- 投稿日:
小規模なものしかないが、一応活動記録として残しておく。新しい順
- [prettier/prettier-vscode] Add config fallback for embeddedLanguageFormatting
- VSCodeのPrettier拡張でsettings.json側の特定設定が反映されない問題の修正
- [go-gitea/gitea] Add init file for Ubuntu
- GiteaのUbuntu向けinitファイル追加
- [pinfort/mastodon] Fix placement of user locale icon overlay
- 兵庫丼のCSS修正
- [eramdam/BetterTweetDeck] Add Japanese translations for settings_mute_nfts_accounts
- BetterTweetDeckの設定翻訳
- 投稿日:
インストール
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/core/tools/dotnet-install-script
wget https://dot.net/v1/dotnet-install.sh
chmod 755 dotnet-install.sh
./dotnet-install.sh
echo 'export DOTNET_ROOT=$HOME/.dotnet' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH=$PATH:$DOTNET_ROOT:$DOTNET_ROOT/tools' >> ~/.zshrc
Hello world
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/core/tools/dotnet
dotnet new console -o myapp
dotnet build myapp/myapp.csproj
./myapp/bin/Debug/net6.0/myapp
- 投稿日:
最近重くなった人向け。フォルダーオプションを開いて、Office.comのファイルを表示するのチェックを外せば解消すると思います。多分
解消手順
- フォルダーオプションを開く
- Office.comのファイルを表示するのチェックを外す
- OKを押す
- 投稿日:
ここ何年かの間、自分のSNSとかのリンクを集約したり、経歴を書き連ねたりするWebページが増えてきていると思います。例えばHugoを使ったものはモダンで、学生や若い人とかに人気だと思います。流行から結構経っているので、もう廃れてるかもしれませんが…w(Hugoメンテするのだるいと思うし…w
こういう系のサービスは最近だとLinktreeをよく見ますし、リッチでモダンなサービスとしてBentoなんてのも見かけますね。Hugoはセルフホストタイプですが、これらのサービスはホスティングのノウハウや環境構築が不要なのはメリットでしょう。
Bentoは一応私も使ったことがあるのですが、感触がイマイチと言うか、当時はまだプレリリース段階で見た目がモダンなリンク集を作るので精一杯な感じがあったのと、独自ドメインの割当がだるかったので継続利用には至りませんでした。(サービス機能してはなかったのでCNAME当ててCDNなどのリバースプロキシから当ててやる必要があったと思います
かつて私もHugoのAcademicを利用してサイトを作っていたのですが、レイアウトのカスタマイズが面倒なのと、コンテンツをYAMLで書く必要があって書きづらかったり、極めつけはHugoに破壊的変更があった時の対応が果てしなく面倒でメンテが億劫になり、手放した記憶があります。
そしてしばらくはlycolia.info
は使わずにblog.lycolia.info
だけを使っていました。これもさくらのレンタルサーバーからはてなブログに移ったり、note.lycolia.info
とか言うのをGitHub Pagesに生やしたり、消したり、またblog.lycolia.info
をさくらのレンタルサーバーに戻したりと、紆余曲折ありました。
そして月日が経ち、そろそろlycolia.info
も活かしたいなということで今回は頑張らないBioサイトとして作ろうと思い立ちました。まずは重い腰を上げられるように小さく始めて、気が向いたら肉付けしてリッチにしていこうという方針で始めることにしました。どのくらい頑張らないサイトにしたかというと、以下の画像くらい頑張りませんでした。驚くほどシンプル。数分で作れます。何一つ頑張りませんでした。
