お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

経緯

私は現在リモートワークをしており、Webカメラをよく使う。しかしWebカメラの運用に難があった。

机を壁に貼り付けて使っており、机からモニタまでの距離が近いため、以下の写真のように壁にカメラを固定していたのだが、湿度の変化でテープや裏に貼ってある粘着剤が緩んでずり落ちてくることがよくあったのだ。

20250213_104730869.JPG
20250213_104733528.JPG

ずり落ちてきた時のはこんな感じ。

20250213_104721133.JPG

使おうとしたときにずり落ちてきているとカメラの焦点が定まらず、あまり使い物にならない。片手で抑えてみたり、何とか押し付けて張り付けて使ったりするのだが、割と限界があった。

因みに上の写真ではWebカメラの足に当たる部分の裏側に3Mのコマンドタブをつけて壁に貼り付けたうえで、マスキングテープを貼り付け、更に垂れ下がり防止用に上部側からもマスキングテープを伸ばしている。

全てのマスキングテープは剝離による脱落防止を目的に互い違いの二重に貼り付けていたのだが、脱落防止までは上手くいったものの剥離は上手くいかなかった。

そこでカメラがズレたり落ちたりしないようにする方法を新たに設計し、試してみることにした。

制作過程

思い立てば吉日ということで早速作ることにした。

このWebカメラはノートPCなどの画面に足を引っかけてぶら下げる作りであるため、足が引っかかる何かがあればいいと考え、紐のようなものを壁に固定し、その紐に引っ掛ければいいのではないかと考えた。

そこでユザワヤに行き、太めのナイロンベルトを手に入れてきた。中身を出してから撮ったのでイマイチな写真だ…。

20250216_234604105.JPG

そしてこれをホチキスで壁に止める。片側を止めたら一回Webカメラを通し、遊びを作った状態でもう片方も止めることで、ピッタリ合うようにした。

20250216_234248609.JPG

作ったもの

いい感じにWebカメラをはめ込める装置ができた。これであればテープではないので剥がれたり、ズレたりすることは減るのではなかろうか?

20250216_234305594.JPG
20250216_234308970.JPG

もちろん、布がヘタってきたり、ホチキスの針が抜けるケースはなくはないと思うが、頻度としてはこれまでよりウンと減るはずだ。

賃貸なのに壁に傷が入ってしまったが、ホチキスの針穴なので深く気にしないことにした。

今回ホチキスで止めることを思うかんだのは壁美人の存在によるところが大きい。壁美人を使ったことはないのだが、以前壁面収納を探していた時に見つけたのが記憶にあり、そこの発想から今回の器具の作成に至った感じだ。器具というのも大げさな内容だが…w

あとがき

思い立ったら吉日と書いてある割に写真に写りこんでいるタペストリーが変わっているが、実は思い立ってからベルトを買いに行くまでに二日、ベルトを買って制作に着手するまでに四日掛かっているので、言うほどちゃちゃっと作ったわけではない。

どうも最近フットワークが重いので何とかしていきたいところだ。

投稿日:
ジャンル::生活ジャンル::住環境

リモートワークをするにあたり私物PCと業務PCをシームレスに切り替えられ、かつ各環境に支障がないように整備している話。

構成図

構成図

構成内容

まず使い勝手の面で共通化したいものはKVM的な仕組みで共通化している。例えばキーボード、マウス、WebCamはUSB KVMを利用することで排他的に切り替えられるように、モニタも入力信号を分けることでどちらか片方のPCが生きていれば、先に起動したほうが自動で映るようにしている。これにより端末の電源とUSB KVMの切り替えボタンの2アクションによって環境を切り替えられるようにしている。

この環境では排他制御により同時に両方の端末を使うことが基本的にできないので、私物PCと業務PCを同時に起動する意味をなくしている。これによって基本的に私物PCと業務PCが疎通状態になり、セキュリティインシデントに至る機会を多少防いでいる。因みに同時に起動すると私物PC側のグラボがハングする事があるので、基本的に同時起動しないようにしている。

オーディオについては私物PC用のオーディオインターフェースをKVMに繋ぎたくないという理由から、それぞれの環境で分離するようにしている。

無線機器は一切使っておらず、全て有線で構成しているのもポイントだ。私物PC側についてはデスクトップ環境なので無線にする旨味が薄いことや、充電を嫌っている部分が大きい。業務PC側はノートなのでWiFiくらい使ってもよさそうだが、WiFiを使うとCPUパフォーマンスが悪くなることを知っているので使っていない(暗号化通信は地味にCPU負荷が高い)。無線の安定性を信じていないのも一つにある。ヘッドセットについては過去に無線にしたことが一応あるのだが一日中使っていると電池が持たない問題があり、やめた経緯がある。有線は安いし電池問題もないので気楽である。

主に使っているもの

デバイス 用途 製品
USB KVMスイッチ 共用 UGREEN 切替器 USB3.0 (パソコン 2:USB 機器 4)
プライマリモニタ 共用 iiyama ProLite XB2481HSU-B4
セカンダリモニタ 共用 iiyama ProLite XB2481HSU-B3
キーボード 共用 Logicool G913-TKL-LNBK
マウス 共用 Logicool PRO HERO Gaming Mouse
WebCam 共用 Logicool HD Webcam C270n
ヘッドホン 私物用 SONY MDR-CD900ST
オーディオI/F 私物用 Roland Rubix22
マイク 私物用 SONY ECM-PC60
USB→HDMIアダプタ 業務用 Anker PowerExpand+ USB-C & HDMI 変換アダプタ
オーディオI/F 業務用 Creative Sound BlasterX SBX-G1
ヘッドセット 業務用 SONY MDR-XB55AP

あとがき

モニタ側でKVMを利用していないのは映像出力にDPとHDMIが混在している構成であることや、モニタ用のKVMが高価であること、元々MMORPGプレイヤーだったので、映像出力で間に余計なものを挟みたくなかったなどの事情がある。そもそも使わなくても切り替えられるなら態々導入する必要もない。

幸いMMOプレイヤー時代の資産として机や椅子、デュアルモニタなどの環境が一通りあったので、リモートワークをするにあたって追加で必要なものが多くなかったのは幸いであった。業務用のオーディオI/Fとヘッドセットはリモートワークをする前から仕事用で持っていたので追加支出ではなく、実際のところ、USB→HDMIアダプタとUSB KVMスイッチくらいしか買ってないので、3,000円程度の追加支出で済んでいる。

インターネット環境もMMORPGをプレイする場合、一定以上の速度とレイテンシの良さが求められるため、「フレッツ 光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼」を契約している。いわゆる1Gbpsの回線契約だ。概ね下り360Mbps、上り460Mbps程度は安定して出る上、レイテンシも少ない。少なくとも高い応答性が求められるFF14でラグを感じたことはない。

参考までにこの記事を書いた時点でのfast.comの計測結果を以下に貼って置く。上りより下りが早い珍しめの結果が出たが、こんだけ出ていればまず何かの支障になることはない。

下り480Mbps、上り360Mbps、レイテンシはロード済み・アンロード済み共に5ms