お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

ブートドライブの交換をする時に色々やったので、その記録です。メインはM2SSDの固着ネジの取りはずしです。

内容としてはCrucial P1 CT500P1SSD8JPSolidigm P44 Pro SSDPFKKW020X7X1に更新しました。

Solidigm P44 Pro SSDPFKKW020X7X1

既存SSDの抜去

交換するために既存のSSDを取り外す必要があったのですが、まずここでハマりました。何故かというと、ネジが固着してて回らないんですね…。そしてネジ穴が潰れて終わりました。しかし外せないと困るのでいくつか試してみました。

まずはネジすべり止め液。これを使えばネジ穴が潰れていてもたちまちネジが回るのだとか!

先端部が細くなっていて、ネジ穴だけに上手く差せそうですが実際はM2SSDのネジだと溢れました。ザラザラしてて取り除くのがやや面倒なのでマザボにはこぼさないほうがいいと思います。サラサラしてて割とドバッと出ます。

300円でネジが抜けるなら安いものだと思って買ったネジすべり止め液
液が出る先端部

ネジすべり止め液を差してみたところ。SSDの基板に掛かっていますがとりあえず無事でした。結局これは効果がなく、次の手を探ることに…。

期待も虚しく効果なし

そこで見かけたのが、なめたネジはずし精密用 なめたネジはずし精密用ハンドル付M1~2.6 No.3610-N)。これなら基板にダメージを与えずにネジを取り去れそうですが、近くに売っているところがなく断念しました。

次に浮かんだのがネジを外す道具として定評のあるネジザウルスです。ネジを掴んで回すのでネジ穴が潰れてても原理上問題ありません。ただ、背の低いM2SSDのネジを掴めるのかと、回してる時に基板をこすって壊さないかが心配でしたが、外せないとどうしようもないですし、試してみないことには解らないということもあり、一か八かの掛けで試してみることにしました。幸いこいつはヨドバシにあったのでその日のうちに買いに行きました。(翌日まで待つとかできない!

神戸に住んでるので頑張って梅田まで出張って買ってきました。(しかし、この後買い忘れに気づきもう一回行くハメに…

神戸から梅田までは30分くらいです

という訳でネジザウルスを買ってきました。

期待のネジザウルス、きっとこれなら外れてくれるはず

結果としてはM2SSDのネジの頭を掴むことができ、特に基板にダメージも与えずネジを外すことができたので良かったです。

外れた!
これでM2SSDを交換できる…。長い旅だった…。

ブートドライブのクローン

今使ってるマザボはM2SSDスロットが2つあり、片方がブートドライブになっているため、ドライブをクローンして新しいドライブをブートドライブとして使えるようにしていきます。残念ながらフリーのクローンソフトにめぼしいのがなかったのとDDコマンドを使ってまでやる気が出なかったので、かつてお世話になったAcronis True Imageの後継ソフトであるAcronis Cyber Protect Homeを頼ることにしました。

手順は簡単でツール → ディスクのクローンの作成を選び、表示されるウィザードに沿って進めるだけです。

クローンメニューはバックアップでなくツールの方にある

日本語が怪しくてやや分かりづらいですが一番上のやつで行けました。

翻訳がイマイチで日本語が分かりづらい…

NVMeSSDからNVMeSSDへのクローンだったので体感30秒くらいで終わりました。

NVMe SSDからNVMe SDDへのクローンは爆速でした

この後は新M2SSD抜去 → 元々差していたM2SSDを挿入 → 元々のブートM2SSDを抜去 → 新M2SSDに置換という手順で更新を完了しました。M2SSDの交換はPCケースを倒した状態でグラボも外してないと出来ないので、クローン作業との兼ね合いで結構面倒でした…。もう当分やりたくない作業です。

何はともあれブートドライブの容量を500GBから2TBに拡張できたのは良かったです。先日グラボを更新したのもあり、新鮮な気分です。

投稿日:ジャンル::自作PC

久々にPC構成を更新したので開封の儀的なやつです。前回のグラボ更新が2019/06/11だったので、およそ4年ぶりの更新です。更新理由はStable DiffusionなどのAIツールをローカルで使うためです。

更新内容

グラボ
交換前 ROG-STRIX-RTX2060-O6G-GAMING
交換後 ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC

グラボ開封の儀

以前はROG-STRIX-RTX2060-O6G-GAMINGを使っていたのですが、ROGは高いので今回は断念しました。低価格帯ではZOTACが馴染み深いのと、一番見た目が好みだったのでZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OCを購入しました。

外箱。マザボの箱よりでかい気がします。

外箱

外箱を開けると内箱が出てきます。

内箱

内箱を開けるとセットアップCD。今どきのゲーミングPCで光学ドライブベイが付いてるのどれほどあるんですかね?ちなみにウチはないです(外付けは持ってますが)

