お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

この記事はがんばっていきまっしょいの聖地巡礼をしてきた 二日目の翌日版だ。日付の上では12月28日。

昨日は余り動けず休息がメインとなったため、ここから真のしょい地巡りが始まる。

松山市駅

この二日間で私が学んだことは切符を毎回買うのは非常に面倒くさいということだった。おまけにホームに電車がいるときなんか乗り遅れそうになる。

そこで私はホテルを出て真っ先に市駅へ向かった。

20241228_104227789.JPG

そして「ICい~カード」を手にすることができた。これでありとあらゆる郊外電車に快適乗車できるし、ついでにこれで市内電車に乗ればPiTaPaのSF残高も気にしなくてよくなり一石二鳥だ。

i-card.jpg

【聖地】高浜線の車窓

住宅地が流れてるシーンのあたり。

20241227_110900275.JPG

【聖地】三津駅

昨日も書いたが今日も来たので…。

花火大会の日に二宮を待つシーンで一番最初にカメラが向いてたとこ。

20241228_112025866.JPG

三津駅舎内にはしょいのフライヤーが置いてあった。三津浜商店街とのコラボチラシはかなりレアな気がする。

20241228_111827714.JPG

駅前のターミナルには貝殻が置いてあり、三津浜という土地を象徴しているように感じられた。何ら関係ないが新神戸駅のターミナル出口にもサザエの貝殻がこんな感じであったりする(港町だから?)

20241228_112154948.JPG

三津浜商店街

無人販売をしている家を数件見かけた。

20241228_112930983.JPG
20241228_112935207.JPG
20241228_112939886.JPG

電卓やレジ袋、消毒液もあって大変充実している場所もあった

20241228_112959310.JPG

かなり歴史のありそうな回漕店だったが、なんと現役で営業されており、つい最近までこの建物を使われていたらしい。

20241228_113232241.JPG
20241228_113223916.JPG

【聖地】恵美須神社

昨日も来たが脚が痛かったので再来訪編だ。

正面。

20241228_113435288.JPG

悦ネエがしょげていたシーンのカメラの向きはこんな感じだっただろうか?

20241228_113449286.JPG

【聖地】花火大会の屋台通り

花火大会で屋台が並んでいるところだ。劇中でも黒天物産(株)までは映り込んでいたので同じようになるようフレームに収めてみた。

20241228_113743181.JPG

この黒天物産(株)は大黒天物産のことで、端的に言うと激安スーパーのラムーのことである。

20241228_113639923.JPG

実は二日目に一度ここに来ているのだが、そのあとに劇中で「黒天物産(株)」の文字を見たときはちょっと感動したりした。何故かというと私は大黒天物産の本社所在地である倉敷市の出身だから。

しかしなぜ地方のスーパーは24h営業が多いのだろうか?何故か都心のほうが営業時間短いと思うんだ…。

【聖地】花火大会でダッコがナンパされたがってたのをヒメに突っ込まれてた場所

日中に撮ったため、一切何ら聖地感がないが、場所的にはここのはずである。

20241228_113946528.JPG

【聖地】花火大会会場

日中に撮ったため、一切何ら聖地感がないが、場所的には(ry

20241228_114045974.JPG

停泊している漁船?のサイズが神戸や明石のそれとは別格で、県外にも鯛を出荷している愛媛の格を見せつけられた感じがある。

20241228_114230235.JPG
20241228_114233401.JPG

周囲には水産加工工場もあり、香住のような雰囲気を感じた。

20241228_114314775.JPG

三津浜港

フェリーターミナルにはいい感じの建物があった。

20241228_114600544.JPG

正岡子規に縁のある場所らしく、関係する石碑があった。子規が記者だったことを初めて知った。

20241228_114701561.JPG
20241228_114709395.JPG

この場所はARスタンプラリーのスポットにもなっている。

1735354001134.jpg

きせんのりばと書かれた石碑と、その説明もあった。かつての三津の繁栄が頭に浮かぶような場所だ。

20241228_114730842.JPG
20241228_114740801.JPG

【聖地】避けたフェリー

悦ネエがオールを暗礁にぶつける前に避けたフェリー?船の形を覚えていないため、これかどうかはわからない。

20241228_114903929.JPG

TAKA氏の地図によると興居島行きのフェリーらしいのでこれではない可能性がある。

石崎汽船本社

松山観光港周辺で営業しているフェリー会社のようだ。恐らく全社が旧本社、後者が現本社と思われるが、随分しょぼくなっている気がする。

20241228_115202265.JPG
20241228_114948857.JPG

三津の渡し

この日は正月飾りを取り付けていた。

20241228_115957395.JPG

ライフジャケット兼座布団は毎日敷きなおしているようだった。

20241228_120053301.JPG

この渡し船をよく見るとロープでレールのようなものが取り付けてあるが、自転車を乗せるためのものなのだろうか?

【聖地】ソフトタイム

昨日は定休日だったが今日はやられていた。駐車場は満車で、この写真を撮る前は路上駐車まで出ていたほどだ。どうやらソフトタイムは人気店のようだった。

20241228_121934459.JPG

やっていたので定休日の文字が営業中になっていた。

20241228_122024201.JPG

港山高が座っていたのはここだっただろうか?

20241228_122228337.JPG

入口には悦ネエ(雨宮天さん)のサインが入った大判ポスターと、ファンによるイラストが寄贈されていた。ダッコとイモッチがいないのがちょっと気になった。

20241228_122149222.JPG
20241228_122247516.JPG

20241228_122255052.JPG

さて劇中で出てきた三津浜焼きがこちらだ。女子高生が食べるボリュームには到底見えないが運動部なので、このくらい食べるのかもしれない。

20241228_123823892.JPG

ソフトタイムに向かう道はこんな感じだったろうか?

20241228_131822329.JPG

関係ないが三津周辺にあるこのデザインの案内板、風情があって結構好きだ。

20241228_131745427.JPG

艇庫

アニメに出てくる場所ではないが実在する東高の艇庫がある。東港以外の艇庫もある。

20241228_132244256.JPG
20241228_132239695.JPG
20241228_132204561.JPG

恐らくアニメの艇庫は新田高校のものがベースではないかと思うが、こちらの艇庫はかなりボロボロだ。

新田高校のボート部は今でも存在しており、この艇庫もWebサイトを見る限り使われているようだった。

しかし、どの学校の艇庫も個性があって素晴らしい。

因みに私は海沿いの高校を出ているのだが、ボート部はなく、しょいを見るまでその存在すら知らなかった。軽く調べてみたところ高校ボート部自体が多くないようで、どちらかといえば珍しい存在のようだった。

湖がある場所や、天然の港湾があるような場所に比較的多いようだ。松山は周囲に巨大な島が多く、波が穏やかそうなのと、湖もあるのでその影響だろう。

【聖地】三津浜

これはオールを岩にぶつけるとき練習していたであろう場所だ(昨日撮ったのと逆側からの視点)

20241228_132304089.JPG

うろうろしていると野生のプチトマトに出会った。近くに苗を入れるポットが落ちていたので、恐らくどこかから苗ポットが飛んでくるか何かして砂浜で育ってしまったのだろう。

20241228_132559852.JPG
20241228_132604018.JPG

よくあそこまで成長するまで風に飛ばされずにここにあったねという感じのポット。

20241228_132619028.JPG

【聖地】踏み切りその1

具体的にどこのシーンの踏切かは判断がついていないが、TAKA氏の作成されたMAPに登録されているスポットの一つだ。

20241228_132632349.JPG

踏切を渡った先の道路の外壁にレモンが生えていた。周りに家があるので誰かが勝手に植えたか、種が飛んできたものだと思うが、流石愛媛という感じはした。

20241228_132807964.JPG
20241228_132755487.JPG

【聖地】ソフトタイムに行くときの道

一番最初にソフトタイムに行くときの道と思われる場所。確かリーがカフェに行きたがったので、ダッコが「喫茶ならソフトタイム行くか」といったシーン。

20241228_132933142.JPG

【聖地】東高の艇庫がある場所

劇中では東高の艇庫がある場所だが、実際には貸しBBQ場がある。手ぶらOKらしいので、劇中のようなBBQがしたいときにいいかもしれない?

