お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

今回は椅子のキャスターによる床の摩耗に伴うフロアタイルの敷設と、今後の摩耗抑制のためのキャスター交換を行う。

フロアタイル自体は今年の一月に一箱買っており、足りないことに気が付いたので三月にもう一箱買ったのだが、諸般の事情により施工が止まったままになっていた。しかし、そろそろやらねばと言う事で、やることにした。

フロアタイルの敷設

今年の一月に買ってからずっと玄関に放置されていて邪魔だったフロアパネルを遂に施工することにした。

フロアパネルを買っていたのは元々あったフロアタイルが剥げてきており、破片が散る、汚れが溜まるなどでよくない状況だったからだ。

といっても机の上のものを下ろして作業するのは大変…と言う事で登場するのがこちら、山善の軽がるキャリーだ。

Amazonのレビューによるとフロアパネル程度の段差なら乗り越えられると言う事でこれにした。先端にクッションがなく家具を傷めそうなのが難点だが、今回は目を瞑る。

早速机の脚を持ち上げてコロを入れていく。

無事、四隅にはめ込め、完璧だ。

総重量で80kgはあるだろう机が軽々と動くので大変便利だ。

次はいよいよフロアタイルを置いていくターンだ。表面はさながら木の質感でジョイント部分はお互いに嵌め込める作りになっている。

敷いていくと一番奥のサーバーラックも動かさないと無理なことに気が付いたため、安全にシャットダウンしたうえで電源を引き抜き、動かしていく。

どんどん敷き詰めてゆく。

縦方向は若干継ぎ目が見えるものの、横方向は一枚板と言われても、ほとんどわからない仕上がりだ。

これ以上机を下げられないところまで板が詰まってきたので、次はいよいよフロアタイルの上にあげていく作業だ。これはコロをテコで持ち上げフロアタイルの入っていた段ボールを嚙ませると上手く行った。

いい感じだ。ただこれだと手前の脚が宙ぶらりんになってしまう。上手く板を差し込めるか…?と思ったが、杞憂で手前の脚の分まで無事差し込むことが出来た。

そして全ての脚をタイルの上にあげることが出来た。床の剥げも完全に隠れた。

ここで一箱消化しき切ったので、二箱目も投入してゆく。

そして完成した図がこちら。床の見た目も綺麗になって、いい感じだ。

キャリーの交換

次はこのフロアタイルの摩耗を抑えるために椅子のキャスターの交換を行う。

まず元のキャスターがこちら。このキャスターはほとんど回らず、長らく引きずりながら使っていた。よく見るとこの写真でも縁の方に傷が見える。

ずっと交換したかったが、いい選択肢をこれまで探してこれていなかった。

そして今回買ったのがこちら。Amazonに売っていた怪しい中華キャスター。ウレタン製。11mm芯。

IKEA以外は11mm芯が使えるようなのでこれにした。

さて問題は既存のキャスターを引き抜けるのかというところだが、これは工具を使えば意外と簡単だった。

まずはマイナスドライバーを差し込み、てこの原理である程度浮かせる。

次にプライヤーを差し込む、てこの原理で徐々に引き抜いてゆく。ここまでくれば最後は左右に揺らしながら手で引き抜ける。

新品のキャスターと、3年くらい使った元の椅子のキャスターの比較。元のキャスターも接地面はウレタンに見えたが、回らないので機能していなかった。つるつる過ぎてグリップが悪いのだと思う。

新しい方は角も丸くなっており、仮に引きずることがあっても床へのダメージは減りそうだ。

交換し終わった姿がこちら。新品なので綺麗である。しかし上側に強度保持用の梁があり、そこが穴のようになってしまっているため、清掃面では難がありそうである。

ひとまずはこのまま使ってみようと思う。

何故ここまで放置されていたのか?

これはR86Sの購入から自作ルーター化まで四ヶ月のブランクがあったのと同じところに理由があり、今年は主にブログを書くので忙しかったのだ。

時間を取れなかった各月のイベントたち
1月→昨年末のがんばっていきまっしょい旅日記+風を患いダウン
2月→メイクアガール鑑賞と感想執筆と感情の乱れ
3月→メイクアガール鑑賞遠征と感想執筆と感情の乱れ
4月→メイクアガール鑑賞遠征と感想執筆と感情の乱れ+大阪関西万博の記録
5月→マチアソビの記録
6月→つるぎ町の記録
7月→大阪関西万博の記録

特にこのうち、大阪関西万博と、つるぎ町の記録に関しては執筆に半月~一ヶ月ほど掛かっており、作業を支障するのに十分すぎる要素だった。

そして今月、8月は全てから解き放たれたので、やっと着工できたという話だ。流石にこのままイベントラッシュではまずいなというので、8月は何もしない月にすることにした。

恐らくそうでなければ今頃、阿波踊りを観にまた徳島に行っていたところだったろう。しかし阿波踊りはまた来年か、そのうち行きたいと思う。

今年は10月に開催されるであろうマチアソビに行くくらいで、残りは落ち着いて過ごしたいと思う。サーバー構築もやることがまだまだ無数にあり、書きたい記事も多くあるし、ブログに使っているCMSの新製も検討しているので、とにかくやることがありすぎるのだ。山に行く時間さえないのでYAMAPの課金も垂れ流しになってしまっているが、まぁ別にいい。

