お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

フロアタイルを貼ってデスク環境を改善してみた

投稿日:
ジャンル::買い物ジャンル::生活

今回は椅子のキャスターによる床の摩耗に伴うフロアタイルの敷設と、今後の摩耗抑制のためのキャスター交換を行う。

フロアタイル自体は今年の一月に一箱買っており、足りないことに気が付いたので三月にもう一箱買ったのだが、諸般の事情により施工が止まったままになっていた。しかし、そろそろやらねばと言う事で、やることにした。

フロアタイルの敷設

20250819_235556081.JPG

今年の一月に買ってからずっと玄関に放置されていて邪魔だったフロアパネルを遂に施工することにした。

20250819_235337649.JPG

フロアパネルを買っていたのは元々あったフロアタイルが剥げてきており、破片が散る、汚れが溜まるなどでよくない状況だったからだ。

20250820_000230629.JPG

といっても机の上のものを下ろして作業するのは大変…と言う事で登場するのがこちら、山善の軽がるキャリーだ。

Amazonのレビューによるとフロアパネル程度の段差なら乗り越えられると言う事でこれにした。先端にクッションがなく家具を傷めそうなのが難点だが、今回は目を瞑る。

20250820_000258390.JPG

早速机の脚を持ち上げてコロを入れていく。

20250820_000541470.JPG

無事、四隅にはめ込め、完璧だ。

20250820_000709541.JPG

総重量で80kgはあるだろう机が軽々と動くので大変便利だ。

20250820_001026040.JPG
20250820_001028788.JPG

次はいよいよフロアタイルを置いていくターンだ。表面はさながら木の質感でジョイント部分はお互いに嵌め込める作りになっている。

20250820_002427889.JPG
20250820_003024168.JPG

敷いていくと一番奥のサーバーラックも動かさないと無理なことに気が付いたため、安全にシャットダウンしたうえで電源を引き抜き、動かしていく。

20250820_004800286.JPG

どんどん敷き詰めてゆく。

20250820_004809729.JPG

縦方向は若干継ぎ目が見えるものの、横方向は一枚板と言われても、ほとんどわからない仕上がりだ。

20250820_005351617.JPG
20250820_005444915.JPG

これ以上机を下げられないところまで板が詰まってきたので、次はいよいよフロアタイルの上にあげていく作業だ。これはコロをテコで持ち上げフロアタイルの入っていた段ボールを嚙ませると上手く行った。

20250820_005611510.JPG
20250820_005701150.JPG

いい感じだ。ただこれだと手前の脚が宙ぶらりんになってしまう。上手く板を差し込めるか…?と思ったが、杞憂で手前の脚の分まで無事差し込むことが出来た。

20250820_005949229.JPG

そして全ての脚をタイルの上にあげることが出来た。床の剥げも完全に隠れた。

20250820_011438105.JPG

ここで一箱消化しき切ったので、二箱目も投入してゆく。

20250820_021640533.JPG
20250820_021647172.JPG

そして完成した図がこちら。床の見た目も綺麗になって、いい感じだ。

キャリーの交換

次はこのフロアタイルの摩耗を抑えるために椅子のキャスターの交換を行う。

20250820_202703093.JPG

まず元のキャスターがこちら。このキャスターはほとんど回らず、長らく引きずりながら使っていた。よく見るとこの写真でも縁の方に傷が見える。

ずっと交換したかったが、いい選択肢をこれまで探してこれていなかった。

20250820_202655141.JPG

そして今回買ったのがこちら。Amazonに売っていた怪しい中華キャスター。ウレタン製。11mm芯。

IKEA以外は11mm芯が使えるようなのでこれにした。

20250820_203927631.JPG
20250820_203940723.JPG

さて問題は既存のキャスターを引き抜けるのかというところだが、これは工具を使えば意外と簡単だった。

まずはマイナスドライバーを差し込み、てこの原理である程度浮かせる。

20250820_204002840.JPG
20250820_204018254.JPG
20250820_204033052.JPG

次にプライヤーを差し込む、てこの原理で徐々に引き抜いてゆく。ここまでくれば最後は左右に揺らしながら手で引き抜ける。

20250820_204104285.JPG
20250820_204154643.JPG

新品のキャスターと、3年くらい使った元の椅子のキャスターの比較。元のキャスターも接地面はウレタンに見えたが、回らないので機能していなかった。つるつる過ぎてグリップが悪いのだと思う。

新しい方は角も丸くなっており、仮に引きずることがあっても床へのダメージは減りそうだ。

20250820_204648591.JPG

交換し終わった姿がこちら。新品なので綺麗である。しかし上側に強度保持用の梁があり、そこが穴のようになってしまっているため、清掃面では難がありそうである。

ひとまずはこのまま使ってみようと思う。

何故ここまで放置されていたのか?

これはR86Sの購入から自作ルーター化まで四ヶ月のブランクがあったのと同じところに理由があり、今年は主にブログを書くので忙しかったのだ。

時間を取れなかった各月のイベントたち
1月→昨年末のがんばっていきまっしょい旅日記+風を患いダウン
2月→メイクアガール鑑賞と感想と感情の乱れ
3月→メイクアガール鑑賞と感想と感情の乱れ
4月→メイクアガール鑑賞と感想と感情の乱れ+大阪関西万博の記録
5月→マチアソビの記録
6月→つるぎ町の記録
7月→大阪関西万博の記録

特にこのうち、大阪関西万博と、つるぎ町の記録に関しては執筆に半月~一ヶ月ほど掛かっており、作業を妨害にするのに十分すぎる要素だった。

そして今月、8月は全てから解き放たれたので、やっと着工できたという話だ。流石にこのままイベントラッシュではまずいなというので、8月は何もしない月にすることにした。

恐らくそうでなければ今頃、阿波踊りを観にまた徳島に行っていたところだったろう。しかし阿波踊りはまた来年か、そのうち行きたいと思う。

今年は10月に開催されるであろうマチアソビに行くくらいで、残りは落ち着いて過ごしたいと思う。サーバー構築もやることがまだまだ無数にあり、書きたい記事も多くあるし、ブログに使っているCMSの新製も検討しているので、とにかくやることがありすぎるのだ。山に行く時間さえないのでYAMAPの課金も垂れ流しになってしまっているが、まぁ別にいい。

とにかく充実しているので良いと思う。仕事がクソな分、反動で私生活を充足させようというので始めたが、まぁこれは上手く行き、結果的に仕事にもよい循環が生まれているように感じる。

この作業によってリモートワーク環境もよくなったことで、より頑張っていけるようになるだろう、きっと。