20241228_133832596.JPG
20241228_133918583.JPG

参考までにPVを見てみると三津東高の艇庫が何もないところにポツンとあるのがわかる。右のほうには実在する艇庫やブルーエンジェルのビルがしっかり確認できるので、三津東高の艇庫だけ時空がねじ曲がっていることが見て取れる。

paste-image-2025-4-10_23-3-50-70.png

振り返ると普段練習している場所が見える。

20241228_133946547.JPG

【聖地】線香花火した場所

花火大会の後で線香花火をしながら夏休みの終わりを嘆いていた場所。

20241228_134507681.JPG
20241228_134559229.JPG

振り返るとちょうど伊予鉄が走っており味がある一枚が撮れた。確か劇中でもクラス対抗戦の時は背景に伊予鉄が走っていた気がする

20241228_134634027.JPG

【聖地】テトラポッド

どのシーンだったか忘れたが割とドアップで出てくる個所が一か所あった気がするテトラポッド。

20241228_134934028.JPG

【聖地】三津浜の背景としてよく出てくる場所

ヒメとリーが一番最初に出会った場所でもある。ヒメは最初「あんな人いたっけ?」的な反応をしていたと思う。

20241228_140306711.JPG

背景の巨大和風建造物が凄く気になっていたのだが、Google Mapsを見た感じ天理教の教会らしかった。天理教宮和分教会。

【聖地】三津浜から見る興居島

公式のビジュアルにある光景。もっと左側に寄せて灯台が入らないように撮れば、本来の構図に近づいたかもしれない。

20241228_140449314.JPG
visual1.jpg

今回の巡礼で撮影したものは特に深く構図をイメージしていなかったので当たらずといえども遠からずだったり、場所はあってるが構図はまるであっていないまで、大体ずれていることが多いなと感じた。

【聖地】梅津寺 ブエナビスタ

遠景。

20241228_140353040.JPG
20241228_140629289.JPG

悦ネエが寝転がってたところ。ブエナビスタが閉まっていて入れなかかったため背伸びして撮影。

20241228_140812872.JPG

ブランコがあり、若い人たちが楽しそうに漕いでいたのが輝かしく見え、印象的だった。

20241228_140856034.JPG

【聖地】ブエナビスタと踏み切り

踏切からブエナビスタに近づいていくシーンの再現的な。

20241228_141022985.JPG
20241228_141028354.JPG
20241228_141037067.JPG
20241228_141039003.JPG

ダッコとイモッチの帰り道

線路沿いを帰るときのシーンの場所。

20241228_142106175.JPG
20241228_142111307.JPG
20241228_142108875.JPG

線路の外壁を眺めていたら狸のしっぽのような謎の模様があった。

20241228_142316206.JPG

道からは線路がよく見え、転てつ器や線路の分岐を眺めることができた。

20241228_142154058.JPG
20241228_142157948.JPG
20241228_142201364.JPG

【聖地】梅津寺駅

ウメヅデラではなくバイシンジ。地味に難読駅名だ。

20241228_143350864.JPG
20241228_143251702.JPG

20241228_143342213.JPG

みきゃんパーク 梅津寺

何故か公式PVでは存在が消されている場所。

20241228_143230152.JPG

PVだと梅津寺駅の上はアスファルト舗装の更地になっている。実際の映画でも多分消えてそうだが流石に覚えていない。

Gg7_AkpbsAAnceN.jpg

建物の横にはみかんがいっぱい積んであった。

20241228_143727144.JPG
20241228_143734905.JPG

店内はみきゃん一色で、とにかくみきゃんだった。

20241228_143823563.JPG
20241228_143949075.JPG
20241228_144356872.JPG

【聖地】ダッコとイモッチの帰り道にある踏切

確かかけっこでどっちが先に帰れるかレースするときの帰りに出てくる踏切。

20241228_144627227.JPG

【聖地】走り込みの時に出てくる道

確か大会出場のために猛特訓するときの場所がここのはず。ダッコとイモッチが競争し終えた場所もここだった気がするが、この先は行き止まりなので、多分劇中では空間がねじれていてどこかの住宅街に出られるのだろう。

20241228_151413177.JPG
paste-image-2025-59-12_22-58-48-213.png

梅津寺公園

梅津寺駅をすぐの場所にあるさびれた公園。窓口のシャッターが下りており、改札口にも人がいないのが非常にわびしい。

20241228_144900976.JPG

無人運営がデフォになっているのか、案内の札だけがあった。

20241228_144925800.JPG

入場券の販売機。こんな場所にあるにもかかわらず新札に対応していて驚いた。横に年末年始の閉園期間が書いてあるが、そもそも無人なのにそんな概念があるんだろうか…。

20241228_144909618.JPG

新千円札を入れ支払うと新五百円玉が出てきたので、場末の公園にある自販機とは到底思えず、たまげた。

20241228_144826402.JPG

公園は伊予鉄が運営しているらしい。

20241228_144829952.JPG

入場券を買い中に入ると、まず坊ちゃん列車が出迎えてくれた。

20241228_144945681.JPG
20241228_145002453.JPG

どうやらこの坊ちゃん列車は当時使われていたものをそのまま展示しており、レプリカではないらしい。

20241228_145009416.JPG
20241228_145050214.JPG
20241228_145036657.JPG

現在の価値に換算してみる。まず米一合が150gらしく、一升は十合らしい。現在では米5kgが2500円程度なので、一升に換算すると750円。1銭が10厘であるため、4銭5厘は45厘、1円は1,000厘、9,700円は9,700,000厘。9,700,000厘は米一升の215,555倍程度であることから、現在の価値に換算すると161,666,250円ほどだろうか?つまり単純計算だと1.6億円程度になる。今と昔で通貨の価値に違いがあるため、実際にはもっと高価だっただろう。

適当にググったところ、現代の鉄道車両も1.6億程度のものがあるらしいが、機械的に量産してこの価格なので、当時の情勢を考えると1000倍くらいで見積もってもいいくらいではなかろうか。つまり1600億くらい。

参考までに福岡市総合図書館によると単純計算はできないものの、明治と今では千倍以上の価値差があることがわかるので、少なくとも千倍はあると思うが、当時の最先端で舶来技術だったことなども勘案すると、もっとあっても不思議はないのかもしれない。

保存状態はよく錆びてボロボロになってなどはいなかったが緩衝器が塗り固められているところからすると静態展示のようだった。

20241228_145146791.JPG
20241228_145100084.JPG

他にも笹の生えた謎の池があったり

20241228_145231854.JPG

道後温泉本館の霊の湯にある温泉の出る塔のようなものが展示されていたりした。これはかつて梅津寺の温泉にあったものらしい。

20241228_145346772.JPG

一通り見て退場。ほかに誰か来てるのかな?とチケット入れを覗いたら私が入れた一枚しかなかった。かなしい。そういえばチケットの番号が0001だったのに気が付いた。

20241228_145842093.JPG
20241228_145916862.JPG

伊予鉄には頑張って保全してほしいところだが、園内の植栽も放置気味に見えるあたり、なかなか難しそうだ…。

横には立派な事務所があり、中をのぞいたところカレンダーが12月までめくられていたため、一応有人で管理はしているようだった。なお、この日(12/28 15時)は閉まっていた。

