お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
地域::兵庫県ジャンル::変革シリーズ

新聞の購読を始めたで読み始めたのをやめた話。写真は契約最終日に届いた新聞。

20250331_232230832.JPG

なぜやめたか

単純に読んでいないから。ただ夕刊は割と読んでた。

毎日集合ポストに行くのは多少の運動になっていたし、毎月捨てるのも全く動かないよりかは運動の足しにはなっていたと思うが、かけてるコストと釣り合ってない気がした。読まない新聞を積み上げるのも虚無感を感じていたし、ただただ手間だった。

内容としても読んでいてメンタルに来るような記事も少なくなく、チラシは購買欲を煽ってきてしんどいとかもあった。

後はまぁ、地域を元気にするとか、支えるというのも限度があるというか、私のお財布も無限にあるわけではないのでやめることにした。

先月で契約が終わったので、今日から新聞は届いていない。ちょっと寂しい気もするが、時として別れも必要だろう。今生の別れでもないので、また読みたくなったらその時に購読すればいい。

投稿日:
ジャンル::生活地域::兵庫県::神戸市

今使っている眼鏡が15年ほどになるのだが、市販のメガネがなかなかフィットしないので、フルオーダー眼鏡を作りたいと思い、幾数年が過ぎ去った。腰が重すぎて中々その手の店に行けていなかったのだが、今日ついに腰を上げて、様々な用事のついでにいくことにした。

今回依頼に赴いたのは北野のハンター坂にあるめがね舎ストライクさんだ。北野にあるだけあり、ちょっとおしゃれな感じだ。

20250316_173115587.JPG

早速来店して話してみたが、樹脂フレームのみの対応でメタルフレームは対応していないとのこと。メタルフレームのフルオーダーは普通はないのでは?と返されてしまった。しかし、今のメガネで最も耐久性が不安な部分、鼻パッドについては同様の品がないか探してくれるということで非常に助かった。眼鏡パーツの専門店を名乗る店ですら探してくれなかったので、この対応はありがたい。

ちなみにめがね舎ストライクでは、このような場合のフレームの製作は鯖江の職人に任せているとのことで、瓜二つの眼鏡を作ろうとすると鯖江に眼鏡を送ることになるらしい。奥にある工房チックなところは完全新規で起こす場合に使っているのだろうか?特に聞かなかったのでそこは謎だ。

しかしメタルフレームのフルオーダーは本当にないのか?気になってググってみたところ、鯖江にあるめがねミュージアムというところでやっているらしい。しかも今私が使ってるフレームのβチタンにも対応している。264,000円~とそこそこするが、フルオーダーでこの値段なら安いともいえるだろう。

フルオーダー眼鏡の製作には金型を使うらしいのだが、金型を使ってこの値段で済むのも驚きだ。

私は以前、手持ちのプラスチックの小型スタック引き出しケースが手に入らず困っていた時に、プラスチックなら何でも作りますと謳う町工場に話を持ち掛けたことがあるのだが、金型が必要で、金型を作るだけで500万はかかると言われて諦めたことがあるだけに、これはかなり衝撃のプライスだ。これは引き出し付きの小型スタックケースという時点でガワと引き出しで金型が二つ必要なうえ、嚙み合わせなどもあるので単純比較はできないとは思う。

ただまぁ本当に頼むかどうかはやや悩む。というのも動機の半分くらいが眼鏡チェーンの店員からその眼鏡はもう壊れるからうちの眼鏡を今すぐに買うべきと脅されたところが半分くらいある。もう半分はフレームを何度か落としてしまった関係で色剥げがあるところだ。再塗装自体はできるのだが、再塗装するとテンプルのカバーみたいなやつを交換する必要があり、同様品にはできないと言われているのだ。ちょっとそれは困る。

あとは鼻パッドに地味に汚れがたまっているのだが、取り外すと壊れる恐れがあり、超音波洗浄も危険といわれてしまい、これがどうにもならない点だ。鼻パッドだけ探してるのも、このあたりに理由がある。ただそこまで分かる汚れではないし、深く気にしてもいないので、どうでもいいと言えば、どうでもいい項目ではある。

しかし同じメガネが作れればそのあたりも解決するので、作ってみたさもあり、しかし高い部分もあり、そもそも今の眼鏡が壊れない限り要らなくねとかいうところもあるので難しいところだ…。

