- 投稿日:
ここ数年、誰かと話をしたりしているときに話のネタ元を探すのに苦労することが増えた。恐らく昔は根拠なく話していたことが、今は根拠を求められたり、必要になるケースが増えたからだと思う。相手を納得させる話には説得力が必要で、それには根拠があると捗るためだ。
例えば、「以前ほげほげで見た話なのですが~」と切り出したときに「ほげほげ」がどこだったかというところだ。私は大抵の情報をWebから得ているので話の元には大抵URLがあるのだが、これを失念していると根拠が出せないうえに記憶が壊れているケースもあり、誤った情報を話してしまうことがある。しかしこんなのを普通にブックマークしていても探すのが大変だし、ブックマークもすごいことになってしまう。そこで、記憶のインデックスとしてソーシャルブックマークを使うのはどうかと、ふと思いついたのだ。
最初はdeliciousを使おうと考えたのだが、これはサービスを終了していた。Diggも頭の中を過ぎ去ったが、今ひとつパッとしなかった。そこで行き着いたのがはてなブックマークだ。
ここはインターネット黎明期のころにインターネットをしていた人たちにとってお馴染みのサービスだろう。私も黎明期にはよく使っていたが、その時は特に理由もなく、流行で楽しいからという理由だったと思う。
しかしある時を境に私は利用をやめてしまった。理由はホッテントリの存在である。控えめに言わずとも荒れているし、スパムも多い。これは別に最近に始まったことではなく、以前からこうだった。最近はより酷くなってきている気さえする。しかし別にホッテントリを見ずに純粋に自分だけのブックマークとして使えばいいのではないか?そういう部分に気づいたのである。他者を気にせずに使う分にはストレスがない。そう思い使い始めることにした。
取り合えず今は思い出したときに、過去に見つけた有益情報をブックマークしていっているところだ。きっといつか情報を引き出す時に役に立ってくれることだろう。そう思い今は登録するフェーズにいる。勿論、過去だけではなく、現在見つけた情報についても関心があるものはブックマークしていっているが、どちらかというと過去を引き出したい側面の方が今は強い。
現在私のブックマークは技術的なものや地域の話題のようなものが多い。特に技術の話については引き出しから出したときに中身が抜け落ちていることが多々あるので、これをインデックスの一つにして、すぐに引き出せるようにしておきたい。
ここからは余談だが、実は久々にはてブを使うにあたり、IDの再登録をした。これは過去に、はてなというサービスに失望してこのIDを消してしまったところに所以する。
悲しいことはIDがアッパーケースで登録できなかったところだ。今のIDはlycoliaであって、Lycoliaではない。過去のIDが再び取れたら最高だったのだが、まぁ昨今のサービスだとなかなかないだろう。大昔はよくあったものだが。
まぁ、世の中には小文字しか使えないサービスもあるので、それと同じだと思えばいい。正直大文字が使えるサービスでも小文字で登録しまっている例があるので、深く気にするだけ負けだ。中には過去にアカウントを作ったが消してしまったので、既に使えないサービスもいくつかある。今後はIDを不用意に消さないようにしていきたいものだ。(とはいえIDが多いと管理コストもかかるので難しいところではあるが)
- 投稿日:
最近仕事での身の振り方や、世を生きるための処世術で悩むことが多いが、一定の方向性が見えてきたのでここに書き記す。
まず結論から書くと「自分が正しいと思ったことをする」ということだ。理由は後述する。
まず悩みについてだが、正解がないことへの正解を出すことに悩んでいた。
例えば上司から「バナナを売ると儲かるらしいからバナナを売って儲かる方法を教えてくれ」と言われ、この上司がバナナを売ることに痛く固執している場合があったとする。バナナを売ること以外を提案しても耳を貸さず、バナナこそが絶対で、バナナ以外に道はないといった具合だ。
私はバナナを売って儲かる方法を考え続け、バナナ以外の選択肢は考えず、ChatGPTにバナナを売ることで年商10億円に達する、絶対に失敗しない銀の弾丸を聞いたりするが、当然答えは得られない。内心上司はアホなのでは?と思いながらやっているわけだが、事実上司はアホである。しかしそのアホに従う私もまたアホなのだ。