20241228_150037339.JPG

高浜駅

興居島に向かうべくフェリー乗り場のある高浜駅にやってきた。木造部が目立つレトロな駅舎で大変風情がよかった。

20241228_152227534.JPG
20241228_152105691.JPG

伊予鉄によると昭和初期に建てられたらしく、時代を感じさせる駅舎だ。

そして駅の入り口に立てば、そこはもう高浜港だ。

20241228_152139666.JPG

周辺の観光マップも充実しており、いろいろ巡りたくなる構成だ。

20241228_152151256.JPG

高浜港

駅を出て前を向くと、そこはもう港である。歴史的経緯から港に面して作られているはずの高松駅や宇野駅を遥かに凌ぐ近距離でビビる。

港に着くと今回乗るのとは別の船が着岸しており、出向の準備をしていた。車両甲板と船橋以外ほとんどなんもない船だったので、形がちょっと面白かった。まさにこの形は文字通りのブリッジである。

20241228_152331713.JPG

この船では乗客は船橋を支える左右のわずかなスペースに乗ることになる。左にある船のように上部に乗る場所はない。煙突もファンネルに囲まれておらずむき出しの簡素なものだ。

TAKA氏の地図的にはこっちが聖地の船となる。

まだ目当ての船が来ていないこともあり、フェリー乗り場に入ることにした。

20241228_152237373.JPG

フェリー乗り場の中には航路や時刻表が掲示されていたが、興居島行きの案内がなく少しビビった。

20241228_152420320.JPG
20241228_152437013.JPG

興居島行きの案内は外に貼り出してあった。

20241228_152318783.JPG

フェリー乗り場の中にはチケット売り場があるのだが、ここで興居島行きのチケットは買えない。チケット売り場をよく見ると興居島行きの乗船券は船で買ってねと書いてあるので、ここの存在は無視してかまわない。「中島行きっぷうりば」なので、興居島とは何ら関係ないわけだ。

フェリー乗り場にはしょいのポスターが掲示されていた。

20241228_155116288.JPG

さて目当ての船が来たので乗ることにする。先ほど見た船と同型の船のようだ。

20241228_155212720.JPG

車両甲板が貫通しているため、船は港に入ったら進行方向を変えるだけで航行できるので便利そうだ。どっちが船の前なのかはわからない気もする。

旅客室はロングシートになっており、鍵盤を模したシートや木のベンチが置いてあったりした。

20241228_155248687.JPG
20241228_155914118.JPG

中は暖房が聞いていて暖かった。私はこの巡礼に関して愛媛は南にあるし、みかんも生えてるから、きっとあったかいだろうと思い上着を持ってこなかったのでいたく助かった。そう、これまでの全行程を薄着で回っていたのだ。超寒い。船員から寒くないんですか?と聞かれたくらいである。

そして乗船料も払っていないまま船は出航した。いいのかそれは。五分くらいして回収に来たが無一文の人が乗ってたらどうするのだろう。そういうの気にすると大変なので深く気にしないことにした。こういうのは放牧的なほうがいい。

船旅の道中(往路)

風光明媚な島が見えたが、これはターナー島といい、坊っちゃんに登場する島らしい。随分急峻な島だが、生えてる松は人が植えたものらしいのが凄い。

20241228_155602112.JPG

船が進んでるときの波の形っていいよね。

20241228_160205553.JPG

船内にいたみきゃん。みきゃんはどこにでもいる。

20241228_161542365.JPG

興居島への着岸

興居島側には跳ね橋があったが、隣の開かずの歩道橋のせいで無価値になったのか、降りっぱなしになってた気がする。

20241228_161547340.JPG

やはり船はそのままの姿勢で高浜に戻れる仕様になっていた。前後の概念はなさそうである。

20241228_161559919.JPG

由良港フェリー乗り場

かわいらしいフェリーが描かれたフェリー乗り場があった。隣にはスーパーも併設されている。

20241228_161642491.JPG

中はレンタサイクル置き場になっていて、休憩できるベンチもあった。レンタサイクルを使う場合はフェリーの中で運賃を支払うようにあったが、その案内はせめてフェリー内にあるべきではないかと首をかしげた。

20241228_170604104.JPG

聖地ではないがポスターの貼り出しやチラシの配置もあった。

20241228_170840548.JPG
20241228_171418773.JPG

お土産の無人販売もあり、小瓶はよく売れているようだ。他にも釣りえさの販売や、コンビニにあるような複合機、コインロッカーもあった。

20241228_170706325.JPG
20241228_170710239.JPG
20241228_170740743.JPG

外から見たしょいのポスターは大分色あせていた。

20241228_161831838.JPG

Aコープ

特に意味はないのだが時間が余っていて暇なので入ってみた。

かなり地元志向で、ハタダや母恵夢がおいてあったり、地物のコメやみそもあった。

20241228_162015674.JPG
20241228_162139827.JPG
20241228_162237288.JPG

練り物も地物が多く、三津浜焼きに使われる紅白のちくわもあった。

20241228_162349706.JPG
20241228_162408366.JPG

醤油やソースも九州~兵庫の近隣品が多くみられた。

20241228_162618704.JPG

観音寺

ARスタンプラリーのスポット。何でここに設定したのかは謎だが、立派な寺である。

20241228_163300771.JPG
20241228_163345876.JPG
20241228_163804987.JPG
20241228_163815459.JPG

お寺へようこそという札に詫び寂びを感じる。

20241228_163821107.JPG

高台にあり、島からの眺望はいい。但しここは由良湾の端に位置しているため、ここから見えるのは同じ興居島である。

20241228_163542391.JPG
paste-image-2025-6-12_17-5-11-131.png

先日ソフトタイムでAR撮影したダッコは妙に小さかったが、こちらでは普通のサイズになっていた。多分アプリの出来が微妙なのだと思う。

1735371297613.jpg

海を眺めていたら乗ってきたフェリーが折り返しを始めていた。船にはミソラと書かれており、フェリー乗り場に置いてあったCDのタイトルと一致していた。

20241228_164049861.JPG

ひとまずここでARスタンプラリーをコンプリート。分かってはいたが特典画像はNFTでなくても入手可能なものだった。

arnft.jpg

ブロックチェーンの中に画像を込める故なのか、画像サイズはかなり小さく何とも言えなかった。むしろNFTサイトに来る前の元画像の方が普通にデカかった。

80 Ownerとあるが50 Viewな辺り所有できてもここまでたどり着けていない人が多くいそうだったし、オーナー一覧を見ても捨て垢でないのは3ユーザー程度だったのでNFTを真面目にやってる人は多くなさそうだ。favoriteに至っては1しかない。取り敢えず私が2にしておいた。

所有欲を満たすという観点でいえばアプリ内のアチーブメントにしておけばよい気もしたのだが、どうなんだろうか。

NFT利用者が多ければ勿論、永続的な所有権というので満たせる気もするが、そうでない以上、設計思想が謎だ。普及させるための前段階でやっているのかもしれないが、NFTが普及することはないと思う。基本は投機だし、システム間が複雑なうえに疎結合すぎるので操作がめんどすぎて、よほど熱心なオタクでないとやらないだろう。

ただまぁNFTサービスを利用したと思われる、NFTサイト誘導前の特典ページはアプリ内でCOMPLETEDになった状態でないとアクセスできないよう、巧妙に細工されていて、そこは感心した。URLを共有するとかでバラまけないのはプレミア感がある。

みかん畑

高浜・三津方面が見れる場所がないかぶらぶらしていたらみかん畑?に突入してしまった。レモンも生えてた。

20241228_164622063.JPG

人が出入りしていないのか、ここを抜けるころにはひっつき虫まみれになった。興居島の観光地図上ではミカン畑扱いだが、真横は墓場になっている面白スポットだった。

興居島から見た松山観光港とか

船と建物形的に恐らく松山観光港。

20241228_164950663.JPG

高浜付近?

