お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。
2024/04/03 22:25 ジャンル::随想

私はキャッシュレス歴が長く、過去を辿ると2015年からVISAカードを使い続けている。最初の頃は学生だったのでVISAデビットを使っていたが、学生を卒業してからはクレジットカードを使っている。他にもWebMoneyといったプリペイド式の決済や、PiTaPaやiDといったポストペイ決済も使っているしBTCで支払いをすることもある。

とまぁ、それなりに長いキャッシュレス歴を持っていて、少し前までは現金決済など無駄だから皆キャッシュレスになればいいと思っていたほどだ。しかし、ここ最近になり現金の存在を見直している。

現金を見直すようになった最大の理由の一つは海外資本企業による販売商材規制だ。例えば2018年にSteamが美少女ゲーム規制を打ち出したことは記憶に新しい。また2019年にPornHubがPaypalからBANされたこともあり、私は徐々に危機感を募らせていった。

特にここ最近、特に2022年頃からクレジットカード会社などが日本のコンテンツを集中的にBANして来ていることが伺える。このことから私は海外資本、特にクレジットカードブランドや収納代行業者を疑いの眼差しで強く見るようになった。

そして、丁度この時期を境に私は地産地消活動に目覚めてきたのもあり、地域の商店を使う頻度が増え、偶然にも現金決済の比率が高まってきた。

国際的な決済企業を使いすぎると、日本円は海外資本の手の内になってしまい、海外の民間企業の思うがままになり、日本という国を自由に操作できてしまうリスクを孕んでいることに気が付いたわけだ。そういうこともあり、最近は現金決済の比率を高めている。

現金決済をしていると釣銭の計算や、財布に置いておく小銭と札の比率なども考えるようになり、頭を使うようになるので中々楽しいし、クレジットカードは少なくない手数料を店が負担しているので、そこをなくせるのは少なからず貢献になっている可能性もある。現金の取り扱いコストと相殺できるといった話もあるし、勿論それもなくはないと思う。なので、個人商店をはじめとした小規模な相手には現金、企業経営をしているようなところにはクレジットを使うといったような使い分けもしている。

で、それをしたところで何があるのか?完全に現金にしてないじゃんなどはまぁあるのだが、あくまで個人で支障のない範囲で小さな抵抗をしているという感じだ。

また買い物に関しては地域支援のために個人商店を中心にするように徐々にシフトしてきており、極力クレジットカードを使わなくていい生活に倒してきている。

スーパーなどの買い物とは違いお店の人と顔なじみになれて世間話ができたり、いろいろ新しい発見もある。勿論仲違いするリスクもゼロではないだろうが、これもまた人生の醍醐味の一つだと思うので、悪くないなと思っている。

しかし、2021年にpixivがじぶん銀行の支店を作ったときは遂にこの時が来たか…と思ったものだが、つい先日pixivcobanなる決済を作り、じぶん銀行から使うと特典が付くとかを見ていると先見の妙がすごいなと思う。またDLsiteも本日付でVISAとMasterCardの決済を停止しているので、いよいよ怪しくなってきた感じがある。

このままこの動きが大きくなると、一部でまことしやかに囁かれているAWSが日本でまともに使えなくなるということが現実になるかもしれないし、個人的には中露の経済制裁みたいなのが日本に来ても不思議はないと思っているし、そうでなくともVISAやMasterCardみたいなところが日本に対して何かしら大規模なアクションを起こしてくれば日本のサブカルチャーもただでは済まないだろう。

以前から言っているが、私は外務省の言うところの「人権及び基本的自由は普遍的価値であること。また、各国の人権状況は国際社会の正当な関心事項であって、かかる関心は内政干渉と捉えるべきではないこと」という考えには反対だ。全ては各々国が決めることで国際社会、特に欧米の価値観で決定されるべきことではないと考えている。何故なら欧米の価値観に染まれば、各国の多様性が失われるからだ。

文化というのは差別や貧困、理不尽のようなよくはない出来事が元で発生していることが多いと私は考えていて、これを人権侵害だとか言い始めると文化というものはなくなると考えている。そもそも庭に不審者が入ってきたら無警告で射殺しても良いみたいなとんでもないことを認めている国の方がよほど人権的に問題がある。

自由すぎて女性がレイプに会う国と、少なからず抑制されてて痴漢程度で済んでいる国、余りに抑制されていて女性に自由がなく扇情的なことができないので痴漢すらないが、逆に厳しすぎて性犯罪が起きてるような国でいえば、どう考えても痴漢程度で済んでいる国が一番まともだろう。因みに前者はアメリカ、真ん中は日本、最後はイスラム系の国を指している。