今まで腰が重かったのも今の眼鏡が使えるうえ、そもそも高そうなところが大きい。

料理酒と料理専用清酒と清酒の違いについてメーカーに聞いてみたでその差は分かったものの、実際はどうなんよということで実際に食べて比較してみることにした。

スーパーへ

まずは買い付けるためにスーパーへ向かう。

価格を比較すると料理酒は400mlが158円、1000mlが178円なのに対し

20250311_210558321.JPG
20250311_210609559.JPG

料理清酒は400mlが378円と、500mlが578円の高級品の二つがあった。どちらにせよ高い。

20250311_210619323.JPG
20250311_210604395.JPG

今回は400mlで378円の純米料理清酒を買うことにした。こちらは兵庫県稲美町産もち米100%使用の品だ。

20250311_211653452.JPG
20250311_211700808.JPG

単純比較

まず見た目だが、料理酒と比べた場合に色が違う。料理酒は透明なのに対し、料理清酒は黄みがかかっている。

20250311_212039731.JPG

匂いも料理清酒は酒臭く、これを嗅いだ後に料理酒の匂いを嗅いでも無臭に思えるほどだった。

ついでに1ml程度飲んでみたが、料理酒は特に味がなく、後から塩味がやってくるだけで不味いのに対し、料理清酒はフルーティな味わいだった。

比較用に本みりんも飲んでみたのだが、こちらは舌や喉が焼けるような感覚があるのに対し、料理酒や料理清酒にはそれがなかった。

料理比較

原液を比較しても、そのまま飲むわけではないので、実際に料理して比較してみた。サメの煮つけで比較している。

左が料理酒で作った時の煮つけ、右が料理清酒の時のものだ。

b7d7b90444b3332d.jpeg
20250311_213132703.JPG

画角や光の具合が違うので何ともだが、料理清酒のほうが色濃くできているように見える。

肝心の味についてだが、料理清酒を使ったほうは甘みとコクがあり、舌触りの滑らかさも上だったように思う。甘みについては料理清酒には塩が入っていない分引き立っているのだと思う。コクについても料理酒が単なる塩水の味で、料理清酒がフルーティーであったことから差が出ているのだと考えている。舌触りについては身の部位の関係もあるので何とも言いづらいが、そもそも成分がかなり違うので、差が出ても不思議はないだろう。

結論

結果としてはサメの煮つけに関しては料理酒より料理清酒のほうが美味しくなるということが分かった。

ただまぁ料理清酒は非常に高い上、ドバドバ使うものなので普段使いよりかは、ここぞというときに使い、普段は料理酒を使うのが無難に感じた。

投稿日:
地域::兵庫県::神戸市ジャンル::買い物

これを買えた場所のメモ

20250103_120357431.JPG

元町商店街の中のオーエスドラッグで買えた。

旭通〜元町商店街の間のスギ薬局と、元町商店街のマツキヨにはなかった。

ツムラ公式の販売店検索はおそらく余りアテにならない。特に大手チェーンで店舗ごとに、その時々の入荷に応じたきめ細やかな設定をしているとは思えないのでアテにしない方が良いかもしれない。

投稿日:
地域::兵庫県ジャンル::生活地域::岡山県

2024-02-09現在の三宮駅から岡山駅に行く方法の比較

比較表

経路などの詳細は次項以降で解説する。

下記の所要時間は目安であり、乗り継ぎの接続や、道路事情などによって前後する。

方法 所要時間 片道運賃 乗り換え回数 備考
新幹線(自由席) 57分 5,380円 1
JR在来線 2時間16分 2,640円 1~2
高速バス(片道券) 2時間35分 2,900円 0
高速バス(往復券) 同上 1,950円 同上
JR私鉄併用 2時間49分 2,510円 1~2
JR私鉄併用(1dayチケット往復) 同上 2,320円 同上 私鉄区間は三宮・姫路1dayチケットを利用する
フェリーJR併用 5~6時間 3,850円 1 フェリー区間は平日の最安料金で算出

新幹線

一番早いが高い。

経路

  1. 三宮駅からバスか地下鉄で新神戸駅へ
  2. 新神戸駅から新幹線で岡山駅へ
  3. 岡山駅に到着

JR在来線

乗り換えはあるが安く、本数があるため時間の融通も効きやすい。

経路

ここでは最速のルートを掲載しているが、他にも山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがあるが、どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

  1. 三ノ宮駅からJR神戸線新快速で姫路駅へ
  2. 姫路駅から山陽本線普通で岡山駅へ
  3. 岡山駅に到着

高速バス

乗り換えがなく往復チケットを使えば最安になるのが利点だが、一日一往復しかなく、それも土日祝のみで時間の融通が利かない欠点がある。日帰り旅行には向かない。

参考までに運行ダイアは神戸→岡山は8:30発11:05着、岡山→神戸は17:00発19:45着。

またバスなので定時性が微妙、特に高速道路が詰まる時期は大きな遅延が出やすい。

経路

  1. 神姫バス神戸三宮バスターミナルから岡山行きの高速バスに乗車
  2. 岡山駅西口に到着

JR私鉄併用

三宮・姫路1dayチケットを利用する事で純粋なJRより安くなる経路経路。本数があるため時間の融通も効きやすい。

このチケットを買わない場合、JRとの運賃が少なくなり、時間が掛かる割に合わなくなるので、このルートを選ぶ場合はチケットを買っておきたいところだ。

但しJR神戸線が頻繁に止まったり、遅延することを考えた場合、この経路は比較的安定しているため、時間面での利点がないわけではない。

経路

ここでは最速のルートを掲載しているが、他にも山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがある。どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

姫路駅以降の経路については山陽線相生乗り換え、赤穂線播州赤穂乗り換えなど複数のパターンがあるが、どのルートでも遅くなるだけで運賃は変わらない。

  1. 阪神神戸三宮駅から直通特急で山陽姫路駅へ
  2. 山陽姫路駅からJR姫路駅まで歩く
  3. JR姫路駅から山陽本線普通で岡山駅へ
  4. 岡山駅に到着

船舶JR併用

一見すると時間がかかるが、夜間便を使うことで寝ながら行くことができるので考え様によっては新幹線の次に早くなる経路。高松駅から岡山駅までは50分程度なので、高松港からの移動と鉄道との接続時間を足しても一時間半程度で行けるだろう。

なお乗船時間は四時間程度なので、余り休めないことに注意しておこう。その代わり朝イチに岡山に入れるメリットがある。寝坊して新幹線に乗り遅れみたいなことが物理的に起きないことを考えると最強だろう。

他にも船旅を楽しめるという他の経路にはない絶大なメリットがある。楽しんでいると寝る暇はないが。

経路

  1. 三宮バスターミナルから神戸フェリーバスで神戸三宮フェリーターミナルへ
  2. 神戸三宮フェリーターミナルからジャンボフェリーで高松港へ
  3. 高松港から無料送迎バスで高松駅へ
  4. 高松駅から瀬戸大橋マリンライナーで岡山駅へ
  5. 岡山駅に到着