adiaryの痒い所をちょこちょこ直している。上の画像にはないがCtrl + Vでクリップボードの画像をアップロードできる機能も付けている。
変更差分はもっぱらGitHubで管理していて、今日も最新版に追従させたところだ。
最近はOGPを強制出力するようにしたり、今日はSyntax HighlightをPrism.jsに置き換えるなどしていた。
adiaryはDiscordのようにChromeに詐称してくるBOT相手だとOGPが出ないし、標準のSyntax Highlightはしょっぱい。
比較用に元のやつを撮っておくのを忘れてしまったが、正直かなり良くなったと思う。
スマホで見たときに行折れせずスクロールできるようになったのも良い。
WordPressからadiaryへの移行に伴いアクセス数が減っていたのだが、最近徐々に元に戻っていることに気が付いた。理由はわかっていないがURL構造の変化あたりが大きいのだろうか?一応リダイレクトはかけているのだが…。
何はともあれ戻ってきているのはいいことだと思う。インデックス鵜や記事数も変わっているので単純比較こそできないものの上位の結果になっているページは変わっていないので、URL構造の変化を適当な理由にしておこうと思う。
しかもCTRについては上がってさえいるので、これは良い傾向だと思う。これもadiaryの成果なのだろうか?
Bing Webmaster toolも使っていて、こちらもadiary移行後は停滞したように見えなくもないが、こちらも最近では盛り返してきているように見えるので良い傾向だと思う。こちらは既にWordPressの時より良くなっているように見える。そもそものアクセス数が低くて何とも言えないがBingなので仕方がないだろう。
GoogleとBingでの流入キーワードは大まかには同じなのだが、細かく見るとBingはサーバーサイドやネットワーク系、COM3D2、Windowsのトラブルシューティング的な内容が多いように思う。もしかするとスタートメニューとかなんかから検索する人が多いのかもしれない。
参考までに以下は左がGoogle、右がBingの検索流入情報だ。
はてブが付くようになった。
blog.lycolia.info[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
WordPressの時もブクマボタンはつけていたのだが、はてブが付くことがなかった。しかしadiaryにしたらつくようになった。WordPressは2年やり、adiaryはまだ4ヶ月だが、早くも7記事もブクマされている。ブクマ数が5 userになっているものさえある。
恐らくWordPressの時は余白の多いスカスカサイトだったのに対し、今は旧はてなダイアリーと酷似したデザインで、間が詰まっているから押されやすいのだろう。
他の個人サイトから被リンクを受けた
同じくadiaryで運営されている他のサイトのリンク集に掲載されていた。恐らくadiary利用者のページから辿られたのだと思うが、これはちょっと新鮮だった。
因みに他のサイトのリンク集に乗るのは実に13年ぶり、それも相互リンクでなく見知らぬサイトのリンク集からリンクされるパターンは22年運営してきて初ではなかろうか?
adiaryをnginxの上で動作させつつ開発する方法をメモしておく。
前提条件
動作URLとしてはhttps://hoge.example.com/adiary
のようなサブドメイン付きのサブディレクトリとする。
adiaryはネイティブでfcgiをサポートしているらしいが、そこは無視して一般的な環境で起動するのがゴール。
SSLで動かす設定を書いているため、nginxでローカル開発環境向けのhttps環境を作るも参考にすること。
特別な設定は不要で、サブドメインモードにしなくとも動く。
確認環境
Env | Ver |
---|---|
OS | Ubuntu 22.04.3 LTS |
nginx | 1.24.0 |
fcgiwrap | 1.1.0-12 amd64 |
adiary | 3.50n |
手順
nginxはインストールされており、既に稼働している状態として話を進める
# adiaryを格納するディレクトリを作成する
sudo mkdir -p /usr/share/nginx/html/sites
# 既にどっかに展開済みのadiaryをディレクトリに突っ込む
sudo cp -R adiary /usr/share/nginx/html/sites
cd /usr/share/nginx/html/sites
# 所有権とパーミッションの調整
sudo chwon -R $USER:$USER adiary/
cd adiary/
sudo chmod -R 777 __cache/
sudo chmod -R 777 data/
sudo chmod -R 777 pub/
# Image::Magickを入れる
sudo apt install -y libimage-magick-perl
# nginxでCGIを動かすために、fcgiwrapをインストールする
sudo apt install fcgiwrap
# /etc/nginx/conf.dに設定ファイルを作成
cat <<'EOF' | sudo tee -a /etc/nginx/conf.d/hoge.example.com.conf
server {
listen 443 ssl;
server_name hoge.example.com;
ssl_certificate ssl/hoge.example.com.pem;
ssl_certificate_key ssl/hoge.example.com-key.pem;
access_log /var/log/nginx/hoge.example.com.access.log;
error_log /var/log/nginx/hoge.example.com.error.log;
# マルチテナント用にこう書いている
root /usr/share/nginx/html/sites;
# /usr/share/nginx/html/sites/adiaryにadiary一式が入っている想定
location / {
index index.html;
}
location /adiary {
index adiary.cgi;
}
# fastcgi用
location ~ \.cgi$ {
gzip off;
fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket;
include /etc/nginx/fastcgi_params;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
}
EOF
# nginxの設定を再読み込みする
sudo service nginx restart
トラブルシューティング
403エラーで起動せず、エラーログにパスがないと出る
以下のコマンドを叩き、パスが整合するまで設定を調整する
sudo strace -f -e trace=file -p $(pidof fcgiwrap)
Google Search Consoleで状況を確認してみることにする。(Google Analyticsやレンサバのログ解析も似たような結果になっている)
アクセス数は以前よりかなり落ちている。これはタイミングの問題かもしれない。もし、CMS変更が原因であれば、URL変更やHTMLの構造変更が影響しているのだろう。少なくともコンテンツは丸ごと移してるし、URLのリダイレクトもほとんどは機能しているはずだ。いや実際に機能しているかまで確認はしてないが…。
まぁアクセスが多くても負荷が高まってサーバーが落ちたりするので、このくらいが程よいのかもしれない。
またインデックスについては未登録URLがグッと増えた。グラフを見る感じWordPressのURLがまるっと未登録になり、adiaryの分が増えた感じだろう。adiaryの方が記事URLに対してサイトマップの登録率が高いが、これはadiaryとWordPressでサイトマップのファイル構成が異なることに起因している可能性がある。例えばadiaryはサイトマップが1ファイルなのに対し、WordPressは複数ファイルであるため、Google側の解釈に差が出ているとか、そもそもXMLの内容も違うはずなので、色々影響しているのかもしれない。
インデックス状況についてはWordPressの頃は手動登録しないとインデックスされないことが少なくなかったが、adiaryでは何もせずともインデックスされるので、ここについては大きく満足している。やはりこれはWordPressよりadiaryの方が早いことに起因しているだろう。