どれがいいとか悪いとかではなく、すべてあっていい。人権や普遍的価値なんか知ったことではない。それより全ての国に自由な自治権があってしかるべきだ。考えの押し付けをしてはならない。幸福も不幸もない。そもそも称賛されている文化なんてどれも地獄のような生活をしていた時代のものばかりではないかと思う。

またクレジットカード会社による決済規制については、山田太郎参議院議員が国会で議題に挙げられており、既に政治的関心になっていることが伺える。なお、記事を見るとわかるが、完全に堂々巡りになっており話が通じていない。要するに政府としては関心がないということだ。悲しいかな。

最終的に何が言いたいのかよくわからない内容だが、要するに以前と比べて現金決済の比率を上げているということだ。理由としてはキャッシュレス経済に対して一家言できたというところが大きい。

ボディーソープから石鹼へと似たような内容になってくるが、今回は洗濯洗剤を液体から粉末に変えてみた。

液体洗剤は場所を食う

理由もボディーソープを石鹸に変えたのと似たような理由でスペースの関係だ。液体洗剤はとにかく場所を食うし邪魔なのだ。学生の頃からずっとNANOXを使ってきたのだが、とにかく詰め替えパックが場所を食う。

あと液体洗剤は容器を置いてる場所がべとついてくる。使うたびに微量が容器から垂れてきて、それの積み重ねで置いている場所がべとべとになってしまう。

この問題を粉末洗剤は解決できるのではないか?と思ったのである。結論から言うと今のところ分からない感じだ。一ヶ月ほど粉末洗剤で運用してみているが、容器がべとつかなくなったくらいしかわからない。詰め替え時にこぼす事故はほぼ起きないと思うので、そこはメリットかもしれない。仮にこぼしても掃除機で吸い取れる。

今回変えた粉末のアタック
粉末洗剤の中身。白い粉雪の中に青いつぶつぶがあって面白い

というわけで粉末のアタックを買ってきてみた。

液体洗剤をこぼすと処理が非常に大変で、賃貸だと床がめくれて来たりしてなかなか悲惨なことになることを考えると、そのリスクがないのはありかもしれないが、かなりこじつけに近い理由だ。

今のところ感じている粉末洗剤に感じているメリットとしては洗剤投入の時間が早いことだ。NANOXは粘度が高く、計量して投入するのに二度注ぐ必要があり、地味に時間がかかるが、粉末洗剤はスプーンで掬って入れるだけなので、この工程が一瞬で終わる。それ以外に明確な嬉しさは感じていない。適当にググったところ汚れ落ちは粉末の方が上と聞くので、衣類の汚れに困る頻度は減るのかもしれないが、現状体感できるものがないので不明だ。逆に傷みやすさも上がるらしい。

因みにNANOXを使い始めた理由は単純で、当時液体製剤が珍しかったのと部屋干しに強く、嫌な臭いが少ないとあったからだ。容器は汚れがたまってきたなどで三回くらい買い替えているので、写真に写っているのは新しめのやつである。しかも嫌な臭いが少なかったかと言われれば、特にそんなことはなかったと思う。

結果としてこれまでと比べると変革要素が薄くなってしまったが、まぁ特に困ることはないのでこのまま粉末で行こうと思う。何か支障を感じたら液体に戻すかもしれない。

豚肉は調味料なのであんまり使わない。弁当や総菜の肉野菜炒めに入ってる肉が少ないことに発想を得たレシピ。

神戸餃子味噌たれ豚肉野菜炒め

材料

材料 分量
キャベツ 1/4~6玉くらい
玉ねぎ 1/4玉くらい
豚バラ肉 20gくらい
サラダ油 適量
神戸餃子味噌たれ 適量

手順

調理にはガスコンロを使う

  1. キャベツを適当に切る
    キャベツの切り方例
  2. 玉ねぎを輪切りにする。手早く火を通しやすくする場合は細く切った方がよい
    玉ねぎの切り方例
  3. 弱火で火をつける
  4. フライパンにサラダ油を入れ、フライパンを傾けるなどでまんべんなく敷き、温める。写真は20cm径のフライパン
  5. 玉ねぎ→キャベツの順でフライパンに入れる
  6. 豚肉を2~3cm幅に切る
    豚肉の切り方例
  7. フライパンを適当に攪拌し、野菜全体に火が通るようにする
  8. さっき切った豚肉を野菜の上に乗せるように入れる
    野菜の上に豚肉を乗せた図
    • このタイミングで包丁とまな板を洗うと効率が良い
  9. 豚肉に火が通るまでフライパンを適当に攪拌する
  10. 豚肉に火が通ったら火を止め、神戸餃子味噌たれをひと回し程度かける
    神戸餃子味噌たれを回しいれた図

