- 投稿日:
確認環境
Env | Ver |
---|---|
Ubuntu | 22.04.3 LTS |
やり方
# sambaの導入
sudo apt install -y samba
# sambaユーザーの作成
export $NEW_USER=hoge
sudo useradd -s /usr/bin/zsh $NEW_USER
sudo passwd $NEW_USER
sudo mkdir /home/$NEW_USER
sudo smbpasswd -a $NEW_USER
# 必要最低限の設定を突っ込んでおく
sudo cp ~/.nanorc /home/$NEW_USER
sudo cp ~/.zshrc /home/$NEW_USER
sudo cp -R ~/.zsh /home/$NEW_USER
sudo chown -R $NEW_USER:$NEW_USER
# 元の設定退避
sudo cp smb.conf smb.conf.default
# 設定追加
cat <<EOF | sudo tee -a /etc/samba/smb.conf
[$NEW_USER]
path = /home/$NEW_USER/
browsable = yes
writable = yes
guest ok = no
read only = no
create mask = 0644
directory mask = 0755
vfs objects = recycle
recycle:repository = /home/$NEW_USER/.recycle
recycle:keeptree = yes
recycle:versions = yes
recycle:touch = no
recycle:maxsize = 0
recycle:exclude_dir = .recycle
EOF
トラブルシュート
同一IPのsambaに異なるユーザーでアクセスできない
例えば\192.168.1.10\hoge
にhogeユーザー、\192.168.1.10\piyo
にpiyoユーザーでアクセスしようとすると上手くいかない。これはWindowsの資格情報がホスト単位であるためと思われる。hostsにドメインを切るなどし、ホスト部を別個にすると上手くいくようになる。
この場合、hoge.local
とpiyo.local
を192.168.1.10
に向け、それぞれにhogeユーザーとpiyoユーザーの認証情報を持たせることで両立できる。
因みに\192.168.1.10\hoge
にhogeユーザー、\192.168.1.10\piyo
にもhogeユーザーでログインすることはできるが、基本的に権限周りで問題が起きると思う。無難なのは何かしらグループを作っておき、そのグループであれば自由に読み書きできるフォルダをsambaの共有フォルダに設定することだろう。
- 投稿日:
コマンド体系が独特なので毎回忘れる。使い方はman find
で出す。find --help
してもマニュアルは出てこない
目的 | コマンド |
---|---|
通常検索 | find . -name "*hoge" |
正規表現検索 | `find . -type f |
typeで指定できる内容は以下の通り
type | 内容 |
---|---|
b | block (buffered) special |
c | character (unbuffered) special |
d | directory |
p | named pipe (FIFO) |
f | regular file |
l | symbolic link |
s | socket |
D | door (Solaris) |
正規表現で検索するオプションもあるようだが、直感的でないのでgrepで絞ったほうが早い。