お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

ChromeからEdgeに乗り換えて一年半くらい経ったので、個人的にEdgeとChromeに思うところの比較をしてみた。これは別に優劣をつけるものではなく単なる感想。

項目 Edge Chrome
Ad Block
ダウンロード結果の保持
マウスジェスチャ
UIがころころ変わらない
クライアント領域の広さ
Chrome Webストアから消えた拡張の維持
他端末とのタブ共有
閉じたウィンドウを開き直す ⚠️
垂直タブバー ⚠️
設定同期 ⚠️
設定の単純さ
ブラウザベンダーの広告

Ad Block

Edgeには標準でAd Blockが導入されており、Chromeのようにサードパーティ製の胡散臭い拡張機能に依存する必要がない。

参考として個人的にはChromeの場合、uBlock Originを広告ブロッカーとして利用していた。これはAd Blockよりも強力だと思う。

ダウンロード結果の保持

Edgeではダウンロード結果を保持することができる。以下の画像の右側で「ダウンロード」と出ている垂直バーだ。

paste-image-2025-6-25_9-5-24-138.png

これが出ているとzipなどの書庫をダウンロードしたときに展開してフォルダに遷移がスムーズにできて便利だし、ダウンロード完了直後にアクション出来なかった場合も対応しやすいので非常に助かる。

Chromeにはこの機能がないのでダウンロードが完了した直後にクリックしようとしてもできないことがあるし、仮にできても展開先を開くには再表示しないとならず手間だ。ダウンロード中にクリックしておくとアクションの予約もできるが、上手く動かないことも多い。これは多分タイムアウトがかかってるのだと思う。

マウスジェスチャ

Edgeには標準でマウスジェスチャが導入されており、サードパーティ製の拡張機能に依存する必要がない。

ChromeのマウスジェスチャといえばcrxMouse Chrome™ Gesturesが有名だと思うが、この拡張機能は過去に公開停止されており、個人的にあまり信頼していない。

Edge標準のマウスジェスチャはcrxMouseと比べると貧弱だが、一般的なパターンと、必要最低限の割り当てができ、特定Webサイトでは機能しないようにするブロックリストもあるため、十分使える。何よりファーストパーティなので安心しやすい。

UIがころころ変わらない

Chromeはコンテキストメニューがスクロール方式になったり、ブックマークバーや各種メニューのボタンがある日突如、肥大化したり、ユーザーを使って大胆なABテストをしてくるので使いづらく感じることがしばしばあった。

Edgeを使っていて、このような破壊的変更を感じることはなく、全体的に落ち着いている印象だ。これは質実剛健なマイクロソフトと、柔軟に対応するGoogleとの会社文化の差としてみることもできそうだ。

クライアント領域の広さ

下図は左がEdge、右がChromeの画面上部のUI部分だが、Edgeのほうが少しだけUIが狭い分、クライアント領域が広い。

paste-image-2025-38-5_21-37-58-917.png

Chrome Webストアから消えた拡張の維持

EdgeではChrome Webストアから拡張機能が消えても維持されるが、Chromeだと強制的に削除される。強制的に削除されると設定ごと吹き飛ぶため、Tampermonkeyのようにユーザー定義が大きな拡張はバックアップがないとマニュアルで再導入するのも厳しい。

但しEdgeであってもインストール元が消えているため、ブラウザの再インストール時には消えると思われる。

他端末とのタブ共有

Edgeを利用している他の端末が現在開いているタブを共有できる。これは最後に開いていた状態を持っているため、電源が落ちている端末のタブも見れる。

この機能は端末を多く持っている人ほど恩恵があるだろう。Chromeにも同様の機能があるようだが、内容は確認していない。

閉じたウィンドウを開き直す

Edgeでは誤ってウィンドウを閉じたときでも、閉じたウィンドウを復元できる機能がある。

最近閉じた項目にウィンドウが閉じた履歴が出るので、ここから復帰できる。

paste-image-2025-22-5_21-21-42-999.png

もちろん閉じたウィンドウの中身は展開でき、何を閉じたかも確認できる。

paste-image-2025-21-5_21-20-15-250.png

Chromeにもあるが、履歴に存在せずショートカットキーで出しづらいのと、何を閉じたのかが一目でわからないのが微妙に感じる。

paste-image-2025-25-5_21-24-10-221.png

垂直タブバー

Edgeには垂直タブバーがあり、多数のタブを開いているときに便利なケースがある。しかし個人的にはChromeのタブリストの方が必要な時にだけ画面上に被さるように出てくるため使いやすいと感じている。Edgeのは画面が狭くなるし、タブバーを開いている間は本来のタブが消えてしまうので操作性が悪い。

