お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
ジャンル::振り返り

大したネタはないがテキトーに振り返ってみる

生活系

漆器の利用

漆器を買った

漆器は今でも日常的に使っている。

まず箸、プラスチック製のように熱した鍋に引っ掛けても曲がったり溶けたりしないし、漆が多少剥げてもウレタン塗装のようにバリバリ剥げてこないのがいい。何より拭き漆は見た目がきれいだ。

汁椀は底や飲み口の漆が剥げてきたが、やはり器が厚くなりすぎないのが便利だ。

漆器は木の温かみみたいなのもあり、使っていて気分がいい。

魚の煮付けをすると調味料が減る

魚の煮付けをすると料理油と醤油、みりん、砂糖がめちゃくちゃ減ることに気が付いた。調味料って減るんだ…という衝撃の事実!

20250407_232121904.JPG

しかし塩は減らない。食卓塩を6年以上前に買ったはずなのだが驚くほど減っていない。これでもここ3年で急激に減っているのだが、いつなくなるのだろうか?別になくなる必要もないのでいいが…。

木のまな板が汚れない話

20250407_195503538.JPG

プラスチックのまな板を使っていた時はもう変色していた気がするが、木のまな板は目立って変色していないように見える。

また、木のまな板を買ってしばらくはそのまま使っていたのだが、去年の秋ごろからちょいちょい水に濡らして使うようになり、今年に入ってからほぼ確実に濡らしてから使うようにしている。これは水に濡らすことで木目が埋まり、汚れづらくなるという情報を得たからだ。

まな板が綺麗だと心も洗われるようでよい。

作品系記事の執筆

がんばっていきまっしょいメイクアガールなど、作品の聖地巡礼や、感想にまつわる記事を多く書いた。普段人と会う中で何かを見た感想をなかなか話せないことが多かったので、こういった形で残していくのは個人的に意義があると感じている。

恐らく大抵の人は普段から仲間内で話しているので話せているのだと思うが、私の場合はそのような相手がいないためブログに出しているところがあると思う。逆説的に言うとそのためにブログをやっているともいえる。

つまり私は自分が思っていることをブログに書くことで、自分が何者であるかを対外的にアピールしようとしているのかもしれない。

去年の振り返り

2024年振り返りとして、去年の振り返りをした。この記事も2025年を振り返るときに役立てるためのネタとして作っている節がある。

振り返りに意味があるのか、飽きないか、そもそも継続するのかなども思わなくはないが、とりあえず今は続く限りやっていくという感じだ。

やっていく中で見えていくものがあるかもしれない。

料理記事

料理カテゴリを拡充し、様々なレシピを分野別に書いていくようになった。元々これはジャンルカテゴリ配下にあったが、単体のルートカテゴリとして分割した。

元々私はクックパッドにレシピを書いていたのだが、そもそもブログがあるのだからブログに書けばいいというのでブログに書き始めた経緯がある。余り外部に依存したくないのだ。

案の定、クックパッドは最近の更新で自分のレシピの確認がしづらくなったので、料理メモとして利用する魅力が減っている。

脳内の書き出し

頭の中にあるものをとにかくアウトプットしようと思った。出さなければそれはないのと同じだし、誰にも伝えられないからだ。

なので、鍵束をいい感じに運用するとかWebカメラを壁面に固定する装置を作ったのようなライフハック的な記事から、紙の本が減ってきているのような日常の気付きといった些細なことから、AviUtlで動画の一部にモザイクをかけ、動かす方法のようなやってみた系や、各サービスのセッションクッキーの保持期間がどの程度か調べてみたとか、スマホサイトでのキーボード挙動まとめのような、一見するとしょうもなそうな調査まで、細かいこともいろいろ書いた。

また3月は非常によく記事を書き、35記事と月間執筆数としては過去最高を記録した。書きすぎだと思うが、取り敢えず書いていく中で方向性とか、何かしらを見つける意味でも多く書いていた。