20241228_164959753.JPG

恐らく土地の形的にここから三津方面は見えなさそうだった。三津を見るなら泊方面のフェリーに乗ったほうがいいだろう。

興居島の海

特に開発されていない海岸といった感じだった。

20241228_165003294.JPG
20241228_165347661.JPG

興居島の弁財天

やたらピカピカの弁財天があった。つい最近できたばかりという感じだ。

20241228_165507437.JPG
20241228_165516999.JPG
20241228_165559759.JPG
20241228_165604327.JPG

由良港フェリー乗り場に戻ってきた

そろそろ船が来るので戻ってきたら、ちょうど船がやってきているところだった。

20241228_171901946.JPG
20241228_172236490.JPG
20241228_172321218.JPG
20241228_172340620.JPG

先ほど高浜に戻るときは車を積んでいなかったが今回は積んでいるので、地元の人が帰ってき始めているのかもしれない。恐らく島には何もないので内地に遊びに行っているのだろう。

空が暗くなりつつある中、乗船する。

20241228_172605396.JPG

高浜へ

周囲はすっかり暗くなり、駅には電車が入ってきていた。しかしここで迷った。このまま電車に乗ってホテルに戻ると鯛めしくらいしか食べられるものがない。もう鯛めしは連日食べており飽きたのだ。

20241228_180550564.JPG

さてどうするか…。そう考えたときに高浜駅から松山観光港行きのLv4無人運転バスが出ていることを思い出した。調べると松山観光港にはいい感じの食事処があるらしい。というので向かうことに。

自動運転バス レベル4の文字がまぶしい。

20241228_180623935.JPG
20241228_180945383.JPG

念のため終バスでないこと、戻ってこれることを確認した。この手のバスはフェリー運航時にしかなかったりするからだ。しかし時刻表は特に考慮されてなさそうなダイアだった(こんなにフェリー出てないっしょ)

20241228_181006504.JPG

因みに自動運転バスはおらず、人間が運転するごく普通のバスがいた。夜だからかもしれない。

松山観光港

というわけで松山観光港へ来た。興居島から見えた建物だ。客はほとんどおらずガラガラだった。人がうじゃうじゃいる三宮フェリーターミナルとは対照的だ。

20241228_181036948.JPG

客の割にフェリーは沢山あった。因みに松山観光港の利用者は年々減ってるらしい。昔は神戸便もあったらしいが今はない。しかし広島行きの密度が異常である。

20241228_181131257.JPG

建物内には愛媛の木材を使ったテーブルがあった。充電もできて便利そうだ。

20241228_181257805.JPG
20241228_181309531.JPG
20241228_181319665.JPG

実は今回愛媛の木材を使った汁椀をゲットするという裏目標があり、扱っていそうな三津浜商店街の木生活さんにお邪魔したかったのだが年末休みに入っておられて手に入らなかったという悲しい話があり、この話は以前書いた漆器を買ったに繋がる。

松山観光には、いよてつショップという土産店があり、非常に幅広く豊富な土産が売られていた。定番品から生鮮食品まで多岐にわたる。JR松山駅より充実していると思う。

20241228_181528662.JPG
20241228_182219924.JPG
20241228_182738027.JPG

特筆すべきはかまぼこの取り扱いだろう。削り蒲鉾は松山の特産で、他では売られていないと聞く一品なので是非手に入れたいひとしなだ。ホテルのレストランで食べたが見た目が綺麗なうえにおいしかった。

20241228_181738830.JPG

恐らく松山土産買うなら松山観光港が最強な気がした。もちろん今治タオルもちゃんとあった。

お食事処 由良

松山観光港にはご飯を食べに来たので伺った。因みに観光港の中にもレストランがあるようなのだが、時間の関係か全部しまっていた。

20241228_184408428.JPG

江戸前寿司のような店内で何を食べるか悩んでいたところ定食を作りましょうかという提案を受け、食べたい魚を選んで作ってもらうことにした。人生で初めてメニューにない料理を作ってもらった瞬間だった。

机の前に並ぶお魚たち。

20241228_184933390.JPG
20241228_184935997.JPG

お刺身定食。カンパチとシマアジを頼んで1,350円だった。おまけなのかイカが付いていて少しうれしかった。近くに寄ることがあればまた来たいお店だ。

20241228_185403653.JPG

高浜駅からホテルへの帰路

夕ご飯を食べバスで無事高浜駅に戻ってくることができたので、ここから大街道に帰る。

20241228_192119398.JPG

古町で市内電車に乗り換える

20241228_194437511.JPG

中が木造のかなりレトロな車両を引き当てることができた。

20241228_194631839.JPG

吊革にみかんついてる。

20241228_194631839.JPG

ドア付近も年季を感じさせる作りだ。

20241228_195115076.JPG

回数券販売機と書かれた穴が封印されていた。かつては車内で回数券の自動販売があったのだろう。

20241228_195851168.JPG

降車ボタンもレトロだ。ところで伊予鉄の市内電車って降車ボタン押さなくても止まってる気がするが気のせいだろうか…。

20241228_195300585.JPG

車内を見渡すとナニワ工機 昭和26年製と書かれていた。ナニワ工機はアルナ工機の前身らしく、伊予鉄の最新型にはアルナ工機と書いてあったので、伊予鉄の市内電車はアルナ工機製が多いようだ。

20241228_195310816.JPG

以前都電荒川線に乗った時にもアルナ工機の文字を見たので、路面電車界ではアルナ工機はポピュラーな存在なのかもしれない。

上一万という線路が合流する面白い電停があった。

20241228_200153808.JPG

窓枠一つとっても歴史が感じられる。

20241228_200347272.JPG

吊り広告にはみかんカレンダーなる、みかんのできる季節が書かれたものがあった。みかんのイラストが描き分けられていて面白い。

20241228_200639712.JPG

6~9月はみかん不作の期間らしい。はれひめと清見が同じラインにいるのはなぜなのだろう。

大街道につき名残惜しくもレトロ電車から降りる。車両は恐らく伊予鉄道モハ50形電車の51と思われる。現存するものの中では最初期の車両のようだ。

20241228_200821679.JPG

この系列は51号以外廃車になっているようだが、51号車はあぶない刑事の撮影でも使われたらしく、歴史のある車両なので残しているのではないかと思った。そんな車両に乗れたのはいい巡り合わせだったように思う。

電車を降りたところ、歩道の端に発電設備なる煙が出るらしい不思議な装置が置いてあった。

20241228_200855003.JPG

さて、後半ほとんど聖地と関係ない内容になってしまったが三日目もこれで終わりだ。長すぎて二日目を書いてから三日もかかってしまった。

関連記事

この記事はがんばっていきまっしょいの聖地巡礼をしてきた 一日目の翌日版だ。日付の上では12月27日。

松山に来て二日目の朝が訪れた。今日は三津地域の巡礼をして、しょい三度目を見て、帰路に就く予定だった。

しかし現実は厳しく、昨日の激しい徒歩移動が運動不足の体に響き、疲労と筋肉痛で二度寝をかました結果、3時間くらい時間をロスしてしまう。

【聖地】三津駅

花火大会に行く前に悦ネエやヒメ達が集合した場所だ。

20241227_115606733.JPG
1735269238043.jpg

三津駅はしょい地巡りの起点となるスポットで、ここから梅津寺までの間に多くの聖地が集中している。

駅のホームにはしょいの広告も掲示されており、ここがまさにしょいの聖地であることを燦燦と物語っている。

20241227_115502195.JPG

三津駅には大きめのコインロッカーがあるので荷物に困ったら、ここに置いていくのもいいだろう。

セブンスター三津店

三津駅から歩いて少しのところにあるスーパーで、一六タルトを作っている一六が展開するスーパーだ。なんでも一六から1+6=7でセブンになるからこういう名前らしい?

