- 投稿日:
ちもろぐの【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】のベンチマークを個人環境で試してみた。
設定は「1024×1024:トキ(ネイティブ高解像度イラスト)」がベース。
- 検証機
- 共通設定
- ベンチマーク結果
- Animagine XL 3.1 --xformers --opt-channelslast
- Animagine XL 3.1 --xformers
- Animagine XL 3.1 起動オプションなし
- Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast
- Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl Windows Defender「リアルタイム保護」を無効化
- Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl
- おまけ1 --xformers
- おまけ2
- まとめ
- 生成した画像
- おまけ
検証機
構成 | 製品 | 備考 |
---|---|---|
OS | Windows 11 Pro | Version 22621.3593 |
CPU | Intel Core i7 13700 | 16C24T, 2.1 GHz, TDP 65W |
GPU | GeForce RTX 4070 Ti | Driver: NVIDIA 555.85 |
MEM | Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B | DDR4-3200 16GB * 4 |
M/B | ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4 | ATX, Z790 |
CPU Cooler | Noctua NH-U12A | |
CPU Fan | Fractal Design Prisma AL-12 PWM | 120mm PWM |
SSD | Solidigm P44 Pro SSDPFKKW020X7X1 | NVMe SSD 2TB |
共通設定
Stable Diffusionの設定
全てのケースで以下の設定を利用(モデルは後述)
設定 | 値 |
---|---|
Clip skip | 2 |
ENSD | 31337 |
Propmpt | 1girl, toki \(blue archive\), blue archive, toki sits cross-legged in her chair. looking at viewer, cowboy shot, masterpiece, best quality, newest, |
Negative Prompt | nsfw, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, artist name, |
VAE | Automatic |
Sampleing method | Euler a |
Sampleing steps | 15 |
Width | 1024px |
Height | 1024px |
Batch count | 5 |
Batch size | 1 |
CFG Scale | 7 |
Seed | 50 |
NVIDIA Control Panelの設定
設定項目 | 設定値 |
---|---|
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー | システムメモリフォールバックなしを優先 |
電源管理モード | パフォーマンス最大化を優先 |
Windows Defenderのリアルタイム保護
特記がない限り有効化している。
ベンチマーク結果
Animagine XL 3.1 --xformers --opt-channelslast
起動オプション
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast
使用モデル
animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 25sec |
---|---|
平均生成速度 | 3.64it/s |
15/15 [00:04<00:00, 3.65it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.78it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.77it/s]
75/75 [00:25<00:00, 2.98it/s]
75/75 [00:25<00:00, 3.75it/s]
Animagine XL 3.1 --xformers
起動オプション
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers
使用モデル
animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 27sec |
---|---|
平均生成速度 | 3.29it/s |
15/15 [00:04<00:00, 3.64it/s]
15/15 [00:05<00:00, 2.60it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.44it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.42it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.40it/s]
75/75 [00:27<00:00, 2.73it/s]
75/75 [00:27<00:00, 3.78it/s]
Animagine XL 3.1 起動オプションなし
起動オプション
なし
使用モデル
animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 32sec |
---|---|
平均生成速度 | 2.64it/s |
15/15 [00:05<00:00, 2.60it/s]
15/15 [00:05<00:00, 2.73it/s]
15/15 [00:05<00:00, 2.73it/s]
15/15 [00:05<00:00, 2.70it/s]
15/15 [00:05<00:00, 2.66it/s]
75/75 [00:32<00:00, 2.32it/s]
75/75 [00:32<00:00, 2.74it/s]
Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast
起動オプション
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast
使用モデル
animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 25sec |
---|---|
平均生成速度 | 3.61it/s |
