お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

mkcertで作ったCA証明書をエクスポートする方法でエクスポートしたCA証明書を他の端末に取り込む方法

Android

確認環境

Galaxy S22 Ultra Android 14

手順

  1. Android端末のストレージにエクスポートしたCA証明書を持ってくる
  2. 設定>セキュリティ>その他のセキュリティ設定>ストレージからインストール>CA証明書>このままインストール
  3. 内部ストレージからエクスポートしたCA証明書を選択

Windows

確認環境

Windows 11 Pro (22621.3155)

手順

  1. スタートメニューやコンパネから「ユーザー証明書の管理」を開く
  2. 信頼されたルート証明書を右クリックし、すべてのタスク>インポート
    信頼されたルート証明書を右クリックし、すべてのタスク>インポート
  3. エクスポートしたCA証明書を参照する
    エクスポートしたCA証明書を参照する
  4. 証明書ストアが「信頼されたルート証明機関」になっていることを確認する
    証明書ストアが「信頼されたルート証明機関」になっていることを確認する
  5. 取り込む証明書が正しいことを確認して「はい」
    取り込む証明書が正しいことを確認して「はい」

Ubuntu

確認環境

Ubuntu 22.04.3 LTS

手順

$CER_FILE="エクスポートしたCA証明書"
sudo openssl x509 -inform der -outform pem -in $CER_FILE -out PEM.crt
sudo cp PEM.crt /usr/local/share/ca-certificates
sudo update-ca-certificates
2024/02/01 23:31 OS::Windows
  1. コントロールパネルから資格情報マネージャーを開く
  2. NASの資格情報を消す
  3. 開いているエクスプローラーを全部閉じる
  4. コマンドプロンプトを起動する
  5. net useと入力してログアウトしたいNASのネットワーク名を控える
    net useを叩いた結果
  6. net use 削除したいNASのネットワーク名 /deleteを入力する
    削除コマンドを叩いた結果
  7. エクスプローラーからNASを開くと再ログインの要求が出る
    1. ログアウトできていないときはF5リロードしたり何度かエクスプローラーを再起動するとたぶん行ける

ブートドライブをクローンしてクローン元を削除したら起動しなくなったので、その時にやったことのメモ

前提条件

  • OSがWindows 11
  • Windows 10のインストールUSBがある

事前手順

  1. SSD1からSSD2へブートディスクをクローン
  2. OSをシャットダウン
  3. UEFIを起動し、SSD2を指定してブート
  4. コンピューターの管理からSSD1のボリュームを消す
    1. EFIシステムだけは消えなかったのでdiskpartを使う方法で削除した
  5. OSをシャットダウン
  6. 電源を入れる
  7. ブルースクリーンになり0xc000000eエラーが発生

解決方法

Windows 10のインストールUSBを持っていたので、これを使ってリカバリを試みた。

リカバリ用コマンドプロンプトの起動

  1. Windows 10のインストールUSBを挿入しUEFIからインストールモードで起動
  2. 言語選択画面をそのままパスする
    1. 言語選択画面をそのままパスする
  3. 「コンピューターを修復する」を選択
    1. 「コンピューターを修復する」を選択
  4. トラブルシューティング→コマンドプロンプト

ブート情報の修復

UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法を参考にやっているのだが、途中でbootrec /fixbootが「アクセスが拒否されました」と言ってコケて中断してしまったため、この作業に意味があったのかどうかよくわかっていない。

  1. diskpartを流す
  2. list volumeで今回作成したブートボリュームとEFIシステムボリュームを特定する。この場合はVolume 2と3。
    1. 今回作成したブートボリュームとEFIシステムボリュームを特定する
  3. select volume 3でEFIシステムボリュームを選択
  4. assign letter=b:でドライブレターを割り当てる。因みにこのドライブレターは再起動で消える。
  5. exit
  6. cd /d b:\EFI\WMicrosoft\bootする
  7. ren BCD BCD.bak
  8. bootrec /Rebuildbcd
  9. bootrec /fixboot
    1. 「アクセスが拒否されました」と言ってコケた

ドライブレターの修正

bootrec /fixbootがコケた時にドライブレターのせいじゃね?と思って試してみたやつ

  1. diskpartを流す
  2. Cドライブにデータドライブが入っていたので適当にドライブレターを変える
    1. select volume 0
    2. assign letter=H:
  3. Eドライブにブートドライブが入っていたのでCに変える
    1. select volume 2
    2. assign letter=C:
  4. exitで抜ける
  5. リカバリメニューに戻るので「PCの電源を切る」を選択

この後PCを通常起動したら起動するようになったので解決。起動後にHドライブはなかったので結局どれが決定打だったのかよくわかっていない。なおHドライブはEドライブ扱いになっていた。取り敢えず起動するようになったのでいっか。

この後、もう一度リカバリモードに入り、前述のブート情報の修復の手順で作成したBCD.bakを削除した。

なんとなくアプリを作りたくなったので。Hello worldするとこまで。

確認環境

Env Ver
Windows 11 Pro 22H2
Intel VT-x 有効
Hyper V 有効

手順

  1. 公式サイトからインストーラーを落としてくる
  2. NextとAgree連打でインストールする
  3. Empty Activityを選ぶ
    1. 作成するプロジェクトはEmpty Activityを選ぶ
  4. Tools→Device Managerでデバイスがなんか入ってるのを確認する
    1. Tools→Device Managerでデバイスがなんか入ってるのを確認する
  5. 再生ボタンみたいなやつを押す
    1. 再生ボタンみたいなやつを押す
  6. しばらくするとエミュレーターが起動するのでドロワー中央のAndroidアプリを起動
    1. ブランクのアプリみたいなアイコンをタップ
  7. 画面が出てくればOK
    1. Hello worldが表示される