2024/01/22 17:03
おなじみのアーカイブ作成コマンド。迷ったらヘルプ読んだほうが早い
圧縮編
基本
tar -zvcf foo.tar.gz foo
z: --gzip, gzip
v: --verbose, 詳細、別になくてもいい
c: --create, アーカイブの新規作成
f: --file, 保存するファイル名
tar -cf
だとtarballになると思われる
おまけ
T: --files-from, アーカイブ対象ファイルのリストを読み込む。LF区切りのテキスト
--exclude: <pattern>, アーカイブから除外するパスのパターン
展開編
tar -zxvf foo.tar.gz foo
z: --gzip, gzip
x: --extract, 展開
v: --verbose, 詳細、別になくてもいい
f: --file, 展開するファイル名
2024/01/22 16:53
ハイフン始まりを検索する方法
オプションに--
を指定する
grep -- '- foo'
PCREを使う方法
grep -P
除外検索をする方法
grep -v "除外ワード"
ファイルに含まれている文字をパス指定して再帰的に検索
grep 検索ワード -rl パス
2024/01/22 16:38
引数をスペース区切りで先頭から取り出すやつ。本質は配列操作だと思う
基本
shift 2
のようにするとシフト数を指定できる
while [ "$1" != "" ]
do
echo $1
shift
done
foo.sh abc de
を叩くと以下の出力が得られる
abc
de