20241227_112151555.JPG

一体どこの世の中に聖地巡礼でスーパーに来るアホがいるのか?と思うのだが、SNSによる事前情報でここには一六のしょいコラボタルトが残っていることを把握しており、それを求めにやってきた。

店の中には地物の果物や鮮魚が多く陳列されており、松山らしさを感じるとと共に生まれ故郷のスーパーもこんな感じだったなぁと回想していた。神戸はあんま地物ないのでこういうのは羨ましい。

20241227_112403356.JPG
20241227_112537233.JPG

みかん箱の中にみきゃんがいたりしてかわいい。

20241227_113236007.JPG

かまぼこ売り場の充実もすごく、半数くらいは地元の練り物メーカーだった。

20241227_113400177.JPG

なおチーズ売り場は神戸による支配を受けていた。

20241227_112709862.JPG

そして求めていた一六に行くとコラボタルトが売っていたので無事確保に成功した。

20241227_112843790.JPG
20241227_114444223.JPG

三津浜商店街

三津浜商店街には悦ネエの家があり、登校時にヒメと合流するシーンがあることから、おそらくヒメも近くに住んでいるのだと思う。

商店街に入ると早速しょいの大型ポスターに迎えられた。大分色あせてしまっているが、公開からそれだけ時間が経ったということなのだろう。

20241227_122920248.JPG

商店街は大分ノスタルジーを感じるような感じだった。

20241227_122937915.JPG

今でも活気はあるようで、いろいろな催しがされていた。

20241227_123027741.JPG

かつてまだそこまで大企業がなく、地方にメーカーが点在していた時代のシャッター会社の銘板を見かけ、感傷に浸ったりもしていた。

20241227_123059260.JPG

三津浜商店街の歴史を示す案内があった。こういう風情があるのはとてもいい。書いてあるアーケードの蓋がどこにもないのは老朽化などで撤去されたのだろう。かつてそれだけ栄えていたところがこうなってしまっているのは何ともわびしい。

20241227_123638463.JPG

N's Kitchen & labo

ARスタンプラリーのスポット。一体ここがしょいにとっての何なのかはなんもわからないが、きっと協賛金を出してくれているのだろう。

1735270341167.jpg
1735270371500.jpg

ARスタンプラリーの運営原資はこういう場所の宣伝費とか協賛金みたいなもので成り立っているのかもしれない、ふとそんなことを思った。

【聖地】辻井戸

登校時に悦ネエがヒメと待ち合わせる場所だ。

20241227_123953634.JPG
20241227_123935840.JPG

個人的には小さな丸太の垣みたいなかわいらしい部分が印象的で、ここがとても好きだ。

20241227_124259493.JPG

ここはARスタンプラリーのポイントにもなっている。

1735270872172.jpg

この場所は松山城の藩主が三津を拠点に定めたときに作られたもので、その後も長らく生活用水として使われた由緒あるものとのことだった。

またかつて電車が開通した時には憩いの場として市井の人に広く使われていたらしい。つまりここは文字通り市井であったのだ。

【聖地】悦ネエの家がある通り

悦ネエの家の軒先には丸っこい屋根があった気がするので、クリーニング店の横にある建物がそれっぽい気がする。すぐ横が交差点だったような気もするし…?

20241227_124606631.JPG

因みにこの写真は辻井戸が奥になるように撮影している。

河野家

辻井戸に戻り恵比寿神社方面に向かうところで現れる建物だ。三津で最も古い船具屋らしく、ほかにも旧銀行通りなど、歴史的な名所が案内されていた。

20241227_130624032.JPG
20241227_130641467.JPG

この通りは全体的に大変雰囲気のいい場所で、こういった歴史的建造物や、昭和の商店(潰れてる)とかもあって、非常に歴史を感じられる場所だった。機会があればぜひ歴史探索に訪れたいものである。

【聖地】セブンイレブン 松山三津浜港前店

悦ネエが花火大会中に絆創膏を買いに行ったコンビニだ。特に聖地感のあるなにかはなく、ただのコンビニだった。

20241227_134413016.JPG

そして私はここで時計の針が正午を回っていることに気づく。この後にしょい鑑賞が控えていることを考えると残りの聖地は到底回り切れない。脚の痛みも限界気味で行動継続がきつかった。私は少し考え、延泊を決めた。

寝坊による遅れが原因だったので一泊の追加でよかったのだが、帰路は「おれんじ おおさか」がよかったので、二泊の追加を決めた。

すぐにオレンジフェリーに電話をかけ、復路の変更を予約し手持ちの大阪行きチケットをキャンセルした。そして復路フェリーに乗るために予約していた連絡用の特急いしづちも日付を切り替え、更にホテルを探した。

三津にはホテルAZがあるため、ここが取れれば予算は膨らまず、後日の巡礼にも打ってつけと思ったが埋まっていた。結局元居た大街道のロイネットホテルに落ち着かせることにした。最終日にスケジュールが大きくショートすることになるため、レイトチェックアウトが無料になるロイネットホテルに泊まる決断は正しいものとなった。

因みにレイトアウトチェックアウトが無料になる権利を手にしたのも、奇しくもこのホテルに予約を入れている、この日だった。

全ての手続きを終え、私は追加で二日分のしょい地巡りの日を手に入れることができた。

【聖地】恵美須神社

悦ネエが絆創膏を足に止め歩けるようになった後に、二宮とリーが親しげに話している場面に遭遇してしまう場所だ。

20241227_135133931.JPG

脚が痛すぎてまともに写真を撮る余裕に乏しく、この時は周囲の聖地を軒並みスキップした。

この日は足が痛くて身動きが取れない中、年末休みに入る前のソフトタイムに何とかしていこうと考え、そこへ向かうのに全体力を使った。

【聖地】悦ネエがオールをぶつけた暗礁

恐らくオールをぶつけた暗礁がちょうど顔を出していた。

20241227_135845569.JPG

【聖地】三津の渡し

遠景。

20241227_135924231.JPG

乗り場に行くとちょうど高校生が乗船している現場に巡り合えた。

20241227_140221744.JPG

悦ネエの気分になって乗船でき、非常にいい思いができた。

20241227_140523801.JPG

脚の痛さが先行してこの時は余り写真が撮れなかったが、気合でARスタンプラリーだけはした。

1735276951599.jpg

船頭さんの話を聞くと三津の渡しには観光客がよく来るらしく、遠くは青森からも来たという話を伺った。それとは別に地元の人の利用も多く、学生や主婦らしき人が乗っているのをしばしば見かけた。

この渡し船は松山市が運航しており、市道高浜2号線の一部として、松山港内港地区の三津と港山の間約80mを結ぶ渡船で、年中無休・無料で年間約4万人の方が利用しているらしい。これを見て宇高国道(国道30号)にも国営の渡しがあっていいのではないかとか少し思った。

乗船料は無料で、これは大阪の天保山渡船と同様だが、ダイアは存在せず、人が来たら運航するという放牧的な感じだ。普段はその時間によって人が良く来る側に停泊しているようで、乗船後に乗客なしのまま対岸に移動しているシーンも見た。

三津の渡しは四国運輸局のサイトでも紹介されており、非常に興味深いので、運輸局の記事も必読だ。

この船は乗降口が先頭にあるため、出向時はバック、途中で反転し前進に切り替わるという動きも面白く、見ていて飽きない。船の形も昔ながらのもので独特だ。

船には「こぶかり丸」と書かれており、港山側の乗船場には古深里と書かれていたので、そのに由来する船名だと思われる。参考までに逆の三津側には洲崎と書かれている。

悦ネエたちが乗船する側のフェンスには劇中にも出てきたおさかなさんたちが描かれている。

20241227_140921930.JPG

誰も乗せていない船が対岸に戻っていく様子。特有の動きが見て取れる。

20241227_141013422.JPG
20241227_141149983.JPG

【聖地】ソフトタイム

ボート部のみんなが集まり、港山高の部員もやってくる、あのソフトタイムだ。この日は定休日となっており、翌日来ることができたため、結果として延泊は正解だった。

20241227_142832128.JPG
20241227_142802769.JPG

ARスタンプラリーのスポットにもなっている。ダッコちっさすぎない?

