料理酒や料理清酒にはそれがなかった。

料理比較

原液を比較しても、そのまま飲むわけではないので、実際に料理して比較してみた。サメの煮つけで比較している。

左が料理酒で作った時の煮つけ、右が料理清酒の時のものだ。

b7d7b90444b3332d.jpeg
20250311_213132703.JPG

画角や光の具合が違うので何ともだが、料理清酒のほうが色濃くできているように見える。

肝心の味についてだが、料理清酒を使ったほうは甘みとコクがあり、舌触りの滑らかさも上だったように思う。甘みについては料理清酒には塩が入っていない分引き立っているのだと思う。コクについても料理酒が単なる塩水の味で、料理清酒がフルーティーであったことから差が出ているのだと考えている。舌触りについては身の部位の関係もあるので何とも言いづらいが、そもそも成分がかなり違うので、差が出ても不思議はないだろう。

結論

結果としてはサメの煮つけに関しては料理酒より料理清酒のほうが美味しくなるということが分かった。

ただまぁ料理清酒は非常に高い上、ドバドバ使うものなので普段使いよりかは、ここぞというときに使い、普段は料理酒を使うのが無難に感じた。

投稿日:
ジャンル::買い物

昨年骨折して以来山に行けていないが、松山旅行をしたときや、寒い日の外出でコンパクトな外套が欲しくなることがあったので、買ってみた。

購入したのはライトシェルアウタージャケット Men'sU.L.トラベルダウン ハーフコート Men'sだ。

寒い日は普段はネルシャツとダウンコートを着ているのだが、どちらも動いていると邪魔になってくる。そういう時にかさばって邪魔くさい問題をクリアしたかった。運動の時もそうだが、映画館に行くときも隣の席が埋まっているなど、置き場に困ることが度々あり、椅子の下に置いておくと通る人がいるときに困るので、そのあたりを解決したかったのだ。

また今着ているダウンコートが着古してきているのもあり、コートについては、その更新も兼ねている。

ライトシェルアウタージャケット Men's

見た目がどうしてもアウトドアおじさんのそれっぽいのが残念だが、風を防ぐ性能は十分で、裏が起毛材なので多少温かい。重量も258gと軽い。

20250311_120509919.JPG

ポケットは中身が落ちないようにチャックがついており、容量もかなりある。

20250311_120515730.JPG

収納袋があるため、チャリ移動でかごに入れてたら吹き飛んだみたいなのも防げるのはうれしいポイント。

20250311_120549357.JPG

見た目の関係と、これ一枚だと地味に寒いため、こちらは現時点では特に使えていない。

U.L.トラベルダウン ハーフコート Men's

これは登山用ではなく旅行用なのだが、登山用がテカテカジャンパーみたいなやつで、見た目がウッとなってしまったので旅行用を選択した。値段も地味に高い。例えばスペリオダウン ジャケット Men'sと比較すると1.5倍くらいするが、旅行用だけあり、見栄えはいい。

20250311_120254438.JPG

こちらもライトシェルアウタージャケット同様のポケットがあり、収納力が高い。

20250311_120259003.JPG
20250311_120310899.JPG

内ポケットもあり、ここには収納袋を入れておくと便利だ。

20250311_120340764.JPG
20250311_120404580.JPG

絞りも一応あるため、手首から来る空気を多少防げる。

20250311_120853071.JPG

使ってみた感想としては、まず暑い。多少動くだけで暑くなるので防寒具としての性能はかなり良いといえる。あまり動かないシーンでは活躍しそうだ。冬場の軽い運動程度なら暑苦しくなることも少ないのでピッタリだ。

またコンパクトなので映画館とかに着ていくときにも都合がいい。

投稿日:
ジャンル::雑記料理::調味料

スーパーで料理酒と料理専用清酒があるのに気が付き、その違いは何なのかキング醸造に聞いてみたメモ。

まず、料理酒と料理清酒は同じ用途で使える。

違いについて、一つ目は価格差で、料理酒は加塩醗酵され不可飲処理されているため酒税がかからない、料理専用清酒は酒であり、酒税がかかるため、料理酒のほうが安価であること。

二つ目は材料の違いで、例えばキング醸造の料理酒(醇良)にはたんぱく加水分解物、水あめ、ブドウの醸造調味料(ワイン)など、様々なものが入っているが、稲美町産純米料理清酒には米と米こうじしか入っていない。

用途としては料理本やWebレシピに「料理酒」とあれば料理酒で、「酒」とあれば清酒であるとのこと。清酒というのは日本酒のこと。料理清酒も日本酒だが、製造工程で雑味が残るように仕上げてあり、調味を目的として製造されているとのことだった。飲用として作られている本来の日本酒と比べると味は劣るが、別に飲んでもいいらしい。本来の日本酒はあっさりした口当たりが特徴とのことだったので、料理清酒はあっさりしていないのかもしれない。

また、「酒」と書かれている場合は日本酒を使ってもよいが、料理清酒を使ったほうがよりコクや旨味を引き出すことができるとのことだった。

料理に使うときの注意点として、「酒」と書かれている場合に料理酒を使う場合、塩やしょうゆを減らしたほうがいいとも聞いた。これは料理酒には飲用できないできない濃度の塩が入っており、味が濃くなるからだ。逆に「料理酒」と書かれている場合に清酒を使う場合は加塩したほうがいいのだと思うが、ここは聞けていなかった。

恐らく端的に料理酒と料理清酒を比べると、有塩バターと無塩バターに近い関係があるのだと思う。料理清酒と清酒も似たような関係だろう。