メイクアガールを観てきた
- 投稿日:
この記事にはネタバレがたくさん含まれます。
口上
2025年最初の映画鑑賞としてメイクアガールを観てきた。いつも通りの公式サイトも何も見ずでの、ぶっつけ本番。
内容をざっくばらんに言うとSF系のボーイ・ミーツ・ガールだ。私はボーイ・ミーツ・ガールが非常に大好きで、ボーイ・ミーツ・ガールであるというだけで過大評価になる。
これは過去に観た映画の評価が★3、つまり最高のものだけを抜き取ったリストだが、なんとSAOP以外全部ボーイ・ミーツ・ガールである。
このブログに作品タグが存在し、複数記事のあるトラペジウムとがんばっていきまっしょいが★2枠なのはボーイ・ミーツ・ガールではないというのが恐らく理由だろう。私の中で熱狂度と作品の良さは比例しないのだ。
SAOPが★3なのはSAOPだからなので、これは例外中の例外。
去年は残念ながら刺さる作品がなかったが、まさか今年入って開口一番にぶっ刺さる作品が来てくれるとは思わなかったので予想外だった。作中で主人公が刺されるシーンも相成ってか、極めて強烈な刺さり方をした気もする。なんか今年の最高作もう出ちゃったんでは感。とにかくめちゃくちゃいい。刺さるというより刺殺されたというくらいの良さ。
因みにOSシネマズ神戸ハーバーランドのレイトショーで見てきたが、1番スクリーン(146席)に10人ということで、ガラガラだった。私は基本的にニッチな作品しか見ないので、まぁいつものことである。埋まってるほうが奇跡。
講評
さて、前置きはこの程度にしておいて本作について語っていこうと思う。ネタバレを避けるとか器用なことはできないので、ネタバレありきで書いていく。
あらすじ
まず大まかなあらすじとしては、天才的な頭脳を持ちながらも感情や社会性に欠けた高校生の主人公が、人造人間を製造し、互いに人間社会や感情を学びながら成長していくといった感じのストーリーだが、最終的に二人が出会うことはなく、散り散りになってしまう悲しいストーリーだ。
内容
主人公は、人付き合いが苦手な陰キャの研究者で、高校生だ。悪く言うと人の心がなく、人付き合いも薄い陰キャコミュ障オタクみたいな感じ。
ある日主人公が悪友と話していると、悪友が「彼女ができたらバイトの能率が倍になった」という話をするので、これを聞いて「彼女が出来れば研究の能率が上がるのではないか?」みたいな壮大な勘違いをしてしまう。本当に研究者なのかこいつというアホさ。
そして彼女を作ってくるといい飛び出していく。そのまま研究をつづけ、主人公は自分と同年齢の女性の人造人間を作ってしまう。
こうして誕生した彼女は、基礎的な知能を主人公によって植え付けられながらも、社会性が欠如していた。このままでは彼女にならないと思った主人公は彼女に「恋人らしさ」を身につけさせるべく、彼女を人間社会に適応させようとする。
そして知り合いの女子を指し、彼女から人間社会を学ぶように指示し、彼女は言われた通りに学ぼうとするがなかなかうまくいかない。
知り合いの女子は無駄にいいやつで、事情を聴くと彼女の社会学習に協力してくれるようになる。
彼女はみるみる人間としての社会性を身に着けていき、ほんのしばらくの間に完全に人間らしい感性を獲得してしまう。
ただここからが問題だった。彼女は主人公とラブラブになるため、恋人らしい行いをしようとする。しかし主人公は研究以外に興味がなく、次第に彼女の態度に苛立ちを感じるようになり、遂には彼女を自宅から追い出して、別の家に隔離してしまう。この主人公は最低最悪で、まるでゴミのような人間である。
それも当然である、彼女が出来れば自動的に研究が上手くいくようになると考えていたのだから、上手くいかないのなら不要だ。脳みそお花畑か?