しかしこれでは駄目だと思った。私は恐らく上司を変えないといけない。何せ上司は赤字になろうとバナナを売ろうと言い出す始末だ。最早上司に当初の目標はなく、バナナを売ることだけが目的になりつつある。
要するに上司はどうにかしてバナナを売りたいのである。バナナが売れさえすれば後のことはどうでもいいのだ。会社の業績など関係なく、我を失っている状態ともいえる。バナナを売ることができれば実績を作り、御旗を立てられるとでも思っているのかもしれない。
この様な時に私がすべきことは、上司に従うことではなく、上司を導くことではないか?と思った。上司をバナナの妄信から解き放ち、バナナ以外の道へ誘導するということだ。
ではそういった時にどうすればいいのか?まずバナナを売っても儲からないということは肌感で分かっているのだが、根拠がない。なので、まずは根拠を出す、バナナが難しければ何か説得に繋がる根拠を出すのだ。
しかし「バナナは儲かりません。理由はこうあり、これによってこうです。」と正論を述べたところで上司は不機嫌になるだけだろう。なので、代案を出す。
代案は最低でも二つ以上、更に互いの優劣を出せると恐らくより説得力が出せるだろう
つまるところこのケースで私がすべきことは上司が求める期待通りの模範解答を絞り切った雑巾を絞る思いで出すのではなく、暴走する上司を止め、説得する材料を作り、導くことなのではないかと思ったのである。
他にも類似の悩みは多くある、欧米社会が喧伝する人権及び基本的自由は普遍的価値やSDGsに関してのことだ。これらに関しては何が何でも従わなければならず、これに従わないことは犯罪であるような印象が私の中にある。しかし私はあまり従いたいとは思っていない。これは私は私の生き方をしたいし、なぜ法律ですらないものに従わなければならないのかと思うからだ。いや、仮に法律でもこんな矛盾に満ちた内容に従う気はさらさらない。
正直私は各国の歴史と風俗を「人権及び基本的自由は普遍的価値」という名前で破壊していく欧米が嫌いだし、こんなものはなくていいとさえ思っている。恐らくこの主義の向かう終着点は国民国家と法の破壊で、全てをEUに一極化し、自分たち以外の異文化を排除するところにある気さえしている。参考までに日本の外務省は「人権及び基本的自由は普遍的価値であること。また、各国の人権状況は国際社会の正当な関心事項であって、かかる関心は内政干渉と捉えるべきではないこと。」と発表しているため、日本は破壊される側である。
まぁそれはそれとして、これから必要なのは「誰かがそういったからそうやる」とか「上司が言うので、言われたとおり、期待通りにやる」ではなく、「自分の立場を明確にし、自分が思うことをする」ということだ。
これまでも私は他社の言論に対して指摘するときに極力「正しい・間違っている」とか「良い・悪い」という表現を避けてきた。避けていても相手によってはそう取られることはあるのだが、まぁ個人としては避けてきたのだ。理由としてはいかなる論説にあっても正誤はないと考えているからだ。但し法律や方程式のように、そのスコープ内では存在するので、それは指摘する。スコープの外であれば指摘しない。
例えば現実世界で人を殺すことは日本国においては犯罪であるが、戦時ではそうでない場合があるし、ゲーム内であればどうでもいい話だ。なので単純に「殺人は良いことか?」と聞かれれば私は一概に善悪の判断をしない。戦争やPKゲームの中の話なら殺せば殺すほどいいだろうし、仇討ちでも仇となった側からすればそれは良いことだと思う。勿論、殺される側にとってはたまったものではないだろうが…。
こういった具合に物事を相対的に見ることに努めているのだが、その先で出てきたのが今回の考えというところだ。
究極的に正誤や善悪はその立場によって異なり、絶対的なものはなく、相対的なものであるとしたときに、絶対がないのであれば自分がやりたいことをすればいいというのが私の考えとなった。
この考えにたどり着くまで様々な人と話し、色々考えてきたが、決め手になったのは「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術という書籍だった。私はまだこの本を読み切っていないが、この本には答えのない問題に対する対処法や、反対意見を持つ人との穏当な渡り合い方などが書かれているようなので、是非とも参考にしていきたいと思っている。