とにかく充実しているので良いと思う。仕事がクソな分、反動で私生活を充足させようというので始めたが、まぁこれは上手く行き、結果的に仕事にもよい循環が生まれているように感じる。

この作業によってリモートワーク環境もよくなったことで、より頑張っていけるようになるだろう、きっと。

キッチンペーパーホルダーと皿立てを買った。

まずここ数年、箱や袋型のキッチンペーパーを使っていたのだが、中身が減ってくると取り出しづらかったし、場所をとるので割と邪魔だった。そこでロール式に買い替えたのだが、そのままでは取り出しづらい問題があった。横置きにしていれば転がるし、縦置きにしていれば自転しないし、場所をとる問題も大きく改善しない。

というわけでダイソーでキッチンペーパーホルダーを買ってきた。これは戸棚や鴨居に引っ掛けられるフックを上下左右90度方向にはめ込むことが出来、いろんな方向に設置できる優れものだ。

分解しないと交換できない製品もある中、抜き差しだけで交換できる部分もよい。

配置の微妙さは否めないが、しばらく使ってみたい。

他には皿立ても買った。これもダイソー。

元々は重ね置きをしていたのだが、これだと取り出しづらく埃が溜まりやすい問題があったので、その辺りを改善できないかと買ってみた。皿を引っ張り出すときに皿置きがずれ落ちて皿が全滅する可能性を若干心配するが、奥に置いているのと、自重による摩擦抵抗がそこそこあるので大丈夫だと信じたい。

ただ深皿の配置が微妙なのと、汁椀を置いたところさらに微妙になったので、これは微妙かもしれない…。

クローゼットの棚をPCバッグや登山リュックが占拠していて、何とかならないかと思っていたが、それを解決するグッズを買った。

買ったのは清水産業のハンガーパイプから落ちない幅広フックという製品だ。

こんな感じで空いている空中スペースを有効活用しカバン類を収納できるので重宝している。

洗濯機で洗えないものや、それを使うまでもない汚れを落とすのに便利そうだよなというので買ってみた。

というわけで百均のmeetsで買ってきた洗濯板がこちら。

使用感としては想定していた通りで、トートバックの取っ手や裾についてた軽い汚れを落とすのには便利だった。手揉み洗いと比べると遥かに効率的に洗える。

服に何か小さい汚れが付いたときに素早く対応するのにも使えそうだ。

三年ほど前から電動歯ブラシを使っていたのだが、普通の歯ブラシに変えた話。

虫歯予防のために電動歯ブラシをそこそこ使っていたのだが、一年半前に一度電動歯ブラシが寿命になってしまい買い替えた時、一万ほどしたので躊躇してしまったのと、電動歯ブラシが虫歯予防に対して貢献していないことが分かってきたことが大きい。

特に二年ほど前からは手磨きと電動歯ブラシのハイブリットになっており、成果は悪くなかったのだが、時間がかかる難点があった。またブラシヘッドが高いことと、前回の寿命を踏まえると、そろそろ寿命が来そうなのも悩みの種だった。使っているのはフィリップスの製品だが、買い替えようとすると新型は充電器がUSB電源なのもあって、取り回しに難があり、ちょっと嫌だった。フィリップス以外を試すにもどれも高いのでちょっと厳しかった。勿論、今の充電器がそのまま使える可能性もあるが、正直そこまでして使おうとも思わない。

そこでいっそのこと手磨きに倒すことにした。

私は前述のハイブリット歯磨きの経験により、手磨きでも歯が十分にキュキュットなることを把握していたため、この条件を調査したところ、開封から一週間以内であれば保たれ、二週間を超えてくるとダメになってくることを発見した。つまり毎週歯ブラシを取り換えていれば電動歯ブラシにも負けず劣らずの結果が出せることが分かったのだ。

電動歯ブラシも一ヶ月を超えるとヘッドの劣化によってイマイチになってきて、メーカー公称の寿命である、三ヶ月まで使っているとほぼ役立たずになることを経験的に知っていた。そう考えると本体代とヘッド代を勘案した場合、明らかに普通の歯ブラシの方がランニングコストが安く、更に歯も磨ける。時間に余裕があるのでフロスをやるモチベーションも保ちやすく、良いことづくめだったので、普通の歯ブラシに変えてみることにした。今はまだ移行期間だが、今回の歯科検診では所見がなかったので、次回もなければ完全に乗りかけて支障ないだろう。

最後に今まで使っていた電動歯ブラシと、手磨きに使っている歯ブラシも貼っておく。

変更前 変更後

電動歯ブラシは「フィリップス ソニッケアー イージークリーンHX6530」、歯ブラシは「クリニカアドバンテージ ハブラシ 4列超コンパクト ふつう」だ。ブラシ部分が非常に小さくいろんなところに届くのが便利で、旅行をよくする身としてはクリニカのトラベルセット、MIGACOTにそのまま入るのも魅力的だ。

この通りクリニカのトラベルセット、MIGACOTにそのまま入る。むしろトラベルセットに入っていたものが便利だったので常用するようになったのが私だ。普通は歯ブラシを先に買うと思うため、どっちかというと出会う順序が普通と逆な気はしている。

2025年8月11日追記

結局のところ、手磨きとの併用が無難だった。