お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
ジャンル::生活の知恵ジャンル::生活

世の中の人が鍵束をどのように運用しているのか全く知らないが。個人的な運用方法を書いていく。大まかにはカラビナがあると便利ということ。

運用の目的

鍵の運用について考える人は多分多くないと思うので、何故運用を意識するようになったからかの理由から書いてゆく。

鍵の紛失防止

元々私は鍵をポケットやカバンの中に入れて持ち歩いており、落としたり、置き忘れたりして紛失することが多かった。これを防止する目的で鍵の運用方式を考え始めた。

特に過去に石屋川から西三荘に勤務していた時に勤務先に鍵を置き忘れたことがあり、どうしようもなく家の近くのラブホテルに泊まったことは忘れられない思い出だ。

自転車の破損防止

私は自転車によく乗るためキーホルダーに家の鍵や自転車の鍵などをぶら下げていたのだが、この状態だと走行中にフレームに鍵がぶつかりフレームが傷つく問題があった。これは自転車は鍵を挿したまま走るため、鍵束にぶら下がっているものが走行時の揺れでフレームに当たり、フレームに傷が入るという寸法だ。

ただ傷つくだけならいいのだが、ここから塗装が剥げてきて腐食してくるので具合がよくなかった。

図にするとこんな感じで、こういう感じで走行中フレームにガシガシ当たるのだ。

20250213_115719005.JPG

鍵の曲がりの防止

前項と繋がるのだが、走行時に鍵が曲がることがあった。恐らくこれは走行中に鍵束の鍵がスポークに吸い込まれて、その時の衝撃で曲がったのだと思う。幸い鍵が回せないほどではなかったが、過去に賃貸の鍵交換に至ったこともあり、その時に対策しようと思った内容だ。

鍵束の鍵がスポークに吸い込まれるイメージはこんな感じ。

鍵束の鍵がスポークに吸い込まれるイメージ

運用方式

ということがあり、鍵の運用をちゃんとすることにした。といってもこれらの事があったことから、いきなり決めたわけではなく、逐次運用を変えていって落ち着いてきたので記事にすることにした。

まず基本の運用としては以下の写真の通り。

20250217_004816447.JPG

これは鍵束に鍵を集めた上で、自転車の鍵はカラビナで外せるようにし、遊びのカラビナを一つ持たせておくことで鍵束をカバンにぶら下げて置けるようにしている。

20250217_004844664.JPG

これにより、自転車に乗っているときは自転車の鍵だけを自転車側に置いておき、鍵束そのものはカバンに付けておくことができるので自転車の破損防止や鍵の曲がりの防止に役立っている。

20250213_115757303.JPG

また、カバンにぶら下げているため、これが切れない限りなくす心配もない。ぶら下げているとじゃらじゃら五月蝿いのもあり、紛失にも比較的気づきやすい。

しかもこれだけではなく、副次的な効能もある。

私は過去にレンタサイクルの鍵を紛失したことがあるのだが、このようにカラビナがあれば借り物の鍵を付けておくことができるので紛失しづらくなる。

このことはがんばっていきまっしょいの聖地巡礼でも非常に重宝し、次の写真のように大量の鍵をぶら下げることができた。

20241227_123558748.JPG

このように一時的に借りている鍵の整理にも非常に便利だ。

あとがき

しかし世の中の人は家のカギと自転車のカギをどう管理してるのだろう。車だとじゃらじゃらぶら下げてるが自転車ではやらないだろうし、分離してると無くしやすいだろうから謎だ。

経緯

私は現在リモートワークをしており、Webカメラをよく使う。しかしWebカメラの運用に難があった。

机を壁に貼り付けて使っており、机からモニタまでの距離が近いため、以下の写真のように壁にカメラを固定していたのだが、湿度の変化でテープや裏に貼ってある粘着剤が緩んでずり落ちてくることがよくあったのだ。

20250213_104730869.JPG
20250213_104733528.JPG

ずり落ちてきた時のはこんな感じ。

20250213_104721133.JPG

使おうとしたときにずり落ちてきているとカメラの焦点が定まらず、あまり使い物にならない。片手で抑えてみたり、何とか押し付けて張り付けて使ったりするのだが、割と限界があった。

因みに上の写真ではWebカメラの足に当たる部分の裏側に3Mのコマンドタブをつけて壁に貼り付けたうえで、マスキングテープを貼り付け、更に垂れ下がり防止用に上部側からもマスキングテープを伸ばしている。

全てのマスキングテープは剝離による脱落防止を目的に互い違いの二重に貼り付けていたのだが、脱落防止までは上手くいったものの剥離は上手くいかなかった。

そこでカメラがズレたり落ちたりしないようにする方法を新たに設計し、試してみることにした。

制作過程

思い立てば吉日ということで早速作ることにした。

このWebカメラはノートPCなどの画面に足を引っかけてぶら下げる作りであるため、足が引っかかる何かがあればいいと考え、紐のようなものを壁に固定し、その紐に引っ掛ければいいのではないかと考えた。

そこでユザワヤに行き、太めのナイロンベルトを手に入れてきた。中身を出してから撮ったのでイマイチな写真だ…。

20250216_234604105.JPG

そしてこれをホチキスで壁に止める。片側を止めたら一回Webカメラを通し、遊びを作った状態でもう片方も止めることで、ピッタリ合うようにした。

20250216_234248609.JPG

作ったもの

いい感じにWebカメラをはめ込める装置ができた。これであればテープではないので剥がれたり、ズレたりすることは減るのではなかろうか?

20250216_234305594.JPG
20250216_234308970.JPG

もちろん、布がヘタってきたり、ホチキスの針が抜けるケースはなくはないと思うが、頻度としてはこれまでよりウンと減るはずだ。

賃貸なのに壁に傷が入ってしまったが、ホチキスの針穴なので深く気にしないことにした。

今回ホチキスで止めることを思うかんだのは壁美人の存在によるところが大きい。壁美人を使ったことはないのだが、以前壁面収納を探していた時に見つけたのが記憶にあり、そこの発想から今回の器具の作成に至った感じだ。器具というのも大げさな内容だが…w

あとがき

思い立ったら吉日と書いてある割に写真に写りこんでいるタペストリーが変わっているが、実は思い立ってからベルトを買いに行くまでに二日、ベルトを買って制作に着手するまでに四日掛かっているので、言うほどちゃちゃっと作ったわけではない。

どうも最近フットワークが重いので何とかしていきたいところだ。