まだ三割ほどしか読み進めていないが、非常に実践的で、相手に腹落ちさせるための議論の進め方が書かれた本だと思っているので、自分の主義主張をいかにして他社に飲ませるか、という技法に長けた本だと思っている。読み終わったらこの記事の続きを書くかもしれない。
恐らく今私が嵌っているのは社会人10年目の壁とかいうやつで、新人でもベテランでもなく、中堅社員が陥る穴みたいなものなのだろう。これは「社会人 10年目」などでググると出てくるもので、みんな似たようなことで悩んでいるのだなと感じている。ちなみに私は数え方にもよるが社会人を10年もやっていない。数え方によってはやっているのだが、履歴書ベースだと約9年である。
私の経歴は恐らくかなり特殊な部類で、まず学卒で内定がなく、3年半ほどフリーターをしており、そのフリーター期間も職を転々としていた。ごみ収集、ECサイト制作、コンビニ店員、風俗サイトのSEO施策、ペーパーカンパニーで事務作業、大手家電店での中古情報機器のリサイクル作業など多岐にわたる。いよいよ正規の職に就かないといけないということでハローワークを通じて当時存在したトライアル雇用という既卒者向けの就職支援事業を利用して最低賃金で一社目に入った。酷いブラックだったので、一社目を辞めた後は一年と少しの間、残業代で貯めた貯蓄を原資に反動でニートをしていた。このニート時代ではMMORPGプレイヤーとして新規プレイからほぼ頂点級の廃人にまで上り詰めることができた。数々の実績を残し、正直伝説だったとさえ思う。この時に得た様々な経験は仕事や私生活でも役に立っているので、個人的には無駄ではなかったと感じている。
そこから先は一回転職で事故ってブランクができたものの、完全に定職についており平穏の社会人として生活している。因みに転職での事故というのは離職時の交渉が上手くいかず、一番平和な方法がその月で辞職することだったためだ。私の交渉術がポンコツ過ぎたため、次の入社日まで在職することは難しかった。
まぁこういったことがあり、私は年齢に応じた経験がない。ないが、同年齢の人間より仕事は出来るほうだという自負はある。あるが、このままではまだ駄目だと思っているので、SESで13次から8次、5次、3次に上がり、最終的に事業会社へ入社してきたように、次はメンバー層からマネージャー層に上がらなければならないと考えている。年齢に対する経験年数が浅いというのは一生付きまとってくる課題なので、同一年齢の人間よりできねばならないと思うし、年上のできない人を見ていると純粋にこうなったら終わりだなと感じるので、出来るだけ実績を残して、やれることを増やしていきたいのだ。
まぁ私は非常に怠惰な人間で、基本情報をとると言い出して十数年、未だに取れていなかったりあるので、どこまでやるのかは不透明なところもあるが、それでもやっていこうという志だけは捨てたくない、志だけはという感じだ。
11月の終わりから12月の初めにかけてポエミーな記事を幾つか書いてきたり、社内でも変な話をよくしていたし、ここ数年はそう言ったことで色々悩んでいたが、その悶着に一つの決着がついたのが今回の記事という感じだ。
やっと靄が晴れたような気がするので、これからもこれまでの自分の連続として、やっていけたらなと思うところである。多分これが今年の抱負というか、所信表明だ。
- 投稿日:
EdgeとChromeは同じだったがNode.jsでは異なる挙動をしていたのでそのメモ
確認環境
Env | ver |
---|---|
Microsoft Edge | 120.0.2210.9 |
Google Chrome | 120.0.6099.130 |
Node.js | 20.0.0 |
環境別の確認結果
Edge
DevToolsで確認
const err = new Error('test');
Object.getPrototypeOf(err);
// {name: 'Error', message: '', constructor: ƒ, toString: ƒ}
Google Chrome
DevToolsで確認
const err = new Error('test');
Object.getPrototypeOf(err);
// {name: 'Error', message: '', constructor: ƒ, toString: ƒ}
Node.js
node -i
で確認
const err = new Error('test');
Object.getPrototypeOf(err);
// {}
