お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

手順

前提としてSSDは端末に取り付けているものとする。

  1. 取り付けたディスクがあるかどうかを確認する
    sudo fdisk -l
    
    /dev/sdaとかになっているはずなので、あとは容量などのプロパティを見て確認
  2. パーティションを作る
    sudo fdisk /dev/sda
    
    1. pで確認
    2. nで新規パーティションを作成
    3. あとはエンター連打
  3. フォーマットする
    sudo mkfs.ext4 /dev/sda
    
  4. マウント先を作る
    sudo mkdir /mnt/sda1
    
  5. マウントする
    sudo mount /dev/sda /mnt/sda1
    
  6. 自動マウントの設定をする
    1. SSDのUUIDを取得
      sudo blkid
      
    2. fstabに定義を追加
      sudo nano /etc/fstab
      
      blkidで拾ったUUIDを記述し、以下の内容を追記する
      UUID=243a3867-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx /mnt/sda1 ext4 defaults 0 0
  7. OSを再起動
  8. マウントされていることを確認
    df -T
    

おまけの増設シーン

サブ機にNAS機能を持たせたかったので、SSDを買って増設したシーン。

20250316_221024601.JPG

今回購入したのはSanDisk SATA III SDSSDA-2T00-J26だ。今時SATA?という感じだが、サブ機のNVMeスロットは既に埋まっているのだ。

20250316_221947184.JPG

サブ機は普段は部屋の片隅に棚の代わりに置いているのだが、久々に引き出したら埃まみれだった。

20250316_222010584.JPG
20250316_222313180.JPG

しかしフロントのフィルターが優秀で中にはそこまで埃が入っておらず掃除の手間は少なかった。

20250316_222924849.JPG

このPCケースはキューブ型で、全ての面が取り外せるようになっておりメンテナンス性がいい。

しかしここでSSDの固定にネジが必要なことに気づき、ヨドバシでネジを注文し、一回休み。

20250316_224927454.JPG

PCを戻すのが面倒だったのだが、そのままだとLAN線がルーターに届かなかったので応急処置でティッシュ箱を置いた。一時期袋ティッシュにしていたのだが簡易定規や孫の手の代わりにならないため箱に戻したのだが大正解だった。余談だがティッシュの空箱があると、部屋に入ってきたカメムシを捕まえて部屋の外に逃がすのにも便利だ。

20250317_233755870.JPG

翌日になりネジが届き再開。ヨドバシの商品写真だと2個入りに見えたので、今後も見据えて4つ買ったのだが、まさかの10個入だった…。

20250317_234550350.JPG
20250317_235529293.JPG

ネジを止めて完成。このケースはMiniITX用ケースなのだが2.5インチと3.5インチに両対応したドライブベイがあって便利だ。しかも、このベイも取り外せるためメンテナンス性がいい。

20250318_002800745.JPG

ティッシュ箱でどうにかしていたネットワーク機器群も無事に元の高さに戻り事なきを得た。

実はSSD増設前もNASとして使っており、メイン機からマウントしているのだが、オフラインの間はExplorerやファイル参照ダイアログ周りがしょっちゅうフリーズして不便だった。マイクロソフトはWindows 11にずっと存在するこの問題をいい加減何とかしてほしい。