Edgeの垂直タブバー

垂直タブバーを表示すると元々のタブが消え操作性が変わってしまう上、能動的に非表示にしないと画面を占有して邪魔なので私はあまり好きではない。

タブバーを出す前 タブバーを出した後
paste-image-2025-30-5_21-29-23-69.png
paste-image-2025-30-5_21-29-3-494.png

Chromeの同等機能

Edgeと比べてUIに破壊的変化がなく、フォーカスを失えば勝手に消えるので便利だ。

paste-image-2025-28-5_21-27-51-797.png

設定同期

Edgeの設定同期には問題がある。それは設定の大半が同期されないことだ。Edgeにはマイクロソフトによるお節介機能が多くあり、これを無効化するための設定が多くあるのだが、これらは全く同期されない。無数に設定がある割に不親切だ。マイクロソフトの広告系の機能ならまだしも、マウスジェスチャすら同期されないのはいくら何でも酷いと思う。

一方でChromeは、設定画面にあるものであれば、ほとんどすべての設定が同期される。標準ダウンロード方式以外恐らくすべて同期されているのではなかろうか?

設定の単純さ

Edgeにはマイクロソフトの利益に繋がる広告機能や、Copilotなどの本質的にブラウザとして不要な機能が山のようにあり、これらの有効無効を切り替える設定が数多くある。これは多くの人間にとっては複雑なことだと思う。

一方でChromeの設定も多いとはいえ、Edgeと比べると単純だ。設定することもさほどないので導入が圧倒的に楽である。

ブラウザベンダーの広告

Edgeはひたすらマイクロソフトのサービスに誘導するように色々と邪魔くさく仕向けてくるが、Chromeではそんなことはない。

筆記具調理具と続いた、この変革シリーズも第三弾になった。今回はGoogleからMicrosoftへという内容だ。因みに変革シリーズというのは記事のタグに変革と入れているところから名付けている。

私は長らくGoogle IMEとGoogle Chromeのユーザーであったが、これをMS-IMEとMicrosoft Edgeに変更したという内容だ。これもまた、レガシーへの回帰の一環といえるだろう。

まず何故変えようと思ったかだが、最大の契機はChromeのアップデートで使えない機能が毎回増えていく中、ある時UIが大改編されたことだ。

ブックマークバーやメニューの一項目が以前より巨大化し、この時かなり萎えて使う気がなくなってしまった(119.0.6045.160なら再現すると思う)。そして、これを機にIMEとブラウザをMSに戻そうと思ったのである。Edgeの方がまともだという根拠はなかったが、使ってみたところまともだったので良かった。

Edgeについて個人的に良いと感じたところは間違えてウィンドウを閉じてしまったときに、閉じたウィンドウを復元する機能があることだ。知りうる限りChromeにこの機能はない。他にもUIがChromeよりスマートで、タブを表示する部分に余計な物が出てこないことや、各種登録フォームで氏名が分割された入力欄にオートコンプリートがちゃんと入ることも評価している。

またカスタマイズ出来る項目が多く自分の手に馴染む内容にできることや、開いてるタブ一覧も垂直タブで見やすくできる部分は気に入っている。左に出て来たり、本来のタブバーが消えるのは気に入ってないが、これも{Ctrl} + {Shift} + {,}で切り替えられるので特に問題視してはいない。

Webサイトを右クリックしたときのメニューがやたら多い部分やお気に入りバーを展開したときの文字サイズがやたら大きい部分、ダウンロードのポップアップが若干扱いづらい部分は不満があるが、慣れれば気にならなくなると思うので許容範囲だ。

因みにスマートフォン(Android)のブラウザもChromeからEdgeに変更しているが、Secretモードと通常モードがタブになっていて見やすいことや、タブの一覧性の良さが気に入っている。メニューのカスタマイズもできるしお気に入りも見易い位置に置けるのはありがたい(Android Chromeのあれは存在を忘れてしまいがちだ…)。そのほかにスピードダイアルを編集できるのもすごくいいし、セキュリティが強固で、クレジットカードのオートコンプリートが3段階認証になっているのも好感が持てる。無駄な買い物をする前に思いとどまるチャンスが増やせるのはいい事だ。

基本的に私はGoogleを信頼していないので、Microsoftに移せる場所は移していきたいと思っている。例えばかつてはGoogle Docsを使っていたこともあったのが、MS Officeと比べるとチープなので随分前にOneDriveに移行している。しかしMSも万能ではないのでGoogleに委任して置かざるを得ない部分も少なからずあり、そこはGoogleを頼ることにしている。ただGoogleがしくじればMSに移行する準備はあるので、その日までといえばそうである。何故なら私がGoogleで使っているプロダクトは基本的にMS側にもあるからである。むしろ、その逆はないこともしばしばある。