セットアップCD

内箱の中身。本体と付属品がついています。よほど手荒くしても壊れそうにない梱包が力強いですね。

本体と付属品

付属品その1、サポートステイ。ケースの中に立てて支える感じのものです。接地部やグラボとの接触面にはゴムパッドがついており、振動や滑りを抑える構造になっています。高いだけあって、こういったグッズがついているのはありがたいですね。

サポートステイを立てた状態
サポートステイの正面、ネジで高さが調整できる

付属品その2、電源ケーブル。PCIe電源3本を一本にまとめて12VHPWRに変換するやつです。流石にこれはついていて欲しかったので大分助かりました。

12VHPWR変換ケーブル

という訳で特に他に部品を買わずともすぐに使える最低限のパーツ一式が付いていて助かりました。

旧グラボとの比較

ROG-STRIX-RTX2060-O6G-GAMINGとの比較です。

サイズ感としては若干大きいくらいで余り変わりませんでした。

上が4070 Ti、下がRTX2060

厚みもやや厚いくらい。

奥が4070 Ti、手前がRTX2060

重量はやや軽い。今までサポートステイ無しで使ってきて何もなかったので、今回もいらないかなと思いました。

4070 Tiの重量、1,131g
RTX2060の重量、1,289g

ベンチスコアも上がってますが、価格の割には上げ幅は少ないというか4Kとかではないのでこんなもんかなという感じです。

4070 Ti暁月ベンチ 22,127
RTX2060漆黒ベンチ 15,702

また今度Stable Diffusionのベンチマークも取ってColabとの差がどれほど出るか記事にしてみたいと思います。

交換時のトラブルとか

何事もなく交換ができたら良かったのですが、まぁそんなことはなく…。

起きたトラブルとしてはグラボからDPケーブルで2枚のモニタに繋いでいるのですが片方が映らなくなりました。原因は単純でASUSのグラボチューニングユーティリティGPU Tweakのせいでした。こいつをアンインストールしたら映るようになりました。

またフルプラグイン式の電源(Seasonic SSR-750FX)を使っているのですが、これはPCIeケーブルがポート分付属しておらず、純正品の販売もなかったのでアリエクでそれっぽいのを買って使っています。今のところは特に問題なく動いています。(まぁ通電するポジションさえあってれば基本は大丈夫でしょう…)

あとはPCIe電源を12VHPWRに繋ぐ時に2股の先を両方使っているのですが、これも今のところは問題ない感じです。まぁ使えるから二股になっているはずなので、行けるんじゃないかなと信じています。(ケーブルが耐えられるように作られてるなら燃えたりすることはないはずですし…)

投稿日:ジャンル::自作PC

まずこのマザーはチップセットの上にM2スロットがあり、明らかにヤバそうです。実際ヤバいです。
なので、このマザーでM2SSDをなるべくお金をかけずに冷やせないかというのを試してみたのでそのレポート。

結果的には当たり前ですがチップセットから引き離せば冷えます。

熱源 on SSD

一枚目のASUSと書かれた板はチップセットのヒートシンクです。そしてその上にM2スロットがあります。

正直この配置はだめでしょーって買う前から思ってました。そしてやっぱりだめでした。

改善のために用意したもの


玄人志向のM.2(Type.M)→PCI-Express x4 変換基板を手配しました。

こいつは下手なファンステーやケースファンより安い上、チップセットから物理的に隔離できるため一番現実的かなというところですね。

実際に装着してみるとこんな感じになりました。なんか行けそうな気がしますね。

温度比較

チップセット上

アイドル51度、CrystalDiskMark中の最大温度64度。

およそヒートシンクが付いているとは思えない温度です。

拡張カード上

アイドル31度、CrystalDiskMark中の最大温度48度。

びっくりするほど温度下がりましたし、至って普通という感じの温度ですね。

この状態なら普通に運用できそうです。やはりチップセットの上にNVMeSSD乗せるのは良くなさそうです。

もしチップセットの上にNVMeSSD乗せるとしたらこれくらいはやる必要がありそうな気がしますね...。

投稿日:ジャンル::自作PC

AMD SocketAM4 A320 チップセットマザー、ASUS PRIME A320I-Kを使ってみての感想です。

M2SSDが認識不能になる

このマザーは M2 スロットの真下にチップセットがあるという構造上、M2 が熱を持ちやすい特徴があり、そのためか起動ドライブにしていると M2SSD が認識不能になるケースが多々有りました。ヒートシンクなしだと運用不能なレベルだと思います。ヒートシンクがあっても冷却していないとすぐ止まります。この状態になっていると火傷するくらいの熱になっているので最悪壊れても不思議ないレベルだと思います。

ケースファンを止めたら起動中にブルスクになった挙げ句、BIOS からも認識不能に。扇風機で強制的に冷やしたら、その場はなんとかなりました。

但し調べた限り ASRock と BIOSTAR 以外の Mini-ITX 規格の SocketAM4 マザーはどれもチップセットの上にスロットを実装しているのでなかなか厳しいなと感じました。

逆に ASRock と BIOSTAR はマザー裏面にスロットがあるので、比較的冷却面ではマシではないかと思いますが、検証してないので不明です。裏にあるということはケースに SSD を密着させることで結構大きな冷却をできるのでは?という気はしてます。

因みに Crystal Disk Mark 程度の負荷では落ちなかったので、Windows 10 起動時程度の大きな負荷が必要なようでした。

この点は致命的な欠点とは言えないかもしれませんが、いつ落ちるか予想できないので厳しいですね。取り敢えずこの点はPCIeM2 拡張を買ってきて解決を図るつもりです。下手にファンステーとか買ったほうが高くなっちゃう...