15/15 [00:04<00:00, 3.59it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.75it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00, 3.76it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.74it/s]
75/75 [00:25<00:00, 2.95it/s]
75/75 [00:25<00:00, 3.70it/s]
Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl Windows Defender「リアルタイム保護」を無効化
起動オプション
Windows Defender「リアルタイム保護」を無効化
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl
set PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128
使用モデル
animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 45sec |
---|---|
平均生成速度 | 2.99it/s |
15/15 [00:05<00:00, 2.60it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.27it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.25it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.27it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.24it/s]
75/75 [00:45<00:00, 1.67it/s]
75/75 [00:45<00:00, 3.66it/s]
Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl
起動オプション
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl
使用モデル
animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 45sec |
---|---|
平均生成速度 | 2.92it/s |
15/15 [00:07<00:00, 2.11it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.25it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.24it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.26it/s]
15/15 [00:04<00:00, 3.27it/s]
75/75 [00:45<00:00, 1.64it/s]
75/75 [00:45<00:00, 3.68it/s]
おまけ1 --xformers
このベンチマークはグラフィックドライバのバージョンが異なる。バージョンは不明だが531.79以前と思われる。
NVIDIA Control Panelの設定
設定項目 | 設定値 |
---|---|
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー | 設定項目がない |
電源管理モード | パフォーマンス最大化を優先 |
起動オプション
set COMMANDLINE_ARGS=--xformers
使用モデル
animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 73sec |
---|---|
平均生成速度 | 1.14it/s |
15/15 [00:12<00:00, 1.23it/s]
15/15 [00:12<00:00, 1.16it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.11it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.13it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.12it/s]
75/75 [01:13<00:00, 1.02it/s]
75/75 [01:13<00:00, 1.22it/s]
おまけ2
このベンチマークはグラフィックドライバのバージョンが異なる。バージョンは不明だが531.79以前と思われる。
NVIDIA Control Panelの設定
設定項目 | 設定値 |
---|---|
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー | 設定項目がない |
電源管理モード | パフォーマンス最大化を優先 |
起動オプション
なし
使用モデル
animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
スコア
処理時間 | 75sec |
---|---|
平均生成速度 | 1.08it/s |
15/15 [00:14<00:00, 1.04it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.10it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.09it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.11it/s]
15/15 [00:13<00:00, 1.12it/s]
75/75 [01:15<00:00, 1.00s/it]
75/75 [01:15<00:00, 1.12it/s]
まとめ
設定系のパフォーマンス影響など
- Windows Defenderのリアルタイム保護は生成速度に有意な影響がないと思われる
- Animagine XL 3.1とAnimagine XL 3.0での生成速度には特に差がないと思われる
--medvram-sdxl
を付けると遅くなるset PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128
では特に意味がなさそうに見えた--xformers
を付けると早くなる--opt-channelslast
を付けると少しだけ早くなる- NVIDIAのドライバのバージョンを上げると劇的に早くなる
- ちもろぐSDベンチでは4070Tiでの「1024×1024:トキ(ネイティブ高解像度イラスト)」の生成スコアは3.15it/sだったが、私の環境では平均3.64it/s、最高3.75it/s、最低2.98it/sであった
- ちもろぐベンチのスコアが何処をとっているのかは不明だが、ちもろぐ側はCore i9 13900Kを利用しており、こちらのCore i7 13700であるため、CPUの割には悪くないスコアが出たと思う
- 元記事を読む限り、ちもろぐ先生も結構ガッツリとNSFW生成をされていそうで安堵した(?