IMEについてもGoogle IMEはカジュアルに使うには悪くないのだが、杓子定規に日本語を入力しようとすると上手くいかない。例えば「出刃包丁」を変換するときに「でばほうちょう」と打たないと変換できず、「でばぼうちょう」では変換できないと言うことが挙げられる。こんな打ち方をしていたら私の中であるべき日本語を忘れてしまう、日本人としてこれはいけないと思い、私はGoogle IMEを捨てることにした。

次使うIMEは連濁促音化のような日本語を扱えるのが良いと思い、MS-IMEなら叶えてくれるのではないかと思ったところ、これが見事当たった。Microsoftは日本人のための開発をしてくれていると痛感したのだ。Google IMEは言っては悪いが片手間だ。ATOKと勝負しているようなプロダクトでは到底ない。

検索エンジンもGoogleからBingに変えようとしたのだが、これは失敗した。まぁ元々MSNを検索エンジンとして使っていたことがないので、これは穏当といえる。理由としてはBingは文字列を本来の意味で解釈した結果を検索結果として出してくるからである。つまりキーワード検索ではない。

例えばAmazonの欲しいものリストで本名がバレてしまうことについて調べたいと思い「干し芋 本名」で検索してみたところ、Googleは期待通りの結果を返してくれるが、Bingは食べ物の干し芋についての結果を返してくる。他にもBingは検索結果にAIの提案みたいなのが滲み出てきていて少々嫌というのもある(この結果もUserCSSでノイズをかなり消している)

Googleの検索結果 Bingの検索結果
Googleの検索結果には意図した結果が出ている
Bingの検索結果はとても純粋で、全く意図しない結果になってしまっている

Googleの検索結果はSEO業者やいかがでしたブログのような低湿な情報も多々あるのだが、個人的にはその辺りを回避する術を身に着けているため、余り問題になることがなく、検索エンジンまでは変えなくてもよいかと思ったのである。

ただGoogleはうちのブログをあんまりクロールしてくれないのでインデックスが遅いので、そこは全く評価していない。そこら辺のアフィサイトより確実に良質の記事を書いている自信はあるのだが…。いや、メモ書きがメインなので中身がスカスカの記事も多くあるし、そこは認めているが…。

インデックスについてはBingはかなり早く、翌週にはインデックスされていることもザラである。深く確認してないが仕組み的には翌日にでもインデックスされているかもしれない。反してGoogleは翌月でもインデックスされていないことがしばしばなので、ここについてはあまり評価していない。手動でインデックスリクエストすることもしばしばである。とはいえ、Bingも以前はうちのブログをインデックスしてくれなかったことがあり、その時は全く評価していなかった。MSにクレームを出してもインデックスされなかったのだが一年放置していたら何故かインデックスされていた。謎。

最後に余談だが、私の利用ブラウザの変遷について振り返ってみたいと思う。といっても記憶の限りなので正確性は怪しいところだが、Microsoft Edgeより以前は記憶が確かであれば、Netscape Navigator→Internet Explorer→Slepnir 1.66→Sleipnir 2→Sleipnir 3→Firefox→Google Chromeという感じだ。IEは恐らく4-6辺りを使っていたのではないかと思うのだが、当時はバージョンを意識していなかったので不明だ。最初のブラウザがネスケなのは親のPCの標準ブラウザだったからである。Sleipnirが3で止まっているのは開発方針に疑問を感じたからだった気がする。Geckoエンジンのサポート終了でFirefoxに乗り換えたものの、UIや設定や複雑怪奇な上に拡張機能が競合してカオスすぎたのでシンプルだったChromeに移った記憶がある。

上記の他にも古い端末向けにレンダリングエンジンがPresto時代のOperaを使っていたり、比較検討用にLunascapeやSRWare Ironを使っていたこともあるし、Tor Browserも使ったこともある。仕事の都合でSafariを使う事もなくはないが、宗教上の理由もあり、滅多に使わない。Presto時代のOperaはIEが通用しなくなった時代にWindows XP世代の骨董品マシンでWebブラウズするのには省メモリで大変重宝した記憶がある。因みに私は2004年に発売されたVAIO PCG-FR77J/Bを2017年まで使い続けていたことがある。これはネトゲで3PCをするためのパーツとして使っていた。

話は反れるが過去に使っていた端末はこんな感じである。NEC PC-9801DX2→FMV-BIBLO NE/33→SONY VAIO PCG-FR77J/B→東芝 DYNABOOK 型番失念→ASUS X550VC→ツクモBTO→自作PC

Microsoft製のNotionクローンと噂のLoopを軽く触ってみたのでその感想です。
あくまで軽く触ってみただけで間違っている部分もあるかと思うので、その際はご指摘いただけると助かります。