- 投稿日:
メインマシンのスペックが良すぎるせいで、サブマシンは二年近く起動もされず置物同然になっていたのだが、やはり活用したいということである程度テコ入れすることにした。
正直スペック的に大きな不満があったわけではなかったのだが、サブマシンに使っているコンポーネントの終わりが来る前にアップデートしておこうというのでやった感じだ。しかし今回は予期せぬトラブルに見舞われ、予想外の疲弊を味わうことになった。
更新内容
更新前後での変化としては以下の内容になる。CPUをAthlonからRyzen 5にし、16GBだったメモリを32GBに、マザーボードを新しくしたという内容だ。これはAM5の誕生からしばらく経ち、AM4がそろそろ消えそうだなというのと、メモリもDDR5が出て随分経ち安くなっていたのでついでに増やしてしまおうというのが大きな理由だ。マザボを更新した理由については、主に今回発生したトラブルのせいである。
構成 | 更新前 | 更新後 |
---|---|---|
OS | Ubuntu 22.04.2 LTS | 変更なし |
CPU | AMD Athlon 200GE | AMD CPU Ryzen 5 5600G |
MEM | G.SKILL F4-2666C19D-16GNT | CFD W4U2666CS-16G |
M/B | ASRock A320M-ITX | ASRock A520M-ITX/ac |
CPU Cooler | Cooler Master Hyper H412R | 変更なし |
PSU | SILVERSTONE SST-ST30SF-V2 | 変更なし |
Primary SSD | Crucial P1 CT500P1SSD8JP | 変更なし |
Case | Thermaltake Core V1 | 変更なし |
Front Fan | Thermaltake Pure 20 | 変更なし |
元々はCPUとメモリだけのアップデートで済ます予定だったのだが、二年近く置物になっていたためマザボが死んでおり、マザボまで更新する羽目になってしまった。しかし幸い15k程度で入手できたので良かった。流石ASRockといったところだ。
マザーボードの急逝
CPUとメモリを入手し、いざ組み付けて起動しようとした時だ、何故かPOST画面が出ない。BIOSのバージョンが古いと5600Gには対応していないようだったのでBIOSを更新すればいいかと構成を元に戻してみるもPOST画面が出ない。CPUを抜いたりメモリを一本だけにしたり、別のメモリに差し替えてみたり何をしても出ない。ただCPUとケースファンだけは回っていた。
CMOS電池の寿命切れを疑ってみるものの、これがなくてもPOST画面は出るはずで、試しに抜いてみたが挙動は変わらない。メモリを刺しているとファンが高速回転と減速を繰り返し、無限に再起動し続けるという奇妙な挙動になっていた。
メモリの故障は考えづらいし、CPUが多少壊れていても経験上OS起動まではいくので、マザーボードの故障を疑った。ググった限りもそんな気がしたので、じゃんぱらの中古査定に出してみることにした。どうせうちの環境ではもはや動かないので、せめて中古査定で動けば売ってしまって、その金で新品を買う足しにしようという考えだ。
しかし結果は動作せず買取不可ということでマザボの故障で確定してしまった。
マザボが死んだ理由は謎だが、気になる点としてはCMOSクリアピンにジャンパーが何故か刺さったままになっており、二年近くこれが刺さったままだったと考えると何かしら破壊に繋がる作用があっても不思議ではないなと考え諦めることにした。
パット見ではチップセットから謎の液染みみたいなのが出ているように見えるので、壊れているのはこれが原因である可能性はなくもないが、正直不明である。
新しいマザーボードの調達
正直新しいマザーボードを買うのは乗り気ではなかった。これはかつてASUS PRIME A320I-Kで苦渋を舐めさせられているからだ。
最近のITXマザーの多くはチップセット上にM2スロットが装備されていて熱暴走が心配だった。ASRock A520M-ITX/acの商品画像を見ると見かけ上チップセットのヒートシンクが見えず、いろんなレビューサイトを見て回ったものの、背面などトリッキーな位置についているわけでもなかった。そしてM2スロットの下に謎のヒートシンクらしきものが見えた。