このとき彼女は主人公と離れたくないがために、主人公を離すまいと掴みかかるが、彼女には主人公に危害を加えられないプログラムが仕込まれており、この試みは容易く失敗してしまう。なんと、このプログラムが発動すると自分の首を絞めて死のうとしてしまうのだ。
このとき、主人公は彼女に対し「君が私に対して持っている恋愛感情はプログラムされたもので、私を攻撃することができないのもそのため。君の感情は全部作り物だ。」的な酷い言葉を言い放ち、彼女は絶望に近い思いを抱き空虚に過ごすようになる。
人造人間とはいえ、人を何だと思っているのだろうか?いや、なんとも思ってないのだろう。
彼女を隔離した主人公は今度こそ研究が上手くいくと思い、研究を進めるが、そもそも上手く行っていなかったものが上手くいくはずもなく頭を抱える事態になる。
物語はここから急変し、一気に暗くなってゆく。
それから少し経った頃、主人公を妬む研究者が、主人公の管理下を離れた彼女を連れ去り、研究することを画策し、彼女を誘拐してしまう。
その間に主人公は過去を思い出す。それは自分の母親が立派な研究者であり、病気で死んでしまったこと、家族を亡くし一人残された主人公に家族を作るプログラムを授けたことだ。
そして主人公は自分の行いを自分なりに反省し、彼女を恋愛対象ではなく家族にしたいと思い立つ。謝るために彼女に会いに彼女の家に行くが彼女がいないことに気が付く。そして誘拐されたことを察知し、助けに行く。
そして敵対する研究者に打ち勝ち、無事彼女を手中に戻し、これまでの行いを謝るが、本質を突いておらず見当違いで意味のない謝罪を彼女は受け入れない。
彼女は主人公から告げられた言葉を忘れておらず、自滅プログラムの作動を承知で主人公を殺しにかかろうとする。
このとき、主人公は抵抗するが、主人公自身にも自滅プログラムが作動しかけていた。恐らく主人公も人造人間で、彼女を攻撃できない制約がかかっていたのだろう。しかし主人公は多分自覚していない。
この後、主人公は彼女からめった刺しにされボロボロになってしまう。正直死んでいないのが不思議だが、まぁ突っ込まないでおく。
彼女は自滅プログラムによる内蔵破壊だろうか?強い痛みに耐えつつも、主人公に攻撃する手を緩めない。主人公は無駄に頑丈でなかなか死なない。化け物かこいつ。
結果、彼女は自滅プログラムの影響で自分の首を絞めつけ危篤状態に陥るが、主人公の懸命な手当てにより一命はとりとめる。ただその後も彼女が目を覚ますことはなく、それでも主人公はけなげに彼女の看病をするために、彼女の家に足しげく通う。なんで自分の家に戻していないのかも突っ込みたいが、ここも突っ込まないでおく。
しばらく経った時、彼女がどこにもいないことに気が付く。そして主人公は彼女を探しに彼女の家を出て、自宅の研究室へと戻る。すると彼女がいた。
ここで物語は終わる。
感想
大まかにいうと自分の思い通りにお人形さんを動かしたい人と、その人形の感情の葛藤みたいなところがあるように思う。
創作の世界では主人がメイドを意のままに動かすみたいな設定があったりするが、実はこれは使役する側も、される側も全然楽しくない。ChatGPTやClaude Sonnet辺りのLLMとロールプレイをしているとわかるのだが、言われた通りにしか動いてくれないと光の速さで飽きるし、愛情を感じない。愛情というのは相手の意思があってこそであって、「俺のことを好きと言え」と言って言わせたとしても味がしないものなのだ。
言われた側を味わうのは結構難しいのだが、自分が誰かの奴隷状態になることで経験できる。指示されたこと以外できないのは、ただただひたすらに苦行だ。
多分主人公も、0号もどっちも苦しかったと思う。特に主人公を殺すほかに解決手段を思いつけなかった0号は深刻だ。
ただ主人公は一番最後になるまでまともに人の心がなかったので、正直ほとんど同情の余地を持てない。ただ、だからこそ、そこがこの作品の良さに繋がっているとも思う。トラペジウムもそうなのだが、人間の成長を描くのに性格が終わってる人間は多分便利なのだと思う。