備考

神戸餃子味噌たれは神戸のスーパーであれば大抵置いているはずなので、態々送料のかかる通販で買う必要はない。

高そうな包装に入った国産豚バラ肉

この記事の写真ではキャベツは神戸市西区産、玉ねぎは淡路島産、豚肉は商店街の肉屋で量り売りされている国産豚バラ肉を使用している。

おやつ感覚で適当に作る玉子焼き。洗い物はフライパンと箸に留める

フライパンに入った玉子焼きの写真

材料

材料 分量
1~2個くらい
味の素 適量
サラダ油 適量

手順

調理にはガスコンロを使う

  1. 弱火で火をつける
  2. フライパンにサラダ油を入れ、フライパンを傾けるなどでまんべんなく敷き、温める。写真は20cm径のフライパン
    • サラダ油はこのくらい入れる
      フライパンを揺らしてまんべんなく敷く
    • 油が足りないと焦げ付くので多めが良い
  3. 卵をフライパンに割り入れ、フライパンを傾け、そのまま溶き卵にする
  4. 溶き卵になったらフライパンを水平にし、味の素を一回りくらい振り入れる
  5. ある程度固まってくるまで箸でかき混ぜる
  6. ある程度固まってきたら玉子焼きの端の方から玉子をめくりながらフライパンをゆする
  7. 玉子焼き全体がフライパンの中で動かせるようになったら、手首をうまくひねってフライパンだけでひっくり返す
  8. 数秒焼けば裏側も焼けるので終わり。そのままフライパンで食べる

あとがき

卵は普通の卵や安い卵、蘭王、赤穂産の卵、黄身の白い卵、赤い卵など色々食べてきたが、最近は神戸市北区産の馬路宗光さんの卵が好みだ。かなり高いが、癖がなく、さっぱりしていて、しっかり卵の味がするので、なかなかいい感じだ。白身もぷりぷりしていてとてもよかった。

因みにこの記事の写真の玉子焼きは馬路さんの卵を使っている。

2024/04/02 20:34 料理::レシピ::炊飯

健康なご飯を量産して毎日炊飯しなくていいようにするレシピ

炊飯直後
取り分け後

材料

材料 分量 重量目安 備考 原産地
あきたこまち 無洗米 1.75合 268g 秋田県産あきたこまち 単一原料米 秋田県
もち麦 120ml 114g ふくさきのもちむぎ 兵庫県福崎町
玄米 大さじ2 26g きすみの古代米 神穂虹彩 いろいろ玄米 兵庫県小野市
600ml 600g 神戸市水道局の水 琵琶湖と布引

手順

  1. 炊飯器に米、もち麦、玄米の順で入れる
  2. 水を入れる
  3. 無洗米モードで炊飯する(予約炊飯でもOK)
  4. 炊飯が終わったら冷凍容器に8等分して取り分ける
    • 1食分は118gが目安
  5. 粗熱が取れるまで放置する
  6. 冷凍庫に入れる
  7. 解凍時は電子レンジ、700Wで2分

各穀物の割合

材料 割合
65.68%
もち麦 27.94%
玄米 6.37%

備考

炊飯器は象印の一番安い三合炊きのIH炊飯器ならたぶんどれも同じだと思う。過去に二機種使っているが特に変わりはなかった。

取り分け容器にはニトリの「ごはん保存容器エアータイト」を使っている。これの容器重量は15-16g。

麦飯に慣れていない場合、半年間くらいは胃腸の調子に支障があると思う。

材料を買える場所

2024/04現在、個人的に把握している購入場所

「ふくさきのもちむぎ」は「脱力系八百屋 ちょっとどころじゃないです」で購入が可能。

「きすみの古代米 神穂虹彩 いろいろ玄米」は「脱力系八百屋 ちょっとどころじゃないです」や「きすみの営農」で購入が可能。但し、きすみの営農は事務所なので、こちらで購入する場合は事前に電話が必要。その他、JR加古川線小野町駅でも売られていることがある。

あとがき

実は今までこの手の内容はクックパッドに書いていたのだが、クックパッドは文字数制限が厳しかったり、記入できる枠的に表現できる内容に限界がある。そこでより自由に書ける自分のブログに移したというわけだ。

クックパッドも使ってくれたユーザーとかアクセス数とか、そういったものが見れるし、レシピ一覧とかはまぁ便利だと思うのだが、どっちかというと私は思いの丈を書きたいところがあり、クックパッドの思想には相いれないと思ったのだ。そもそも自分さえ読み返せればいい雑なレシピにクックパッドなどという高尚なプラットフォームを使うのもノイズになってしまってよくないということで、今回からはブログに書くことにした。

クックパッドは割と書くのに意気込みとか気合がいるのだが、ブログは適当に書けるので気楽さもある。