特に案だけ浮かんでいて放置されていた自作ルーター整備プロジェクトを動かし始められたことを再稼働させたり、脳内で発酵しかけていた個人的に考えてるNext.jsのアーキテクチャを満点の内容ではないにせよ、脳の外に出せたことは、第三者に自分の思想や理念、人物像を伝えやすくなる意味でもよかったと思う。

アカウント整理

いろんなサービスの方針や使い方について悩んだのでXとメルカリのアカウントを削除した。実は去年UberEatsのアカウントも消している。

SNSは今うかどんを拠点にしているが、もし自作ルーターができ、自宅サーバーの運用を軌道に乗せることができたら自鯖運用も検討している。以前は長らく兵庫丼を利用していたのだが、長らく管理人の不在が続いていてサーバーが不安定であるため、こちらは現状縮小中だ。

怪我の治癒

去年安い冷えピタを貼って炎症を起こして以来、ずっと額にかさぶたが出来ていて、もしかして一生このままで瘢痕として残るのではと危惧していたのが、2月くらいから徐々に治ってきたので、これはよかったと思っている。

20250331_232230832.JPG

新聞の購読を始めたで読み始めたのをやめた話。写真は契約最終日に届いた新聞。

なぜやめたか

単純に読んでいないから。ただ夕刊は割と読んでた。

毎日集合ポストに行くのは多少の運動になっていたし、毎月捨てるのも全く動かないよりかは運動の足しにはなっていたと思うが、かけてるコストと釣り合ってない気がした。読まない新聞を積み上げるのも虚無感を感じていたし、ただただ手間だった。

内容としても読んでいてメンタルに来るような記事も少なくなく、チラシは購買欲を煽ってきてしんどいとかもあった。

後はまぁ、地域を元気にするとか、支えるというのも限度があるというか、私のお財布も無限にあるわけではないのでやめることにした。

先月で契約が終わったので、今日から新聞は届いていない。ちょっと寂しい気もするが、時として別れも必要だろう。今生の別れでもないので、また読みたくなったらその時に購読すればいい。

今日は4月1日。数年前ならエイプリルフールで企業サイトが面白いことになっていたが、流石にみんな飽きたので、そろそろもうなくなっていそうだ。

さて、というわけで今日はPC用のカバンを買い替えたのでその話。

新しい鞄

20250331_232936609.JPG

マチ拡張PCバッグ 14インチワイド BAG-W3BKを買った。

前々から今のPCバッグに限界を感じていたのだが、14型以下向けのバッグで収納力があってコンパクトで気室が細分化されていないものが中々見つからなかった。

ZSB-BM006NBK_01.jpg

最近はこのバッグのように気室が分かれたタイプが流行りのようだが、私は一体型のほうが好みだ。

しかし今回買ったバッグは気室が分かれておらず収納力もあるものだった。

前使っていた鞄

一方で、以前使っていた鞄は致命的なまでに収納力に乏しかった。

20250331_233051455.JPG

前使っていたのはこれだが、このコンパクトさだとどうしても仕方がなかった。ただコンパクトな割には物が入っていた。

前使っていた鞄のネック

パイロットのスタイルチョイスだ。公式サイトのリンクを貼りたかったが、様々な商品と一緒くたにされたページしかなくググって先頭に出てきた文房具屋のページにリンクを貼っている。

厳しい収納力

まずは収納力だ。ノートPCとACアダプタに小物と折り畳み傘を入れる程度ならギリギリ何とかなったが、ここに財布や眼鏡ケースを入れると取り回しが非常に悪く、実用性に限界を感じていた。

20250331_233513981.JPG
20250331_233539134.JPG

ノートPCとACアダプタに折り畳み傘、財布、小物を入れた状態。ここに眼鏡ケースを入れることもできなくはないが、ACアダプタの出し入れ性能が犠牲になったり、パンパンすぎてケースが歪む恐れがあった。