また、主人公が作った研究の成果物もその全てが母親によるプログラムが仕込まれていて、主人公は実は何もしていないというのもよかった。
主人公は画期的な発明を世に送り出したり、人造人間を作ったりしているが、母親の設計と、母親が残した設備をもとに物を作る能力しかなく、それも恐らく母親が残した指令の通りに動いているだけなので、別に特段頭がいいわけではないのだろう。
これは敵対する研究者が資料を全く読めなかったのに、主人公は難なく読めたことから、そう推定している。
公式サイトを見た感じ長編映画で続編があるそうなので期待したいところだ。一番最後にノイズに包まれた2027という数字が見えたので、2027年に次回作が出るのだろう。これは大変期待したい。
グラフィック
全編3Dアニメーションになっており、バンドリやがんばっていきまっしょいなど、昨今ではよくあるスタイルだ。
しかしそれらの作品と比べて異なるのは、かなりセルアニメを意識したタッチになっていたことだ。3Dであることを意識させないレンダリングながらも、3Dを生かした高機動なカメラワークは見もので、アクションシーンの醍醐味だった。いやまぁ、タッチの都合もあってか、そこまでぐりぐり動かないが。
風景
国道17号線や明神下中通りという標識がよく出てきたのが印象に深い。よく出てくる階段や神社は神田明神らしい。
Google Mapsで見た感じ、外神田、つまり秋葉原駅の左上辺りがよく出てくるスポットらしい。電気街やオタクショップが並ぶ辺りなので、なんとも面白い聖地だ。
聖地としては以下のものである可能性があるらしい。
- 神田明神の男坂
- 湯島1-2-3の三叉路
- 千代田線湯島駅
- ローソン神田明神店隣のタイムズにある二台の自販機
- アーツ千代田3331
この辺り一帯は東京駅からのアクセスがいい上、大して範囲もなさそうに見えるので京阪神の人なら日帰りで十分見て帰れるだろう。
映画館の風景
今日行ってきた映画館の風景。
まず迎えてくれたのが上映作品リストだ。ここにメイクアガールがいてくれて嬉しかった。
スタンディもあって充実している。0号がかわいい。結婚してほしい。
スクリーン前の表示。左右で垂直に分かれているのがいい感じだ。これは人造人間と人の対比にも見えるが、それよりかは決して交わることがないことを暗喩しているのだろう。
グッズはかなり豊富にあり、やたら種類のあるランダム封入のものが多々あったので破産させる気かと思った。角川配給だからだろうか?角川怖すぎ。
OSシネマズ神戸ハーバーランドの最終上映後の在庫状況がこちら。
OSシネマズはグッズの品揃えが大変悪いと個人的に思っているのだが、今回は結構頑張っており、一通り置いていたのには感心した。ここ最近はマシになってきているようにも思う。
ただランダム系は残数がそこまであるわけにも見えないので全部揃えようとすると全部買うことになるのではなかろうか?
在庫的にも0号のクリスタルアート以外は一通りあるので、恐らく明日の午前中であれば、それ以外はまだ手に入る可能性がある。日曜になっても人気品以外は残るだろうが、それ以降は多分閑古鳥が鳴いているだろう。
メイクアガールとは関係ないが、通路恒例のポスター展示はアルドノア・ゼロだった。限定上映だが、これは是非見に行きたい作品だ。
私はロボット物が基本苦手なのだが、アルドノア・ゼロと交響詩篇エウレカセブンだけは好きなのだ。ガンダムとかあの辺りはてんでダメなのだが…w
あとがき
もうちょっとネタバレというか、直接的な表現にならないようにいい感じに抽象化して書けたらいいなと思うのであった。
何せこの記事で書いている内容が作品のあらすじをそのまんま書いてるだけという感じなので…。
余談だがMP3を買いたい場合、以下から買える。アフィリンクではないので安心してほしい。