雑感

軽く触ってみたところ、現段階ではNotionには遠く及ばない感じがしました。

天下のMS製なので頑張ってほしいところですが、なんとなくNotionとは想定しているユーザー層が違うような気がしたので、ユースケースも違うのかもしれません。

テキストマークアップ機能について

通用しないMarkdownが多く、WYSIWYGに頼らないと記述は難しそうでした。一応キーボード操作で標準的なマークアップ自体はできるのですがMarkdownを手入力しているエンジニアにとってはやや煩雑だと感じます。更にCodefenceが存在しないためソースコードを書き込むのにも不便です。

文字色の設定はNotion同様に背景色か前景色が設定できるので悪くないと思います。

マークアップレンダリングの参考
image-1679674032699.png

Database 機能について

Notionでは情報整理に重宝するDatabase機能ですが、Loopには存在しません。一番近いのはテーブルだと思うのですが、フィルタ機能がなく、Notionのマルチセレクトやリレーションのようなものも見当たらないので余り使えない気がします。その代わり投票機能があったりします。一応タスクリストや進行状況トラッカーというものもあるのですが、中身は単なるテーブルのテンプレート(Loopではコンポーネントと呼ばれている)のように見えました。

テーブルの参考
テーブルの参考

ワークスペースについて

これに関してはLoopに分があり、1アカウントで複数のワークスペースを作ることが出来ます。Notionの場合は複数アカウント必要で切り替えも手間がかかるので、これは便利だなと思いました。

ワークスペース画面
ワークスペース画面

また、共同編集者も50人まで追加できるようなので、この機能が今後も無料で続くならNotionより使い勝手がいいかもしれません。Notionみたいにリアルタイムに同時更新できてカーソルとかまで出てくるのかまではわかりませんが…。

共同編集者の設定
共同編集者の設定

レイアウト機能とか

Notionはカラムを作ったり比較的自由に配置できますが、Loopの場合は特に何も出来ないようでがっかりしました。

あとページに画像を添付することが出来るのですが、Notionの場合画像を貼り付けた後に縮小しても画像をクリックすれば元画像が見れますが、Loopではクリックしても何も起きません。OneNoteと同じです。正直何を考えているのかわからない

UIとか

UIもなんか微妙な感じで、Notionと比べるとメニューのネストが深かったり、何が何処にあるのかイマイチわかりづらかったりして非直感的だと感じました。

ただメニューに切り取りとかコピーがある所から考えると、Notionよりライトなユーザーを想定しているのかもしれません。そういうユーザーには非合理的なUIのほうが受けが良い気もするので、なんとなく指針にうなずける気もします。

文字装飾 文字装飾続き Notion の/相当 Notion の/相当続き
文字装飾
文字装飾続き
Notion の/相当
Notion の/相当続き

アプリについて

どうもLoopのAndroidアプリは現状個人では使えないようで、何かしらの組織で管理されたOffice 365に入ってないと使えないようでした。

個人的にはオフラインでも使えるNotionを期待していたのですが、現状を見るにNotionとは方向性が違うようなので仮に個人でアプリが使えるようになってもLoopを使うことが出てくるのかどうかは怪しい気がしました。

あとNotionのAndroidアプリって重かったり操作性が悪かったりして微妙なんですよね…。(この辺りはOneNoteが個人的に好みですが、OneNoteはNotionと比べた時に画像添付やページ管理が非力なのが微妙な感じ)

ざっくりとした大まかな機能比較

機能 Notion Loop 備考
Markdown ⚠️ Loopでは見出しとリストくらいしか使えませんでした
Database Loopだとチケット管理や看板はできそうにないです
一応TODOリストレベルのものはあります
マルチワークスペース Loopは1アカウントで複数のワークスペースを持てますが、Notionは別アカウントが必要です。
レイアウト機能 Loopは左右のレイアウト分割みたいなことは出来ないようです
画像プレビュー Loopでも添付画像の縮小はできますが、縮小した画像をクリックして元サイズを見ることは出来ません

maxlength

  • iOS Safariでは効かない
  • onInput()string.slice(0, maxlength)するとIMEの挙動が可笑しくなる
    • type="tel"など日本語が入力できない場合であれば有効
  • オートコンプリートやコピペ入力での字切れなどもあるため、根本的に使わないことが望ましい

type="number"

  • iOS Safariでは期待した動作にはならない
    • IMEが有効になり、全角入力が発生する
  • 使うならtype="tel"を使い、JSで数字以外の入力を弾くのが無難
  • 恐らく普及ブラウザの全てで半角入力を強制出来、スマホなどではNumPadが出てくる
    • アルファベットやハイフンなどの記号も打てるので必要に応じた入力制御が必要