1735277471714.jpg
1735277466077.jpg

港山駅

ここにはしょいの看板が置いてあり、メッセージがすごくいい感じなのでほっこりする場所だ。手前は立ち入り禁止となっているため、近くでは見れない。

20241227_143331288.JPG
20241227_143500090.JPG

伊予鉄の駅には大抵駅員がいる印象だったが、ここにはいなかったので新鮮味を覚えた。

20241227_142742873.JPG

因みにこの駅は踏切をくぐらないと入れないが、電車が入ってきたときに踏切が開くため、渡り損ねても乗れるのが安心だ。多分ほかの駅も全部そうなってると思うが…。

20241227_143212346.JPG

日が暮れ始めていたので、ここからはオレンジフェリーでもらったムビチケを使った三度目のしょい鑑賞へ移る。

シネマサンシャイン衣山

と言うわけで、三度目のしょい鑑賞にやってきた。

20241227_160618060.JPG

三度目の鑑賞を終え、帰るために松山駅に預けていた荷物を取りに行き、大街道に向かうためJR松山駅前から道後温泉行の市内電車に乗ろうとしたところ、異常なまでの混雑に襲われ一本乗り過ごした。

路面電車で大量の積み下ろしが起きるという異常な現場を見たが、みんな年末旅行か何かで道後温泉に向かうところだったのだろう。次の電車を待って無事大街道のホテルに戻ってこれたが、降りるとき宣言しないと降りられないくらい混んでおり、人生でも最強レベルの凶悪さだった。松山に存在する混雑とは到底思えなかった。

というわけで二日目のしょい地巡りが終わったが、寝坊や脚の痛さなどで満足いくものでなかったため、延長戦で三日目となる次の日も三津を中心に回ることになる。明日以降は映画観賞を行わないため、一日を丸ごと巡礼に充てられるという充実した日になる。つまり明日からが本番、真のしょい地巡りとなってゆく訳だ。

関連記事

年末年始、病に倒れており長らく書けていなかったのだが、去る12月25日~12月30日に掛けて、「がんばっていきまっしょい」(以下しょい)の聖地巡礼をしてきたのでそのログ。

本来の目的は松山市内における聖地巡礼マップの踏襲で二日で巡りきる予定だったのだが、なんと二日目に疲労による寝坊をかましてしまい、一泊追加せざるを得ず、隔日運航になっている「おれんじ おおさか」に乗船する都合で最終的に二泊追加したため、結果的に今治市の聖地まで見れることになったのは僥倖といえる。

また本記事の内容は聖地巡礼にフォーカスしたものではなく、その過程で寄った場所も含むため、特に関係ないスポットが登場することがある。

大まかな行程としては各日を大街道周辺→三津周辺→三津周辺→玉川湖という感じで流している。

巡礼地の基準にはTAKAさんの作成されたがんばっていきまっしょい地巡礼マップを利用している。

旅の計画

元々しょいの聖地巡礼をしたい思いはあった。何せ放映前から松山市の特設サイトを見ていたほどには興味があった。

しかし松山は遠いし、まとまった時間も取れないから深く考えていなかった。そんな中、しょいの二回目を見たくなり、ついでに年末だし、聖地情報も増えてきたし行こうかということになった。何より前回乗れなかった「おれんじ おおさか」の展示を見たかった。

おれんじ おおさか乗船はモチベーションでもかなり高い割合を占めるため、すべての行程はここに合致するように組み立てることにした。

旅の始まり

12月25日の夜、翌日以降、有給を使って強引に仕事納めをした。

何のことはない、神戸から電車を乗り継いで大阪南港に移動するだけだ。阪神梅田と西梅田が近いことは阪神沿線民の私にとっては都合がよかった。

20241225_184703195.JPG
20241225_191701920.JPG

さて、今月二度目の南港フェリーターミナルだ。ここから乗るのは初めてになる。

20241225_195353470.JPG

南港フェリーターミナルにはしょいのパネルがでかでかと掲示されていた。東予港側にはないものだったのでちょっとワクワクした。

20241225_195847775.JPG
20241225_195853281.JPG

こえる大峠さんもいた。

20241225_200213174.JPG

往復券をとっていたためか、チケットは封筒でもらえた。この時はまだ復路のチケットを取り消すことになるとは予想だにしていなかった。

20241225_200321374.JPG

往路便乗船

クリスマスカラーに彩られたボーディングブリッジを渡っていく。往路は前回乗船した「おれんじ えひめ」への乗船である。

20241225_200514523.JPG
20241225_200556036.JPG

予約時点では上映終了日が12月下旬であり、金曜を超えて上映が続くことを想定できなかったため、年末休みと合わせて木曜に映画が見れるように取れる場所がここしかなかったので、「おれんじ おおさか」は復路に設定した。

部屋は前回はシングルだったが今回はシングルDXをとった。つまり二等船室から一等船室へのグレードアップになる。

20241225_200957264.JPG
20241225_201119598.JPG
20241225_201240070.JPG

二等船室と比べると比較にならない充実度で、理由がなければこっちでいいなと思えた。何せ有料オプションである浴衣やタオルがついてきているうえに、エアコンの温度が調整できるのだ。差額も知れているし、選べれるのなら選ばない理由はない。

水が流れ続ける洗面台があるのも地味にでかい。トイレの洗面台は水がすぐ切れるので歯磨きに向かない。

またシングルDXの机の上にはしょいのキャンペーンが貼ってあり、シングルよりちょっとだけ気分がよかった。

20241225_201054024.JPG

キーチャームも風流で心がくすぐられる。

20241225_214906572.JPG

洗面台にコップやハンドソープがあり、ベッドのライトの外観もホテルでしかなかった。

20241225_215002117.JPG
20241225_230550476.JPG

しょいの上映が1月上旬まで伸びており、三度目が見れる状態だったのもありムビチケをもらうことにした。九四航路はムビチケが切れているらしいとSNSで見たが、関西航路では有り余っていた。人口分を考慮して多めに用意しているのか、距離の関係でオタク需要が少なかったのか、理由は謎である。

20241225_202202111.JPG

おれんじ えひめの船内は1F通路にギャラリーがあり、松山の名所を楽しめるようになっていて中々いい。

20241225_202548893.JPG
20241225_202553996.JPG

翌朝

12月26日の朝。ここから日付が変わる。

東予港着からの松山行きバスは猶予がほとんどないため、朝食は簡単に済みそうな洋食を選択。因みに東予港と違って南港では食事を積極的に進められず、食べる時間が少ないが、それでも食券が欲しいなら船内で買ってほしいと言われたので余り需要がないのかもしれない。

20241226_054844385.JPG

洋食は洋食で美味いのだが、量が少なかったので和食のほうが良かったなと思った。ちなみに写真のパンはめちゃくちゃ美味しいのだが、なんと愛媛産らしい。オレンジフェリーのロゴも入っててイケてる。

松山市駅へ

東予港着から僅か20分でバスが出るので遅れないように乗る必要がある。鉄道駅の真横にある南港とは違い、およそ徒歩圏に駅のない東予港には多くのバスが並ぶ。乗り遅れるとバスはないのでタクシーになるだろう。最寄り駅の壬生川まで気合で歩けなくはないが…。