生成した画像
品質系プロンプトやHires. fixが入ってないので品質が微妙だが一応載せておく。
おまけ
品質系プロンプトやHires. fixを入れた版。ディティールや体の作りが、だいぶ良くなっている。
おまけ
ベンチとは一切関係なくなってしまうが、ついでにいつものキャラも出してみる。うちの子は元から可愛いのだが、SDXLの力で随分洗練され可愛くなった。
プロンプトなど
short hairではなくshot hairになっていることに、このプロンプトを生み出して一年半くらい経つ、今更気が付いた。
設定 | 値 |
---|---|
Clip skip | 2 |
ENSD | 31337 |
Propmpt | (illustration:1.0), masterpiece, best quality, 1girl, solo, happy, smile, theater, (perspective:1.3), from below, (looking away:1.2), (from side:1.0), {{shot_hair}}, smile, bangs, shaggy, (brown hair:1.1), swept_bangs, thick_eyebrows, skin_fang, closed mouth, {{purple eyes}}, gray {{jacket}}, white shirt, glasses, {{small breasts}}, |
Negative Prompt | nsfw, (worst quality, low quality:1.4), (depth of field, blurry, bokeh:1.5), (greyscale, monochrome:1.0), multiple views, text, title, logo, signature, (tooth, lip, nose, 3d, realistic:1.0), dutch angle,(cropped:1.4), text, title, signature, logo, (loli:1.2), school satchel, pink, school bag, school uniform, from behind |
Model | animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0] |
VAE | Automatic |
Sampleing method | Euler a |
Hires. fix | Upscaler: Latent, Hires steps: 0, Denosing strength: 0.7, upscale by: 2 |
Sampleing steps | 20 |
Width | 768px |
Height | 768px |
Batch count | 6 |
Batch size | 1 |
CFG Scale | 7 |
Seed | -1 |
おまけのベンチスコア
参考までに上記設定でBatch countを6に変えた時の生成速度も貼っておく。なおpromptのshot hairはshort hairに直している。
処理時間 | 118sec |
---|---|
平均生成速度 | 3.09it/s |
20/20 [00:04<00:00, 4.45it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.55it/s]
20/20 [00:04<00:00, 4.94it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.58it/s]
20/20 [00:03<00:00, 5.41it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00, 5.01it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00, 5.08it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00, 5.21it/s]
20/20 [00:12<00:00, 1.59it/s]
240/240 [01:53<00:00, 2.11it/s]
240/240 [01:53<00:00, 1.59it/s]
そしてこれは計測用の走行で出た子
- 投稿日:
はてブが付くようになった。
blog.lycolia.info[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
WordPressの時もブクマボタンはつけていたのだが、はてブが付くことがなかった。しかしadiaryにしたらつくようになった。WordPressは2年やり、adiaryはまだ4ヶ月だが、早くも7記事もブクマされている。ブクマ数が5 userになっているものさえある。
恐らくWordPressの時は余白の多いスカスカサイトだったのに対し、今は旧はてなダイアリーと酷似したデザインで、間が詰まっているから押されやすいのだろう。
他の個人サイトから被リンクを受けた
同じくadiaryで運営されている他のサイトのリンク集に掲載されていた。恐らくadiary利用者のページから辿られたのだと思うが、これはちょっと新鮮だった。
因みに他のサイトのリンク集に乗るのは実に13年ぶり、それも相互リンクでなく見知らぬサイトのリンク集からリンクされるパターンは22年運営してきて初ではなかろうか?
- 投稿日:
最近さくらのレンタルサーバーでホスティングサイトが閲覧できないという声をしばしば見るし、私もよく遭遇するのでそれを解決する方法を紹介する。Microsoft EdgeとGoogle Chromeでの設定方法を紹介する。
Microsoft Edge