20250331_233451754.JPG

パンパンすぎて見た目もあまりよくない。

クッション性のない肩紐

20250331_233051455.JPG

クッション性のない肩紐も厳しかった。肩紐はただの平たい紐で、これを肩にかけていると肩が痛かった。800gくらいの軽量ノートPCを選択していても痛かった。

収納力はカバン二つ持ちでカバーできたが、肩紐はどうにもならなかった。肩パッドだけ買ったりしても見たが、紐が細すぎるせいで見た目がアンバランスだったり、上手く適合しなかったりでイマイチだった。

新しい鞄により改善された部分

圧倒的収納力

20250331_235613406.JPG

前の気室には眼鏡ケースや靴ベラ、マウス、印鑑などが問題なく入る。

20250331_235742352.JPG

一番手前のところにも財布が問題なく入る。

20250331_234558237.JPG

ACアダプタもポケットティッシュも問題なく入る。写真では見づらいが、この状態でノートPCと折り畳み傘も入っている。

マチの拡張なしでこれなので、拡張すればもっと入りそうだ。

クッション性があり、荷重を分散する肩紐

20250401_004951427.JPG

何を当たり前のことを…という感じだが、PCバッグとして当たり前の装備がある。参考までに下が前のバッグの紐で、上が新しいバッグの紐だ。

この紐一つで体感の重さが全然違う。肩も痛くならなない。最高だ。

あとがき

これまでPCのサイズの変化などで何度もPCバッグを買い替えてきたが、小型のPCバッグとして多くを求めないのであればスタイルチョイスは悪くない選択だと思う。あともう一押しという場合はAmazon ベーシックラップトップバッグもいいが、劇的に見た目がしょぼいのと、サイズの割に収納力がスタイルチョイスと大差ない。

余談だが8年くらい前はリヒトラブのSMART FIT キャリングポーチを愛用していた。安い割にしっかりしていて、ぼちぼち入り、かつ究極的にスマートなのが魅力的だ。スタイルチョイス以上に物が入らないが、満員電車で通勤する場合には重宝するアイテムだった。なおこれを使っていた時はPCバッグではなく、ただの鞄として使っていたため、PCバッグとしては評価できない。単なるスリムな鞄である。PCとACアダプタを入れなくていいなら眼鏡ケースも文房具もノートも折り畳み傘も十分入る鞄だった。

それより前にはエレコムのPCバッグを使っていたのだが、人生で3回もショルダーの金具が金属疲労で切れ、そのうち一回はPCが全損、二回も深刻なダメージを受けたので、以来バッグとショルダー紐を繋ぐ金具については注意している。

昨年フレッツ光クロス、10Gbps対応に関する覚書を書いてしばらく経つが、いよいよ10GbE対応のための環境を作ろうと思ったので、その記録を残していく。

第一弾はR86S U1を買ったので、その購入録とOSのセットアップまでのログを書いていく。

買ったもの

今回購入したのは中華性の怪しい10GbE自作ルーターマシンとして名高いR86S U1だ。もう話題になって数年経っているので旬は過ぎていると思うが、依然として10GbEルーターとして安価な選択肢だと思う。

買った後で気が付いたが、U2のほうがスペックが上で値段同じなのでU2を買ったほうがいい。

セットアップ時にあるといいもの

  • HDMI to Micro HDMI変換アダプタ
  • SDカード or USBメモリ
  • rufusやbalenaEtcherなどのイメージを焼く手段
  • MSYS2

初回起動

私が購入したものはeMMC内にOSが上手く入っていないのかgrubが表示されるだけで、マニュアル操作でも起動イメージが見当たらずmOSを起動することができなかった。

どの道プリインストールされているOSは中国語で役に立たないという話だったのでOSのセットアップを行うことにした。

試験起動

汎用PCへのインストール手順は公式情報である、[OpenWrt Wiki] OpenWrt on x86 hardware (PC / VM / server)が参考になる。

