- 投稿日:
去年の10月あたりから書籍を扱うファミマがじわじわ減ってきていて、11月辺りによく行くファミマから全て消えた。
そして最近は物理本の淘汰という話もちらちら聞く。物理本は流通コストなどでは電子本に勝てない明確な弱点がある。
しかし物理本にも長所がある。例えば書店で本を探すときに思いがけない本に出会うというのはよくあることだと思うが、電子本ではこれは難しい、少なくともレコメンドエンジンに頼るくらいしか術がないので、幅は減るだろう。
また装丁についても電子本には存在しない概念だ。特殊印刷とかそういうのは電子本にはない。絵本にあるギミックみたいなのも作りようがない。
他にも概念上、これまでのような図書館の運営ができなくなり、貧富の差や情報アクセスの差が生まれる可能性がある。物理本は他人に貸したり輪読したりというのが権利上しやすいが、電子本ではまず無理だ。電子図書館は今でもあるが、置ける本は限られている。
電子本の短所として配信が終わると読めなくなるとか、内容が改竄されるというのもある。権利などの都合で配信が止まることは十分にあり得るし、物理本は重版で中身が微妙に変わることがある。差別的表現が削られていった、こち亀なんかは割と有名だろう。
物理本であればなくさない限りは消えないし、本の中身が勝手に書き換わることもない。この辺りはメリットだと思う。
電子図書館にも意外な課題がある。物理的な図書館であれば建物の維持費と人件費がメインになるが、電子図書館はシステムの保守費等や通信費などが発生し、これがかなり高額になる。各地方が設置した電子図書館の中には経営が困難になりクローズしてしまったものもあると聞くので、これは権利関係が仮にクリアになった場合にも残る課題だろう。
そもそも電子図書館は土地の制約を受けないので複数ある必要がなく、一個に集約すればいいとかなると、元締めが認めない本は置けないとかが起きるので、そういった問題も出てくると思う。
物理本は過去の遺産だからなくすというのにも一定の理はあると思うが、文化財や芸術品としてみた場合にそれはどうなのかとも思うのであった。
- 投稿日:
どうも新年早々病に倒れスマホで簡単な記事を書くことしかできなくなった、りこです。
さて今回は漆器を買ったというところで、漆器を買いました。
じゃーん!箸と汁椀を買いました。しかし箸用の袋があるとはさすが百貨店、これはちょっと驚きました。
元々汁椀を持っておらず、サラダボウルみたいなやつで代用していたのですが、でかすぎて洗うのが面倒なのと、この容器がガラス製で熱いものを入れるとミトンがないと持てず、扱いづらい、飲みづらいなど、割と欠点が多かったので木製の食器が欲しいなと言うので探し始めたのが始まり。木なら熱くならないからね。
元々は先の松山旅行のついでに買おうとしていたのですが、木工品店が年末休みに入っており、近場でどっかないかなと探していたら大丸神戸にある情報を掴んで行ったところ漆器に出逢ったというのが事のあらまし。元々漆器でなくても良かったのだけど、出逢ってしまったので仕方ないねみたいな。
漆器と言えば輪島塗というのが個人的な印象なのだけど、今回買ったのは山中塗りというもの。欅に拭き塗という技法で漆を塗ったもので木目が見えるのが特徴的。なお山中塗りと塗り技法には関係がない模様。
百貨店の人が在庫を持ってきてくださり、好きな木目を選べたのだが、結局展示品の木目が気に入ったのでそれをそのまま購入した。
お値段は5000円ほどで高過ぎず安すぎすというライン。流石に2000円を割ると露骨な安物感が出ていた。ここら辺まで来ると素材が集成材やプラとかになってくるし、塗装もアクリルとかになってきており、流石にそこは避けたかつた。高くなると万を超えてくる、ちょっとキツい。
ちなみにお盆にはMDFと書かれたものもあった。MDFは重いよ…w
インスタント味噌汁が丁度入るので具合が良かった。マグカップだと微妙に溢れてしまったりギリギリすぎて運べなかったりするのが長年の悩みだったのだ。
橋についても長らくプラ箸をつかっていたのだが溶けるのが難点だったので、そこがクリアされることを祈りたい。百均の天然箸はすぐ駄目になるのでアレはいけない。
体調が戻ったらがんばっていきまっしょい二回目を見てきた。の続きも書きたいが、年初でどこの病院も閉まっていて、救急外来も受け付けるけど薬は出さないよと厳しいので、いつ回復するのやら…。
- 投稿日:
最近はSNSがもっぱら主流で個人サイトを運営する人はすっかり少なくなってしまったと思うが、そんな中で個人サイトの運営を支援するためのスクリプトを配布されているサイトを見かけた。
do | 創作・同人サイト制作支援サイトというサイトさんだ。
配布されてるスクリプトの中身を見たり、実際に使ったわけではないが、フォルダに入れている画像を展開してWebギャラリーを作ってくれるPHPツールとかがあるようだ。pixivなどのSNSに振り回されている人にとっては一見の価値があるかもしれない。
個人サイトもプラットフォームの縛りはあるが、SNSよりはよほど自由なので、SNSに疲れた人や、自分の表現を追い求める人には悪くない場所だと思う。レンタルサーバーであれば余程のことがない限りBANされないし、自宅サーバーならより低リスクにできる。自宅サーバーでもISPやドメインレジストラからBANされてしまえば一巻の終わりなので、別にBANされないわけではない。
極限までBANを回避する場合、VPNやTorを初めとしたP2Pネットワーク上にWebサイトを建てるのも一つだ。特にTorに建てたサイトがBANされるリスクは非常に低いだろう。最も見に来る人も相当限定されるのでトレードオフにはなると思うが…。
VPNについても同様で、一部の人しか接続できない趣味のネットワーククラスタを作って、その中で運営している限り安全だろう。実際にVPNを使った身内クラスタは存在しており、例えば闇ネットはその一つといえる。
個人サイトを作るにもどうやってやれば…みたいに思う人も少なくないと思うが、費用が掛からないものだとXREAやシンフリーサーバーなどに登録して、WordPressあたりを置くのが簡単だろう。詳しいやり方はググったり、Copilotに聞くといいだろう。
勿論、HTML手打ちの優しいサイトを作るのもありだ。ギークの人は私のようにadiaryを使うのもいいだろう。
無料ホームページサービスはストレージ容量が少なく、重かったりするので、その辺りを避けたいならさくらのレンタルサーバーもいいだろう。月額換算500円から利用できるので、AWSなどの流行りのテクノロジーを使うよりはるかに安価だ。
- 投稿日:
コインランドリーで選択すると記事がふわふわになるので、家でもふわふわにしたいなーと思い柔軟剤を買ってみた。
結果としては全くふわふわにならず、干したときにシワになったりタオルがガチガチになるのが気持ちマシになる程度だった。ちゃんと分量を柔軟剤投入口に入れてやってるので、使い方は間違っていないはずだ。
何より匂いがキツく、洗濯機も洗濯物も柔軟剤臭くなるのでこれはダメだなと思い、使うのをやめることにした。せめて無香料があってほしかったが近所のドラッグストアにはなかった(´・ω・`)
取り敢えずは捨てたので洗濯機置き場の匂いが早くなくなってほしい。とにかく無限に臭いので…。香り強化!みたいに書いた洗濯芳香剤が柔軟剤の横に売っていたが柔軟剤でこれだと、一体どんだけ臭いのだろうか…。