- 設定を開く
- Cookie とサイトのアクセス許可を開く
- セキュリティで保護されていないコンテンツを開く
- 「許可」に
https://*
を追加する
設定画面のURLとしてはedge://settings/content/insecureContent
からいける。
Google Chrome
- 設定を開く
- プライバシーとセキュリティを開く
- サイトの設定を開く
- 安全でないコンテンツを開く
- 「安全でないコンテンツの表示を許可するサイト」に
https://*
を追加する
設定画面のURLとしてはchrome://settings/content/insecureContent
からいける。
- 投稿日:
Google Search Consoleで状況を確認してみることにする。(Google Analyticsやレンサバのログ解析も似たような結果になっている)
アクセス数は以前よりかなり落ちている。これはタイミングの問題かもしれない。もし、CMS変更が原因であれば、URL変更やHTMLの構造変更が影響しているのだろう。少なくともコンテンツは丸ごと移してるし、URLのリダイレクトもほとんどは機能しているはずだ。いや実際に機能しているかまで確認はしてないが…。
まぁアクセスが多くても負荷が高まってサーバーが落ちたりするので、このくらいが程よいのかもしれない。
またインデックスについては未登録URLがグッと増えた。グラフを見る感じWordPressのURLがまるっと未登録になり、adiaryの分が増えた感じだろう。adiaryの方が記事URLに対してサイトマップの登録率が高いが、これはadiaryとWordPressでサイトマップのファイル構成が異なることに起因している可能性がある。例えばadiaryはサイトマップが1ファイルなのに対し、WordPressは複数ファイルであるため、Google側の解釈に差が出ているとか、そもそもXMLの内容も違うはずなので、色々影響しているのかもしれない。
インデックス状況についてはWordPressの頃は手動登録しないとインデックスされないことが少なくなかったが、adiaryでは何もせずともインデックスされるので、ここについては大きく満足している。やはりこれはWordPressよりadiaryの方が早いことに起因しているだろう。
- 投稿日:
以前WordPressで構築していたサイトが頻繁に落ちていることについて記事にしたが、adiaryに変えてからどうなったかというと、恐らく落ちなくなったと思う。
何故そう思ったかだが、今までGoogleにインデックスさせるときは毎回Search Consoleから手動登録していたが、そんなことをしなくても勝手にインデックスしてくれるようになったからだ。BingにもIndexNowを使わずとも勝手にインデックスされている。いや、BingのクローラーについてはIndexNowの有無による差を検証したことがないので有意に改善しているかは正直不明だが…w
少なくともこれでインデックスされやすくなり、以前よりアクセスしやすくなることだろう。読み込み時間が0.3秒変わるだけでブラウザバックが減るとかいう話も昔どっかで読んだ気がするし、0.3秒どころか6秒くらい改善してそうなので、効果はかなり期待できると考えている。
Markdownのレンダリングについても作者に要望を出しまくったので大分改善した。とはいえ、まだ問題点は残るので、そこはMarkdown parserを自作する事で上手いことやっていきたいと思う。結果としてadiaryへの乗り換えは大成功だったといえる。
adiaryは非常に素晴らしいCMSだと思うので、WordPressを使っていて重さに悩む人や、CDNなどの費用を節減したい人は検討されてもいいのではないだろうか?WordPressのように素晴らしいテーマや有益なプラグインは存在しないが、なければ作ればいいので、そういう気概のある人には非常にお勧めできると思う。
また本体やプラグイン、テーマが勝手にアップデートされることがないので「何もしてないのに壊れた」が起きないのもいいところだ。当然、その分の保守能力はサイト管理者に求められるが、本来ホームページ運営というのはそういうものである。一定のリテラシーがないとできないのは当然のことだ。少なくとも昔のインターネットでは常識だった筈だ。
何よりこのCMSは日本製だ、日本人なら日本製に拘ってみるというのもありだろう。
改善の余地は山ほどあると思うので、最近開発から遠ざかっていた人にも大変お勧めできる。adiaryはOSSなので、コントリビュートするのもよし、フォークするのもよしだ。逆にシンプルで複雑さがないので、これで必要十分というケースもあるだろう。
この機会に昔懐かしいPerlに触ってみるというのも一つの経験になるだろう。かつてCGIを書いていた人も、使っていただけの人も、どっちでもない人も、Perlという言語の魅力に触れてみたり、新しく発見してみる一つの機会になると思う。Perlの言語仕様はもしかしたら余り良くはないかもしれないが、夢中になって書いていれば、そんな言語でも新しい発見があったりして、きっと楽しいと思う。
いろんな意味で自分のホームページを作るという意味では非常に良いCMSだと思うので、私はそこが好きだ。
余談だが記事ID「0268」以降がadiaryの記事で、それ以前がWordPressの記事となる。厳密にいうとWordPressの記事の中には、はてなダイアリーやQiitaで書いた記事も入っているのだが、区別する術がないのでWordPressの記事ということで一緒くたにしている。特にない限りCMSの乗り換えはもうしないと思うので、この法則がずれることは恐らくないだろう。
因みに私がフォークしているバージョンでは暫定的にクリップボードの画像を直接アップロードできるように改造している。実験的な機能であるため動作保証などは一切しないが、もし画像が貼り付けられずに不便を感じる人がいたら使ってみてほしい。