当時のコードがこれですが、わずか24行しかありません。JSもCSSもなく、純粋にプレーンな静的HTMLファイルです。流石にここまでシンプルなのは今時中々ないと思いますね。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset='utf-8'>
<meta http-equiv='X-UA-Compatible' content='IE=edge'>
<title>lycolia.info</title>
<meta name='viewport' content='width=device-width, initial-scale=1'>
</head>
<body>
<h1>lycolia.info</h1>
<ul>
<li><a rel="me" href="https://blog.lycolia.info">Blog</a></li>
<li><a rel="me" href="https://github.com/Lycolia">GitHub</a></li>
<li><a rel="me" href="https://gist.github.com/Lycolia">Gist</a></li>
<li><a rel="me" href="https://www.last.fm/user/Lycolia">last.fm</a></li>
<li><a rel="me" href="https://mstdn.hyogo.jp/@lycolia">兵庫丼</a></li>
<li><a rel="me" href="https://misskey.systems/@Lycolia">みすてむ</a></li>
<li><a rel="me" href="https://www.npmjs.com/~lycolia">npm</a></li>
<li><a rel="me" href="https://twitter.com/Lycolia">Twitter</a></li>
<li><a rel="me" href="https://www.tumblr.com/bonbolium">Tumblr</a></li>
</ul>
<p>© 2002 - 2023 Lycolia Rizzim All rights reserved.</p>
</body>
</html>
しかし余りにもシンプルすぎるのでもう少しリッチにしようと18時間後にはこうなりました。最初と比べる結構リッチな感じになったと思います。コードも157行に達し丁度6倍まで膨らみました。長すぎるのでもうここにコードは書けないですw 表示内容は依然としてプレーンな静的HTMLファイルのままではありますが、SSRとかではないので表示は早いと思います。JSはないですが、CSSは入るようになりました。また、懐かしのアクセスカウンターも導入しました。カウント値は過去に設置していたときのものを継承しています。
このサイトはOGを設置したり、A11yに配慮したり、Font Awesome入れたり、Font Awesomeにないブランドロゴはライセンスに配慮しつつ導入したり、そこそこ良い作りになるように意識しています。一旦記憶にある限りの自分のアカウントはリンクしたので、ソーシャルリンクとしては機能するようになったと思います。気が向いたらBiography的なやつも書いていきたいですね。このブログの自己紹介欄すらまともに書けてませんが(
実際に作ってみると色々感じることがありました。例えばそのうちの一つは、かつてはこうやってHTMLを手打ちしてWebページ、いやホームページを作っていたなという懐かしさです。このサイトは初代サイトから移転数を基準で考えると8代目になるのですが、随分遠くに来たものだと思いました。今やHTMLを手打ちするような機会はほぼないです。本業はWeb制作(フロントエンドエンジニア)ですが、仕事でもTSXしか書いてないですし、それすら書かない日のことが多いです。他にもWebArchiveで歴代のサイトを眺めていて、こんな時代があったなとか、昔の自分はこんなちゃんとした文章を書けていたんだなとか、かつてはホームページ運営を通じてこれほどまでにネッ友がいたんだなとか。本当に色々な思いがこみ上げてきました。またあの時代が戻ってきたらいいなとか思うのですが、過ぎ去った時代が戻って来ることはないので、そのあたりは諦めるしかないでしょうね。ただまぁ、こういうので感傷に浸るのも偶には悪くないものです。こないだも浸ってた気がしますが…w
何年も前からHTMLの手打ちは非効率で面倒だとCMSを好んで使っていましたが、偶にはこうやって手でHTMLを書くのもいいものだなとしみじみしました。
