- 投稿日:
経緯
私は現在リモートワークをしており、Webカメラをよく使う。しかしWebカメラの運用に難があった。
机を壁に貼り付けて使っており、机からモニタまでの距離が近いため、以下の写真のように壁にカメラを固定していたのだが、湿度の変化でテープや裏に貼ってある粘着剤が緩んでずり落ちてくることがよくあったのだ。
ずり落ちてきた時のはこんな感じ。
使おうとしたときにずり落ちてきているとカメラの焦点が定まらず、あまり使い物にならない。片手で抑えてみたり、何とか押し付けて張り付けて使ったりするのだが、割と限界があった。
因みに上の写真ではWebカメラの足に当たる部分の裏側に3Mのコマンドタブをつけて壁に貼り付けたうえで、マスキングテープを貼り付け、更に垂れ下がり防止用に上部側からもマスキングテープを伸ばしている。
全てのマスキングテープは剝離による脱落防止を目的に互い違いの二重に貼り付けていたのだが、脱落防止までは上手くいったものの剥離は上手くいかなかった。
そこでカメラがズレたり落ちたりしないようにする方法を新たに設計し、試してみることにした。
制作過程
思い立てば吉日ということで早速作ることにした。
このWebカメラはノートPCなどの画面に足を引っかけてぶら下げる作りであるため、足が引っかかる何かがあればいいと考え、紐のようなものを壁に固定し、その紐に引っ掛ければいいのではないかと考えた。
そこでユザワヤに行き、太めのナイロンベルトを手に入れてきた。中身を出してから撮ったのでイマイチな写真だ…。
そしてこれをホチキスで壁に止める。片側を止めたら一回Webカメラを通し、遊びを作った状態でもう片方も止めることで、ピッタリ合うようにした。
作ったもの
いい感じにWebカメラをはめ込める装置ができた。これであればテープではないので剥がれたり、ズレたりすることは減るのではなかろうか?
もちろん、布がヘタってきたり、ホチキスの針が抜けるケースはなくはないと思うが、頻度としてはこれまでよりウンと減るはずだ。
賃貸なのに壁に傷が入ってしまったが、ホチキスの針穴なので深く気にしないことにした。
今回ホチキスで止めることを思うかんだのは壁美人の存在によるところが大きい。壁美人を使ったことはないのだが、以前壁面収納を探していた時に見つけたのが記憶にあり、そこの発想から今回の器具の作成に至った感じだ。器具というのも大げさな内容だが…w
あとがき
思い立ったら吉日と書いてある割に写真に写りこんでいるタペストリーが変わっているが、実は思い立ってからベルトを買いに行くまでに二日、ベルトを買って制作に着手するまでに四日掛かっているので、言うほどちゃちゃっと作ったわけではない。
どうも最近フットワークが重いので何とかしていきたいところだ。
- 投稿日:
コインランドリーで選択すると記事がふわふわになるので、家でもふわふわにしたいなーと思い柔軟剤を買ってみた。
結果としては全くふわふわにならず、干したときにシワになったりタオルがガチガチになるのが気持ちマシになる程度だった。ちゃんと分量を柔軟剤投入口に入れてやってるので、使い方は間違っていないはずだ。
何より匂いがキツく、洗濯機も洗濯物も柔軟剤臭くなるのでこれはダメだなと思い、使うのをやめることにした。せめて無香料があってほしかったが近所のドラッグストアにはなかった(´・ω・`)
取り敢えずは捨てたので洗濯機置き場の匂いが早くなくなってほしい。とにかく無限に臭いので…。香り強化!みたいに書いた洗濯芳香剤が柔軟剤の横に売っていたが柔軟剤でこれだと、一体どんだけ臭いのだろうか…。
- 投稿日:
4年前に買ったツインバードのTC-E123の排気臭が年々悪化の一途を辿るのでどうにかした話。
やったことは中にあるウレタンフィルターを水洗いしただけ。
やり方は簡単で、まず掃除機本体のねじを全部外し、本体をばらす。筐体側のウレタンは筐体ごと洗い、モーターに付いてるウレタンはモーターから剥がして洗う。最後は乾くまで干すだけだ。
本体の組付けはやや複雑なので写真を撮るなどで覚えておくとよい。元通り組み立てたときに背面スイッチの操作でシャフトの抜き差しができ、表面スイッチで電源のON/OFFができればおおよそ大丈夫だろう。
結果として悪臭はかなり薄まり、通常使用で臭いが気になることはなくなった。完全に臭いを消したい場合は塩素系洗剤につけて中のカビを抜くと更に効果が出そうだが、ウレタンが持つか心配だったので、そこまではしなかった。
- 投稿日:
地震の影響でスーパーから米がなくなった。高々台風一回来ただけで米が消えるというのは面白いが、一体昔米騒動から何を学んでいるのだろうか…。因みにこの写真では米が置いてあった棚にはカップ麺がつめられている。
ニュースなどでは米は関西を中心に全国的になくなっているというが、米だけなくなっているのも面白い。麵とかは普通にあるのだ。
- 投稿日:
ここ数年、賃貸から持ち家に切り替えるためにいろいろ調べているのだが、ミサワホームから「ミサワホーム住まいと資金のシミュレーション」をやってみませんかというのが来たのでやってみた。
年齢・職業・手取り月収・手取り賞与・退職予定年齢・現在の貯蓄・家族計画・月々の返済予定額みたいなのを入れると結果が出るもので、ローンをの支払合計を出してくれるのだが、ついでに90歳までの支出グラフも出してくれる。このグラフがなんか面白かったので載せておく。
どうやらミサワホーム的に、私の場合は年収は毎年8~12万円も上がるようで、65歳になるころには年収が1000万を超えるらしい。このグラフは収入からローンが控除されているので実際にはそれより前に達するのだろうが、大分無理があるグラフである。
正直、ローンの総返済額を見たいだけなら住信SBIネット銀行の住宅ローンシミュレーションなどで見れるので、あまり意味はない。多分ミサワホームの肝はこのライフプラングラフが見れるところなのだろう。こういうのを作ったということは、世間ではこのグラフに当てはまる人が多いのだろうか?