因みにケースファンを回しても止まるときは止まるので、多分スロットの手前にメモリが刺さっていること、側面には PCIe スロットがあることで風の周りが良くないんでしょうね...。

たぶんこの構造でもROG Strix X570-I Gamingほどの冗談みたいなクーラーがついてれば大丈夫だとは思います。

ファンコンなどのUtilityを使うには付属DVDが必要

ASUS 公式でも AI Suite III が配布されているのですが、何故か温度モニター程度しか付属していないようです。なんでかは不明です。

付属 DVD には、上図のような Utility インストーラーが付属しており、ここからインストールすることでファンコンなどの各種 Utility の導入が可能となりました。

この記事はCooler Master MasterCase H500M付属のARGBコントローラーをAURA SYNCで制御するための情報です。多分RGB FusionとかMystic Lightでも同様に可能だと思います。

概要

AURA SYNCが使えるか不明なだったので調べてみました。
取り敢えず付属のマニュアルは役に立ちませんね。

マニュアル
マニュアル

SATAケーブルを挿しただけではARGBケーブルのハブとしてしか機能しません。

結論から言うとUSBを刺さないとマザボからのARGB制御が通りません。

なお、この事はマニュアルに一切書かれていません。

利用手順

既にH500M付属のARGBコントローラがH500Mに装着されており、ARGBデバイスのライトニングに利用されている前提で話を進めます。

マザーボードにH500M付属のMicroUSBケーブルを接続する

付属のMicroUSBケーブルを無くした人は市販品でも特に問題ないと思います。

ARGBコントローラーにMicroUSBケーブルを接続する

電源ケーブルカバーからARGBコントローラーを外して先程のMicroUSBケーブルを接続します。取り付けたままでは刺さりません。

ARGBコントローラーを電源ケーブルカバーに戻す

そのまま戻してもケーブルが収まらないので、適当に収まるようにします。この時SATAケーブルを抜いたまま進めると後で一手間減ります。

MasterPlus+のインストール

MasterPlus+のダウンロードページからダウンロードします。Download (V803) とか書いてあるボタンです。見辛いので注意してください。

なんでそんなものが...?と思うのですが、つべこべ言わずに入れます。

ファームウェアのインストールやMasterPlus+の設定

ARGBコントローラーとマザーボードがMicroUSBを介して接続されていないとMasterPlus+がエラーを吐くことがあります。

インストールウィザードを適当に進めてたら勝手にファームウェアアップデータが起動すると思いますが、起動していなかったらMasterPlus+を起動することで起動します。

ファームウェアのインストール

H500M FirmwareのInstallにチェックを入れて進めます。

何故かH500Mのダウンロードページに転がってるファームウェアより新しいです。いかにもクラマスクオリティという感じがしますね。

この画面が出てきたらARGBコントローラーからSATAケーブルを抜き、マザーボードからMicroUSBケーブルを抜き、次へ進みます。

次の画面でUSBを繋げと出るのでMicroUSBケーブルを繋ぎ、次へ進むとファームウェアのインストールが終わります。

インストールが完了したらこんな画面が出てくると思うので、ARGBコントローラーにSATAケーブルを繋ぎます。

MasterPlus+の設定

その後は下図のように画面を操作し、マザーボードを選ぶことでマザーボードからのARGB制御(AURA SYNC)が通るようになります。

連動確認

AURA SYNC側でなんか適当に設定して設定どおりに光れば成功です。これは解りやすくするため意図的に単色にしてあります。

これはAURA SYNCでレインボー設定したもの。

トラブルシューティング

MasterPlus+がエラーを吐く

ARGBコントローラーとマザーボードがMicroUSBで接続されていること、ファームウェアがインストール出来ていることを確認出来ればでなくなると思います。タブン。

エラーが見切れて読めませんが、恐らく互換性に問題があるとでも言っているのでしょう。

謝辞

本記事を執筆するに当たりohdongwon氏のYoutubeを参考にさせて頂きました。情報公開ありがとうございます。

https://www.youtube.com/watch?v=U4xsVpPi3xA

この動画説明にはちょっと笑ってしまいましたが、言っていることは正しくその通りですね...w

Please Install Fucking LightingControl !!
Hey Cooler Master. Write that H500M Manual !!!!