  1. リリース一覧を開き最新の安定板を辿り、x86→64に進む
  2. generic-ext4-combined-efi.img.gzをダウンロードする
  3. sha256sum openwrt-24.10.0-x86-64-generic-ext4-combined-efi.img.gzでハッシュを確認
  4. gunzip openwrt-24.10.0-x86-64-generic-ext4-combined-efi.img.gzで展開する
    • Explzhだと上手く解凍できなかったのでMSYS2からgunzipを叩いて対処した
  5. 展開して出てきたimgファイルをSDカードかUSBメモリに焼く
  6. imgファイルを焼いたメディアをR86Sに差し込む
  7. R86Sの電源を入れPOST画面が出たらDeleteを叩き、BIOSに入る
    • 通電時に勝手に電源が入るため一回落とした方がいい
  8. 起動順序を差し込んだメディアに変更する

eMMCへのOSインストール

Ubuntuのインストールディスクの中にOpenWRTのイメージをバンドルする方法がわからず、SDカードにimgを焼いてもマウントできなかったのでネットワークを経由してインストールしている。

事前準備

  1. OpenWRTのイメージファイルを入力しやすい短いファイル名にしてHTTPが疎通するどこかに置いておく
  2. R86S U1に前述のイメージと疎通可能なLAN線を刺す

インストール手順

  1. Ubuntu Serverのインストールイメージを落とす
    • 日本語版サイトから落とすとEFIイメージでないものが落ちてきたので本家から落としてきたほうがいい
  2. rufusを使って何かしらのメディアに焼く
  3. R86S U1を起動し、POST画面でDeleteを叩き、BIOSを開く
  4. 起動順序をUbuntuを焼いたメディアにする
    • USBの場合はUSB Key
  5. Ubuntuを起動し、GrubでTry or Installを選ぶ
    20250323_095333684.JPG
  6. キーマッピングを日本語にするところまでインストールウィザードを進める
  7. 右上のヘルプを開き、Enter shellする
    20250323_100328728.JPG
    20250323_100342943.JPG
  8. wgetで事前準備で用意した起動イメージを落とす
  9. eMMCにイメージを焼く
    dd if=openwrt-efi.img bs=1M of=/dev/mmcblk0
    
  10. shutdownコマンドを叩く
  11. 再起動でBIOSに入り起動順序をeMMCに変更
  12. GrubにOpenWRTが出て起動したらOK

開梱の儀

20250312_100023950.JPG

梱包状態。安い中華製品にしてはなかなか丁寧だ。

20250312_100212496.JPG

箱もしっかりしている。

20250312_100104107.JPG

横の小さな箱にはMicro HDMI -> HDMIケーブルが付属していた。これは親切だ。

20250320_084100864.JPG

開梱すると本体とACアダプタが見えた。やはり梱包が丁寧だ。

20250320_084606694.JPG

箱の底にはマニュアルと検査証、六角が入っていた。この六角は本体を開けるためのものだが、なめてしまい役に立たなかった。

20250320_084156941.JPG
20250320_084532642.JPG

ネットワークインターフェースはSFP+が2口、2.5GbEイーサーが3口。他に電源用USB-C、USB3.0x2、USB2.0x1、SDカード、Micro HDMIといった感じだ。

20250320_084319103.JPG

表面にはケースファンと冷却用のフィンがついている。デザインも悪くない。

20250320_084350885.jpg
20250320_084428231.JPG

裏面と片側面にはゴム足がついており横置きにも縦置きにも対応している感じだ

分解

20250322_121246053.JPG

付属の六角がなめてしまい役に立たなかったのでちゃんとしたのを買ってきた。対応するのは1.5mmだった。

20250322_121711775_1.JPG

表のふたを開けるとNVMeSSDスロットが見える。ネジ穴的に一番長い奴しか無理だろう。

20250320_084156941.jpg

本体をパカっと二つに。どうやらマザーボードは三枚くらいに分割されているようだった。

あとがき

EFIイメージかBIOSイメージかは好みで選んでいいという記事を何個か見たが、BIOSイメージだと起動しなかったため、EFIイメージのほうがいいかもしれない。

参考までに手持ちのAMD64マシンにBIOSイメージを刺したところ、そもそも認識すらしなかったためダメなのかもしれない。24.10固有の問題なのかどうかはわからないが、今時はUEFIが推奨される環境であると思われるため、EFIイメージで問題ないと思われる。