やはりこれはM2SSDが熱暴走しそうだな…と思ったもののASUS PRIME A320I-KのようにM2SSDと接触するような箇所にヒートシンクがあるわけではなく、間にヒートシンクが挟まっているので行けるのではないか?という思いが出てきたので賭けることにした。そもそもマザボないと動かないし、迷う余地はなかった。
そして私はすぐさま新しいマザーボードを買うべく在庫店舗を調べたところ、ヨドバシにあったのでヨドバシに向かおうとしたが、ソフマップにもあることに気が付いたので、地産地消の観点から神戸に店舗があり、行くのも楽なソフマップで選ぶことを選ぶことにした。ソフマップのほうが安かったのもあり、この考えは一石三鳥だった。
と言う訳で新しいマザボとしてASRock A520M-ITX/acを買ってきた。マザボ表面にM2スロットが表面に移動してきており、背面からはスロットが消えていることがわかる。
早速ヒートシンクをはがしてみた。ここ数年よく見かけるサーマルパッド付きの便利な奴だ。これがあるとM2SSD用のヒートシンクを買わなくて済むので助かる。
そしていよいよチップセット用と思われるヒートシンクとご対面だ。表面に凹凸があり、冷却用であることが伺える。恐らく今までのようにヒートシンクらしいヒートシンクにできなかったのでこのような形になっているのだろう。またASUS PRIME A320I-Kのものと比べると大型であり、あちらよりも放熱性が期待できる。
また横から見るとSSDを浮かせるような構造になっており、チップセット用のヒートシンクとM2SSDが直に接触せず、多少なりと風通しが生まれる構造になっている。これによってM2SSDの熱暴走を防げる可能性が多少なりと上がるだろう。そしてよく見ると下にチップセットらしきものが見えるので、これはチップセット用のヒートシンクとみて、まず間違いないだろう。
最後にこれがM2SSDをセットした後の状態だ。M2SSDとチップセット用のヒートシンクの間には隙間ができている。実際にこの状態で起動してみたが、問題なく起動できたのでおそらく大丈夫だろう。ASUS PRIME A320I-Kであったならデスクトップが表示された次の瞬間にはフリーズしていたし話にならなかったが、これであれば安心だ。とは言え、どこまで負荷をかけて大丈夫かは謎なので見守っていきたいところである。
組み付け後の姿
最後にパーツを組み付けた後の姿だけ残しておこうと思う。
Ryzenの文字が眩しい。因みにAthlonのロゴ印刷はRyzenと比べるとしょぼい
ケースにセッティングした状態の写真。ケースはThermaltake Core V1、CPUクーラーはCooler Master Hyper H412Rだ。
ケースにはCPUとかについてくるシールを貼るのが好きなのだが、今回はRyzenとRADEONのかっこいいのが増えた。
実は過去に類似のマシンを組んだことがあり、そっちにもAthlonとRyzenのシールが貼られていた。その時は200GE→Ryzen 3 2200Gだったと思う。度重なる移転で当時の記事が残っていないのが悔やまれる(画像が多い記事は移植の労力が強く、その大半を移転時に切り捨てている)
あとがき
ひとまず予期せぬマザボの更新があったとはいえ、スペックアップしたマシンが動くようになってくれて何よりだ。200GEの時はデスクトップがかなりもたついていたが、5600Gにしてだいぶ改善されたように思う。もっともデスクトップを操作することは滅多にないので、割とどうでもいい内容ではあるのだが…w
というのもサブマシンにはディスプレイを繋いでおらず、基本SSHから操作しているためGUIのパフォーマンスが気になることはまずないのだ。
しかしumieのソフマップは自作PC関連の取り扱いが非常にいいので、今後は三宮のドスパラよりあっちに行こうと思った。ついでに言うと顧客対応もよく、率先していろいろな世話を焼いてくれるのもいいところだ。(例えば在庫の問い合わせをしたら取り置きの提案をしてくれるなど)
- 投稿日:
2023年の決算として、今年やってよかったことを書いていこうと思う。
地産地消の促進
地産地消自体は3年ほど前からやっている取り組みだが、今年はこれを飛躍的に促進させた。具体的には物を買うときに神戸市産>兵庫県産>京阪神産>近畿地方産>西日本産>国内産>輸入品といった序列で、徹底的な差別化を行うことにした。