あとがき

今はまだマウントしただけで権限設定とかをしておらず、NASとしてもアクセスできないため、また整備を続けていきたい。

投稿日:
ジャンル::買い物料理::道具

20250309_220537490.JPG
20250309_223636669.JPG

サメを一尾買った関係で、魚の煮つけを作ろうと思い立ち落し蓋を買った。

これによって私は魚切り身の煮つけを作ることができるようになったり、料理酒と料理清酒の違いについても実際に食べてみることで学ぶことができた

特にこだわったわけではないがメーカーは以前まな板を買った時と同じメーカーで、国産のまな板となった。

料理酒と料理専用清酒と清酒の違いについてメーカーに聞いてみたでその差は分かったものの、実際はどうなんよということで実際に食べて比較してみることにした。

スーパーへ

まずは買い付けるためにスーパーへ向かう。

20250311_210558321.JPG
20250311_210609559.JPG

価格を比較すると料理酒は400mlが158円、1000mlが178円なのに対し

20250311_210619323.JPG
20250311_210604395.JPG

料理清酒は400mlが378円と、500mlが578円の高級品の二つがあった。どちらにせよ高い。

20250311_211653452.JPG
20250311_211700808.JPG

今回は400mlで378円の純米料理清酒を買うことにした。こちらは兵庫県稲美町産もち米100%使用の品だ。

単純比較

20250311_212039731.JPG

まず見た目だが、料理酒と比べた場合に色が違う。料理酒は透明なのに対し、料理清酒は黄みがかかっている。

匂いも料理清酒は酒臭く、これを嗅いだ後に料理酒の匂いを嗅いでも無臭に思えるほどだった。

ついでに1ml程度飲んでみたが、料理酒は特に味がなく、後から塩味がやってくるだけで不味いのに対し、料理清酒はフルーティな味わいだった。

比較用に本みりんも飲んでみたのだが、こちらは舌や喉が焼けるような感覚があるのに対し、料理酒や料理清酒にはそれがなかった。

料理比較

原液を比較しても、そのまま飲むわけではないので、実際に料理して比較してみた。サメの煮つけで比較している。

b7d7b90444b3332d.jpeg
20250311_213132703.JPG

左が料理酒で作った時の煮つけ、右が料理清酒の時のものだ。

画角や光の具合が違うので何ともだが、料理清酒のほうが色濃くできているように見える。

肝心の味についてだが、料理清酒を使ったほうは甘みとコクがあり、舌触りの滑らかさも上だったように思う。甘みについては料理清酒には塩が入っていない分引き立っているのだと思う。コクについても料理酒が単なる塩水の味で、料理清酒がフルーティーであったことから差が出ているのだと考えている。舌触りについては身の部位の関係もあるので何とも言いづらいが、そもそも成分がかなり違うので、差が出ても不思議はないだろう。

結論

結果としてはサメの煮つけに関しては料理酒より料理清酒のほうが美味しくなるということが分かった。

ただまぁ料理清酒は非常に高い上、ドバドバ使うものなので普段使いよりかは、ここぞというときに使い、普段は料理酒を使うのが無難に感じた。

投稿日:
ジャンル::買い物

昨年骨折して以来山に行けていないが、松山旅行をしたときや、寒い日の外出でコンパクトな外套が欲しくなることがあったので、買ってみた。

購入したのはライトシェルアウタージャケット Men'sU.L.トラベルダウン ハーフコート Men'sだ。

寒い日は普段はネルシャツとダウンコートを着ているのだが、どちらも動いていると邪魔になってくる。そういう時にかさばって邪魔くさい問題をクリアしたかった。運動の時もそうだが、映画館に行くときも隣の席が埋まっているなど、置き場に困ることが度々あり、椅子の下に置いておくと通る人がいるときに困るので、そのあたりを解決したかったのだ。

また今着ているダウンコートが着古してきているのもあり、コートについては、その更新も兼ねている。

ライトシェルアウタージャケット Men's

20250311_120509919.JPG

見た目がどうしてもアウトドアおじさんのそれっぽいのが残念だが、風を防ぐ性能は十分で、裏が起毛材なので多少温かい。重量も258gと軽い。

20250311_120515730.JPG

ポケットは中身が落ちないようにチャックがついており、容量もかなりある。

20250311_120549357.JPG

収納袋があるため、チャリ移動でかごに入れてたら吹き飛んだみたいなのも防げるのはうれしいポイント。

見た目の関係と、これ一枚だと地味に寒いため、こちらは現時点では特に使えていない。

2025年7月31日追記

春先など微妙に肌寒い時期の上着としては有用で、暑くなりすぎず、程々の保温性もあり、風除けとして良く機能してくれた。

U.L.トラベルダウン ハーフコート Men's

20250311_120254438.JPG

これは登山用ではなく旅行用なのだが、登山用がテカテカジャンパーみたいなやつで、見た目がウッとなってしまったので旅行用を選択した。値段も地味に高い。例えばスペリオダウン ジャケット Men'sと比較すると1.5倍くらいするが、旅行用だけあり、見栄えはいい。

20250311_120259003.JPG
20250311_120310899.JPG

こちらもライトシェルアウタージャケット同様のポケットがあり、収納力が高い。

20250311_120340764.JPG
20250311_120404580.JPG

内ポケットもあり、ここには収納袋を入れておくと便利だ。

20250311_120853071.JPG

絞りも一応あるため、手首から来る空気を多少防げる。

使ってみた感想としては、まず暑い。多少動くだけで暑くなるので防寒具としての性能はかなり良いといえる。あまり動かないシーンでは活躍しそうだ。冬場の軽い運動程度なら暑苦しくなることも少ないのでピッタリだ。

またコンパクトなので映画館とかに着ていくときにも都合がいい。

投稿日:
ジャンル::生活ジャンル::買い物

去年の12月に柔軟剤を買って使えなかった話を書いたが、無香料で別製品ならどうか…!と試してみたが臭くならないだけで結果は特に変わらなかった記録。

20250305_025055313.JPG

たぶんガス乾燥機+柔軟剤がポイントなのかもしれない。私は天日干しをしているので意味が薄い可能性がある。

調べた感じ、天日干しでも干す前にはたいて毛立てることで似たようなことができるらしいが、面倒なのでそれはいいかなと思った。

余談だが、前回柔軟剤の匂いが取れるまでに二ヶ月もかかり、なかなか洗濯機が臭くて大変だった。