ひとまずこれで10GbE環境への一歩を踏み出せたと思う。LANが構築でき、現状の環境でWAN込みで安定稼働させられたら実際に10GbE契約もしていきたいところだ。

20250402_085958973.JPG

しかしイメージを焼いたSDをマウントできないのは想定外だった。FAT32でフォーマットしたはずなのでマウントできそうなものだが…。正直焼いてマウントして取り出すより、アップしてwgetしたほうが楽なので別にいいのだが。

私はここ数年、今ひとつ満たされない気持ちで過ごしている。この記事は一体これはどうやったら晴らせるのか、どこに道があるのか、それについてメイクアガールを見ていて気付いた内容として書いた内容だ。

気持ちが満たされない原因

端的に言えば所属するコミュニティを失ったことだと考えている。

何があれば満たされるのかについても時折考えていて、その一つの解はコミュニティだと考えていた。私が満たされていたときはROやECO、FF14を始めとしたネトゲにハマっていたからだ。そして多分それはネトゲそのものではなく、周囲の人たちと遊ぶのが楽しくてやっていたと思う。

私がこれらを離れた理由はプレイしていたタイトルの過疎化やサービス終了、所属していたフリーカンパニーの過疎化などで、言ってしまえば、去った理由はひとえに過疎化だった。

コミュニティだけでは足りない

コミュニティを失うだけであれば、コミュニティに入れば充足すると思うが、そう簡単な問題ではなかった。

私はネトゲをやめた後にも入れるコミュニティを探した。艦これのIRCに入ったり、TwitterやDiscord、Misskeyなど様々なコミュニティで気の合う人を探したりしたが、いずれも続かなかった。

私が当たったIRCは仲間内で雑談する内容のもので、仲間を増やして楽しく過ごそうというものだったが、艦これ仲間ということ以外に特に方向性はなかった。特に艦これの話をしているわけでもなかったので、次第に過疎化していった。

次に私はTwitterに活路を求めた。Twitterは長いことやっていて、ここでなら何かあると思ったからだ。しかし、ここでも私はまた特に何も得られなかった。

Twitterは扱う話題に特にテーマがない。言葉は悪いが有象無象の集まりだ。仮に似たような仕事や趣味の人をフォローしても、どうしても粗が見えてきてしまったり、興味が持てずにいた。

四六時中仕事や趣味の話ばかりをしているわけでもなく、飯の話や政治の話だってする。私だってそうだった。すると相手を許容できないと難しくなってきたり、飽きてきたりする。つまり昨今よく言われる見たくないものが見える現象だ。満たされないどころか心が削られてしまう。SNSに病んだ人がやたら多いのもそういうところに起因しているのだろう。

そこで私はもっと特化した趣旨を持つDiscordに道を求めたが、ある程度ジャンルが絞られていても内情はTwitterと大差なかった。或いはバチバチに縛ってある場所では話すことがなく廃村の様相になっているものもあり、難しさを感じた。Misskeyもそんな感じだ。ioはテーマレスでTwitterと変わらないし、テーマを極端に絞ったものは過疎に、そうでないと中途半端なものは、ただその属性の人が集まったTwitterみたいな状態だった。

私はいよいよわからなくなった。わからなくなったので、取り敢えず息のある小規模なコミュニティに属すために、今は兵庫丼うかどんに身を寄せているが、特に何か大きく変わったわけではない。人がいなさすぎるせいで見たくないものが見えなくなったのは進歩だったが、満たされているかどうかだと満たされていない。

自分でDiscordサーバーを建てようと考えたこともあったが、何を話すのかを定めることができなかった。おそらくそこら辺の作業用Discordと何ら変わらないものが生まれ、興味のない会話で埋め尽くされるだけだろうというのは目に見えていた。