また、カウンターを設置する際に久々にPerlのCGIを導入したのですが、久々すぎて意外なところでハマりました。CGIそのものは往年のKENT-WEBさんのものを利用させて頂いているのですが、こちらのPerlコードは改行コードがCRLFなんですね。CRLFで動くのか?と思いながら設置したら謎の500エラーが頻発、パーミッションに原因があるのかと直してみるも収まらず、結果としてレンタルサーバーのエラーログに以下のエラーがあり、改行コードの問題であることが解り、事なきを得ました。
AH01215: suexec policy violation: see suexec log for more details
これは昔だとFFFTPとかが勝手にLFに変換していてくれたので起きていなかったようなのですが、今時そんな事する人も多くないと思うのでSSHでアップロードしたり、wget
したものを直接編集したりしてしまい、発覚が難しいかなと思います。もしまた引っかかることが無いようにGitHubに改行コードをLFにして、ついでに文字コードもSJISからUTF8に変えて更にねこみみカウンターを載せたものを置いておいたので、興味がある人は持っていってください。本家の使用許諾を読む限り多分ライセンス的にはセーフなはず…。
https://github.com/Lycolia/Magick-Nekomimi-Counter/tree/main
しかしカウンタープログラムのソースコードをまともに読むのは今回が初めてでしたが、とてつもなくシンプルな実装で驚きました。まぁ考えてみればCGI叩かれたらカウントアップするだけですもんね…。とは言え、画像を埋め込みHTMLの中に吐き出すのは知識がないと難しいですし、当時としては大変だったと思います。ImageMagickの神がかり的な使いやすさにも驚きました。GDだったらこんなものじゃ済まなかった気がします…w なんか画像の矩形サイズ指定や透過色指定が必要で、汎用的に作ろうとすると面倒だった記憶が…(随分前のことなので記憶があやふやですが…
という訳で長々と語ってしまいましたが、最後に今回作ったBioサイトを紹介して終わりにしたいと思います。サイトというかLPなのでページですが…w
https://lycolia.info/
しかし、フッターにある開設日時の表記が感慨深いです。このブログにも日までは書いてあるのですが、過去に時分まで書いていたことを思い出しWebArchiveからサルベージしてきました。開設当初の記載なので限りなく正確な情報です。秒までは記録がなかったので0秒としておきました。
This site since from 2002-07-03T23:21:00+09:00.
- 投稿日:
昨日まで外部モニタ2枚でデュアルモニタが出来ていたのに、今日いきなり出来なくなったが、本体モニタは映っており、外部モニタもどちらか片方だけなら映る状態になっていた。本体モニタは使わないので外部モニタだけ利用したいので、その対処を行った記録。
原因は恐らくWindows Updateなど何かしらの理由でモニタ設定が吹き飛んでいたのだと思う。
前提環境
- 外部ディスプレイ2枚構成
- iiyama ProLite XB2481HSU
- PC > モニタの接続方式はHDMI
- 1枚はHDMI出力で接続、もう1枚はAnker PowerExpand+ USB-C & HDMI変換アダプタを使用し、USB-C出力から接続
発生事象
- 昨日までは本体モニタを削除した状態で外部モニタ2枚でのデュアルディスプレイ環境が動いていた
- 今日起動すると本体モニタと外部モニタの片方しか映らなくなっていた
- もう片方は映像信号なし
- 映ってる方のケーブルを抜くと映らない方に映る
- この状態で抜いたケーブルを挿すと映っていたほうが消え、挿した方が映る
確認環境
Env | Ver |
---|---|
Windows 11 Enterprise | 22621.1413 |
改善しなかった操作
- 再起動
- モニタの電源入り切り
- デバイスマネージャーからIntelのグラフィックドライバを削除
- Intel(R) Iris(R) Xe Graphics
- デバイスマネージャーから全モニタを削除
解決手順
- デスクトップを右クリックし、ディスプレイ情報を開く
- モニタが全て認識されているが映っていないことを確認する
- メインモニタを外部モニタに変更
- 本体モニタを削除
- システム>ディスプレイ>ディスプレイの招待設定>デスクトップからのディスプレイの削除
- 外部モニタ2枚に映ればOK
- タスクバーとかの設定がリセットされているので直す
あとがき
Dellマシンは何かとトラブルが多いので困るが、法人ユースに特化しているので仕事では使わざるをえないのが難しいところです…。Windowsを選びし者の宿命みたいな感じ。
以前は本体モニタ込みのトリプルモニタが出来ていたのが、無理になっていたので多分そこら辺が何か関係してそうでした。(同時に2枚しか出せなくなっている?)