これは地域を愛していたいからというのが理由だが、意外な出会いも多く、個人的には満足している。
実際の取り組みとしては以下のようなものがある。
- 醬油をヤマサ醤油(千葉県銚子市)からヒガシマル醤油(兵庫県たつの市)に変更
- ぽん酢をミツカン(愛知県半田市)からカネトシ(兵庫県三木市)に変更
- かまぼこなどの魚肉加工製品を紀文(東京都中央区)からカネテツデリカフーズ(兵庫県神戸市)、ヤマサ蒲鉾(兵庫県姫路市)に変更
- 野菜を全て兵庫県産に変更
- もち大麦を兵庫県産に変更(南あわじ市、福崎町)
- 卵を兵庫県産に変更
- 豆腐とあげを神戸市産に変更
- 餅を兵庫県産に変更(小野市産もち米使用、姫路市製造)
- パスタを兵庫県加古川市産に変更
- 神戸市産(神戸市産大豆・米使用、神戸市内製造)の味噌の利用を開始。これに出会うまでは元々味噌を使ったことがなかった
- まな板を中国産から三重県名張市産に変更(三重県産木材使用)
- 神戸新聞の購読を開始
割と徹底的に変えていると思うが、特に生活面の負担はなく、困ったりはしていない。何故なら大半は農作物で、私はスーパーより八百屋が近く、容易に手に入るためだ。また最寄りのスーパーは兵庫県産品の取り扱いが多く、これもあまり不自由しない理由の一つだ。以前調査のために神戸市内のスーパーを10程視察しているが、こういうスーパーは珍しく、あまりないので運よく恵まれていると思う。この地に住んだのは運命だったのかもしれないと思うほどだ。
米についても変更を検討しているのだが、兵庫県産のあきたこまちが見当たらないので悩んでいる。コシヒカリやキヌヒカリは見かけるのだが…。米だけはあきたこまちに強いこだわりがあるため、これは変更しないかもしれない。あきたこまちは秋田県産以外見かけることがほぼなく、正直絶望的だとは思っている。とはいえ何もかもすべて兵庫県産というのも極端な話なので、これはこれでありだと思っている。
因みに今年変えたわけではないが料理酒はキング醸造(兵庫県稲美町)のものを利用している。同社は料理酒で国内トップシェアを誇るといわれているメーカーで、こういうのが県内にあるのは誇らしい。というか兵庫県は伊藤ハム(西宮市)やUCC(神戸市)、ケンミン(神戸市)、フジッコ(神戸市)などもあり、各社ともに県内生産があるため比較的食品製造に恵まれていると思う。関西にスコープを広げても丸大ハムや日本ハム、ハウス食品、サントリー、日清食品、神戸屋など食品製造が多い。
新聞紙面の購読
今年あたりから神戸新聞の電子版を見るようになったのだが、いっそのこと紙面で見てみるのはどうだろう?新しい発見があるかもしれないと思ったのが発端だ。
実際紙面購読をしてみると、Webより記事が見やすいという発見があった。Webでは記事タイトルくらいしか見れなかったのが紙面では紙を見ただけで一気に情報が見れる。これは利点だった。また毎日新聞を取りに行くので、家から一歩も出ない日がなくなった。大したことではないとはいえ、これも利点だとは思う。
紙面を見るのにはサイトにアクセスしなくていいし、一回とってくれば部屋に転がってるのを読むだけというのもいい。情報量もスマホやPCの画面より多く、思いがけない情報が目に入りやすいのもメリットだ。例えば地域限定の情報や、読者から寄せられた一言など、Webだとアクセスするのに地味に労力のかかる部分も見やすい。神戸新聞にはWebで紙面を読む機能もあるが、私は一般プランで年間契約をしているため、来年になるまでこれは使えないし、多分使えたとしても紙面実物より一覧性は悪い気がするので、紙面は見続けるだろう。
他にも必然的に新聞紙やチラシが大量に手に入るので、おやつを食べるときの下敷きなどにも重宝している。
外部との交流
今年はLT会や勉強会にも出ることができた。これによって自分の考えを外部の人に共有したり、外部の人の考えを聞いたり、評価しあうといったようなことができるようになった。また知らない人に話しかける経験もできたので、こういった場でほかの人に近づくためのスキルも身に着けることができた。
こういったことで持っている仮説を他の人に聞いてもらって評価して貰ったり、他の人の意見を聞くことで、自分を客観的に見る機会を作れるので、来年も継続していきたいと思った。アウトプットとインプットの機会を今より増していきたい感じだ。
参考までに今年は以下の会に参加した。
関西では会自体が多くないので自分で作っていくのも一つのような気がした。