ここで私はあることに気が付いた。欲しかったものはSNSなんかではなく、単なるコミュニティではないのではないかということだ。そこで過去なぜネトゲでは上手くいっていたかについて考えることにした。

指向性への気づき

ネトゲには指向性があった。指向性というのは同じ方向を向いているということだ。

例えばレベル上げをしたい、より上のコンテンツに向かいたい、ボスを倒したい、金銭や経験値稼ぎで記録的な効率をはじき出したい。その時、その場、その相手によって様々なものがあったと思うし、私と相手の目的が一致していなかったこともあったとは思う。ただ、その活動を共にしている時だけは同じ方向を向いていた。

活動中はともにそれに向かって夢中になり、ほかのことなど考えはしなかった。リアルのことなんて全部忘れて熱中できる環境がそこにあった。

そこで気づいたことは、私が欲しかったものは、何かに夢中になれ、建設的で、お互いに何かしら利益のあるコミュニティではないかということだ。ただ話ができるコミュニティがあればいいわけではない。

メイクアガールという作品

そんな中で、メイクアガールは私へ一つの気づきを与えてくれたと思う。明は研究を繰り返すものの、失敗作ばかり作っていた。創造に成功した0号に対しても興味が湧かなかった。明は何に対しても興味も悪意もなかった。

これは私なのだ。私は何に対しても興味がない。そう、興味を持てる事柄をすべて失ったのだ。明にとっての水溜稲葉は私にとってのネトゲだろう。しかし、もうそこには存在しない。稲葉は死んだ。ネトゲは滅んだ。

明にとっての0号は、私にとっての仮初の興味、Twitterとかだったのかもしれない。つまり失ってもよかった存在だ。しかし明はそこで、0号は家族であり、水溜稲葉で、失ってはいけないということに気づく。

では私はどうすればいいだろう?もうやるべきネトゲはない、何より恐らくネトゲで得るものはもうない。そうなったときに私がすべきことは何か?恐らく、軸を持つこと。私はコミュニティが欲しかったのではない。軸が欲しかった。軸がなければどこのコミュニティに入ったところで得られるものはない。人々は私に興味を持たないし、私も彼らに興味を持ちようがない。

私がなすべきことは失った稲葉や0号を追い求めることではなく、次に繋いでいくこと。メイクアガールで言えば、明が茜を受け入れること、茜と家族になることで、稲葉化した0号を忘れることかもしれない。稲葉化した0号は過去に束縛する呪いのようなものにも見える。きっとその先に未来はない。

恐らくこれこそが、自分が「自分」であり、「自分」が自分として、人生の筋道を見つけていくことなのではないかと感じた。虚無の中を過ごしてはいけない。深淵に向かう街道を突き進んではいけない。戻ってはならない。過去に引きずられないように、前に一歩でもいいから進んでいく。それはもしかしたら稲葉化した0号もそうなのかもしれない。彼女はファミレスで新しい自分として頑張っているように見えた。

新しい道へ踏み出していく。例えかつて明を愛した0号の存在を忘れることになろうとも。過去に縛られず、前へと進む。それが大切なことなのではないか、私はメイクアガールを通してそう思えたと思う。

では、どうするのか?

では、どうするのか?と聞かれたら、まだそれは見えていない。ただ恐らく何でもいいので何かをやっていくことが大切なのだと思う。やらない理由を探さず、何かに取り組んでいく。

そして色々な物事に触れて、前に進んでいく。それが出来さえすれば自然と周りに人もできて、楽しく過ごせるようになるのかもしれない。

これは恐らく、このブログも同じで、むやみやたらに何でも書くよりは、もう少し絞ったほうがいいのだと思う。

きっとそうしていけば、日々の鬱憤や空虚感も徐々になくなるのかもしれない。もし取り戻せるのであれば、私は取り戻したい、あの輝いていた日々を。

いや、きっと取り戻せなくとも、少なからず、今より良くはなるだろう。そう考えて、前へ進んでいきたい。