20241226_061401571.JPG

そんなこんな夜明けをバスで眺めながら市駅に到着した。まずやたらかわいいバスが目に入ったので撮影してしまった。

20241226_072212722.JPG

【聖地】市駅ターミナル

序盤で悦ネエがヒメと合流する地点だ。

20241226_072256042.JPG
paste-image-2025-26-8_9-25-5-184.png

電停を駅舎側に寄せる工事をしていたため、近い眺めを見れる期間はあまり長くはないだろう。

【聖地】大街道

悦ネエが不貞腐れているシーンで放課後に立ち寄る場所だ。映画でも描写されていた通り、豪華でおしゃれな門構えである。奥に進むと音楽を聴いていたデュークショップがある。

20241226_080035118.JPG

大街道の中は普通の商店街なのだが、店の名前の入った行灯がちゃんと更新されていたことに驚いた。更新されず無地の行灯だったり、古い行灯がぶら下がったままというのはよく見るし、三宮のセンター街ですら、まともに更新できていない場所があるので驚きだった(例えばメロンブックスとか)

三越

昔は色んなところにあり百貨店の代表格だったと思うのだが、物凄い勢いで潰れて最近はもっぱら見かけなくなっていた印象だが、松山では現役のようだ。法人的には株式会社松山三越となっており、三越本体とは別物らしい。のれん分けされた分家のようなものだろうか?

20241226_092550904.JPG

松山ロープウェー商店街

松山城へ向かうロープウェイ沿いの道にある商店街ではしょいのポスターを見かけることができた。もうほとんど上映終了している時期にまだ残っているのはありがたいことだ。

20241226_093059077.JPG
20241226_093316016.JPG

ポンジュースの蛇口

多分ここが一番安いと思う。正真正銘の蛇口からポンジュースが出てくるのでいたく感動した。水が出てくる穴も水道蛇口のものと同じ形状だった(単なる穴ではないのでメンテが大変そう)

20241226_093628227.JPG

松山東雲学園

門構えがすごい学校があったのでつい撮影してしまった。近くにあった案内を見たところどうも撮影スポットらしい。神戸女学院大学が進学先にあり、神戸の人間として親近感を覚えた。

20241226_093420191.JPG

松山城ロープウェイ

しょいのフライヤーがまだ置いてあった。

20241226_100100487.JPG

松山城と道後温泉本館の模型があり、大変見ごたえがあった。

20241226_095322105.JPG
20241226_100802912.JPG

どこまでもポンジュースがある愛すべき松山

20241226_101106143.JPG

ロープウェイ乗車

リフトとロープウェイがあったのでまずはロープウェイに乗ることにした。リフトは随時だがロープウェイは10分待たないと乗れない。運賃はどっちも同じ。

20241226_101629640.JPG
20241226_102123379.JPG

ロープウェイは六甲有馬ロープウェイのような大型ゴンドラで、バリアフリーへの配慮のためか、座席が極端に少ないタイプだった。登っていくときの眺望はやはり良かった。

ロープウェイ乗り場近くの土産物店

やたらパンチのある看板が現れた。このEhimeというスペルにジュースをこぼしたデザインはTシャツやキーホルダーなど、様々なデザインに採用されていてかなりイケていた。

20241226_103546543.JPG

松山城郭

城郭からの眺望はよく、聖地巡礼とは何ら関係ないが松山を一望できる良スポットだった。

20241226_105436533.JPG
20241226_110435682.JPG

蛇口はどこにでもある。

20241226_105527690.JPG

松山城

ARスタンプラリーのスポットがあるが、ここ自体はアニメには出てきていないはずなので謎だ。何故か入城料を払う場所の手前にあるのは不届きもの対策だろうか…。

1735182261898_1.jpg

松山城内部は昔の作りを保った感じで、急な階段や重厚な日本の従来建築が見て取れ、展示も多く非常に良かった。最後のほうには奈々様がCVを務めるVRコンテンツもあり、これもよかった。

城から出ると例の観覧車を見ることができて感動した。

20241226_121019647.JPG

リフトで下山

落ちたらどうなってしまうのか…そんな恐怖に震えつつも眺望はよく、下には川柳が書いてあったりしていい感じのリフトで下山した。

20241226_121816670.JPG
20241226_121949191.JPG

【聖地】珈琲館 赤煉瓦

悦ネエがバイト中のリーに会いに来た場所だ。作中の設定どおり非常に雰囲気がいい建物だった。この時は鯛めしの食べ過ぎで到底入店できる状態ではなかったためパスすることにした。

20241226_131036103.JPG
20241226_131157151.JPG
20241226_131204558.JPG

みかん色の世界

松山城を後にし大通りに出るとみかん色の路面電車とみかん色のバスがよく見えた。松山は伊予鉄に支配されており、伊予鉄の車両はみかん色なので世界がみかん色に染まるのだ。

20241226_131752533.JPG

やたらテンションの高いガソリンスタンド

一体ここまでテンションの高いガソリンスタンドが全国に何個あるだろうか?すごい気迫を感じる素敵な場所だったのでついフレームに収めてしまった。

20241226_132037177.JPG
20241226_132043702.JPG
20241226_132054478.JPG

【聖地】勝山町電停

確かまだ初めのほうで悦ネエが通学に使っていた電停だ。フェンスと乗り場くらいしかない非常に簡素な電停である。

20241226_132709447.JPG
20241226_134454361.JPG

電柱をよく見ると小さいながらも駅名標があった。

20241226_134434086.JPG

【聖地】愛媛県立松山東高等学校

一体ここまで来た人間がどれほどいるのか。しかし最も重要なスポットの一つだと思ったのでフレームに収めに来たのである。この日は平日だったので普通に生徒がいた。

20241226_133539315.JPG

通学する生徒も多く見られる中でここに来られたのは、まるで悦ネエの通学の追体験のようで非常に感慨深かった。

この辺りで脚が限界に達し、動けなくなってきた。何せ朝に松山に来てからずっと歩き続けているのである。

道後温泉

脚を癒すため、勝山町で道後温泉行の電車に乗って道後温泉へ向かった。

立派な駅舎に、道後の字が風流な商店街、動くからくり時計、坊ちゃん列車と見るものが盛りだくさんだった。ここはまた来たい。

20241226_140243362.JPG
20241226_140300778.JPG
20241226_140311771.JPG
20241226_140215664.JPG

観光案内所

予想通りしょいのポスターが張られていた。しかも浴衣Ver!!!

20241226_140606787.JPG

内部は温泉むすめ愛にあふれており、無数の道後泉海ちゃんがいた。余りにも無数にいて可愛いので道後温泉の最推しスポットかもしれない。われらが有馬温泉にこんな場所あったっけ?みきゃんコラボがあるのも素晴らしい。最高!!!

20241226_140623052.JPG
20241226_140835816.JPG
20241226_140944260.JPG
20241226_141536847.JPG
20241226_141536847.JPG

おみこしとしょいのポスターもあった。

20241226_141322499.JPG

道後商店街内

しょいポスターの唯一の生き残りらしきものを見かけた。Xを見てる感じ前はもっとあったらしい?

20241226_142545309.JPG

かわいいコカ・コーラがあったけどこれはいったい…?

20241226_142711685.JPG

道後温泉本館

脚を休めに来訪。もう限界。立ってられない。2000円のチケットで入った霊の湯のお湯が出てくる塔みたいな奴に「明治31年12月6日」的な文言が書かれており、非常に歴史を感じた。またこのチケットでは天皇が過ごした空間とか見れて中々良かった。撮影フリーだったので写真もあるのだが、これ以上聖地以外の写真を貼ると何の記事なのか意味不明になるので今回は見送る。

20241226_144618632.JPG
20241226_144734050.JPG

【聖地】堀之内

放課後に悦ネエとヒメが一緒にいたスポット。残念ながら季節が廻りすぎたので芝生は生えていなかった。奥に写る二の丸が立派だ。

20241226_165922589.JPG
20241226_170025325.JPG

【聖地】堀端沿い周辺

悦ネエとヒメの登校時の路面電車の背景とされている場所だ。奥に見える松山市の字と市章が立派すぎる。

20241226_170449755.JPG

【聖地】大観覧車くるりん

外も暗くなってきたので本日最後の巡礼地としてくるりんへ向かう。

20241226_171624894.JPG
20241226_172220687.JPG
20241226_172529099.JPG

あいにくの暗さで悦ネエが見ていた景色とは全くの別物だが、松山の夜景は乙なものでよかった。

20241226_172539569.JPG
20241226_172554680.JPG
20241226_172603078.JPG

回っている間にいい感じに日が落ちてきて絢爛な世界に…。

20241226_172915299.JPG
20241226_173119486.JPG
20241226_173122488.JPG

いよてつ高島屋地階

最後の巡礼地を後にしたものの、まだ今日は終わりではない。二回目のしょい鑑賞のために郊外電車のホームへ向かおうと、いよてつ高島屋の地階を通っていたところ、やたら神戸発祥の店があってちょっと驚いた。まさかDONQまであるとは思わんやん…。

20241226_175141862.JPG
20241226_175159765.JPG
20241226_175312255.JPG
20241226_175412312.JPG
20241226_175426732.JPG

シネマサンシャイン衣山

ここでがんばっていきまっしょい二回目を見てきた。の記事に繋がる二回目の鑑賞を達成する。

20241226_181203094.JPG

前回見逃した悦ネエのスタンディにも出会えて満悦だ。

20241226_181520718.JPG

この日はスクリーン5、IMAXを除けば最大箱での上映が実施されていてよかった。前の記事にも書いているが、年末とは言えどまだ平日で、更に18:40開始と、仕事帰りによるには厳しい時間の中、私を含め8名も来ており、この手のジャンルとしては中々盛況だったように思う。

20241226_182636822.JPG

投宿

この日は大街道にとっていた宿に向かった。道後プリンスホテルに泊まりたかったのだが残念ながら急すぎて空きがなかった。しかし大街道の夜景もなかなかのもので、ここでよかったと思った。

20241226_210424248.JPG
20241226_210447289.JPG

余談だがダイワロイネットホテルだと部屋次第で翌朝坊ちゃん列車が見れた。

さて、だいぶ長いこと書いてきたが一日目(移動を含めると一日ちょい目)をここで終わる。

二日目は三津編を書いていく予定だ。四日目まで続くので後三本書く予定。

関連記事

投稿日:
地域::兵庫県::神戸市ジャンル::買い物

これを買えた場所のメモ

20250103_120357431.JPG

元町商店街の中のオーエスドラッグで買えた。

旭通〜元町商店街の間のスギ薬局と、元町商店街のマツキヨにはなかった。

ツムラ公式の販売店検索はおそらく余りアテにならない。特に大手チェーンで店舗ごとに、その時々の入荷に応じたきめ細やかな設定をしているとは思えないのでアテにしない方が良いかもしれない。

前回の記事で「がんばっていきまっしょい」を見るためだけに松山まで飛んだ話をしたが、この記事を書いている現在、予告通りまた松山にきて「がんばっていきまっしょい」をまた見た。

今回は聖地巡礼も兼ねてきているので、現地泊をしている関係で、明日もう一度見て戻る予定だ。これは結局いつまでシネマサンシャイン衣山で上映が伸びるのかというので、上映終了予定が12月下旬→1月上旬→01/02と変遷があり、明日も無事見れることになった。

これは一般的に映画作品は木曜に打ち切られるので、それを超えた場合もう一週することが多いため、12月末終了予定の場合、明日の上映はなくなるのが基本なのだ。

がんばっていきまっしょいで好きなところ

まぁそんな前置きは置いておいて、「がんばっていきまっしょい」のどんなところが好きかについて、ちょっと書いていこうと思う。

端的に言うとどん底に落ちたところから這い上がって成長していくスポ根的な成長単が好きなのだと思う。

具体的に言うと、主人公である悦ねえは小学校から中学校に上がる過程で深い挫折を経験しており、これ以上の挫折を避けようとする余り、極度の無気力に陥ってしまう。そしてボート部に入った時もそうだった。

しかし悦ねえは再び過熱する。過熱するのだが紆余曲折あり、また別の意形で挫折してしまう。もう二度と元に戻らないのではないかという勢いでだ。しかしそこからまた復活し凄い勢いで巻き返す。ご都合ストーリーなのはまぁわかるが、そういうところは言ってはいけない。

そしてその雑の前後に起きる伏線がことごとく回収されず、別の形で生かされる。これらは悦ねえを復活させるための材料として機能する。そういうストーリーにも個人的にはかなり惹かれるものがあった。

何より最後に負けたけど、それでもやれてよかったよね…的な筋書きから、まだ敗者復活戦の可能性があるという尾びれを残した終わり方もよかった。

キャラクターはみな魅力的で、あだ名という設定が明示的に存在するのもよかった。私は割とべたな人間なので、悦ねえと姫が一番好きだ。名前の響きではダッコとイモッチも外せない。

表現のぎこちなさ

しかしキャラクターの3Dアニメーションには微妙に違和感というか、ぎこちなさみたいなのがあったように思う。ちょっと無理があるというか。2Dだったらああならなかったのかというと微妙なところだが、不自然なシーンがそこそこあったと思う。特に感情的に見せるシーンやコミカルさを強調したいようなシーンで追う言った箇所が多いように感じた。

3Dアニメーションに限らずセリフ周りにも不自然な個所があったので、ちょっと全体的にそこはイケてないなと感じた。ただまぁ、キャラクターの稚拙さを引き立てるようなシーンでは貢献しているように見えた。

バンドリを制作しているサンジゲンだと「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」のころはそういった表現が目立ったが、バンドリになってからは一切なくなったので、もしかすると、こういった事柄は3Dアニメに不慣れだったりするとあることなのかもしれない。そういった些末な部分は個人的にはあまり気にしない性質なのでどうでもいいっちゃいいのだが。

意外と入場者数が多い

ちなみに今日のシネマサンシャイン衣山の上映は年末とは言えどまだ平日で、更に18:40開始と、仕事帰りによるには厳しい時間の中、私を含め8名も来ており、この手のジャンルとしては中々盛況だったように思う。

トラペジウムは土日でも5人割ってるとかザラだったし、比較的人気が出た後でも樟葉で8人くらいだったので、そう考えると、比較的地方部である松山で、しかも前述の条件で8人来ているのはかなりすごいと思う。12/14の話で言えば95席の4割が埋まってたのでなおのこと凄い。

だからこそ上映終了を一週間延ばしたのだと思う。しかし一週間なのが寂しくもある。とは言え、いつか終わりが来るものなので仕方ないが…。

旅行記

今日は主に松山市内中心部を巡ったが、その旅行記については、また別の記事で書こうと思う。

明日は三津周辺を中心に回る予定だ。今回は松山市が力を入れているのもあるが、個人でも聖地巡礼用の地図や情報を提供していてくれている人がいて、本当に助かっている。

TAKAさんが作成された、がんばっていきまっしょい地巡礼(愛媛県松山市・今治市) - Google My Mapsは非常に情報が豊富なので、行く場所に悩んでいる人の大きな助けになるだろう。

もちろん、公式のARスタンプラリーをやるのも悪くないと思う。