お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。
投稿日:
ジャンル::ガジェット

誤タッチが出て面倒なので無効化する。Win+Iからタッチパッドも無効化しておくとよい

確認環境

Env Ver
Surface Laptop 4 -
Windows 11 22H2(22621.3155)

やり方

  1. デバイスマネージャーを開く
  2. ヒューマンインターフェース>Intel(R) Precise Touch and Stylus (Intel(R) PTS)>ドライバー>デバイスを無効にする
  3. OS再起動
  4. 無効化を確認
投稿日:
ジャンル::ガジェット

特定のMACアドレスに対して固定IPを払い出す場合の設定方法

環境

Env Ver
RTX830 Rev.15.02.26

手順

  1. 管理画面に入り管理>保守>コマンドの実行
  2. 以下の書式でコマンドを流すと設定できる。Nは優先順位
    dhcp service server
    dhcp server rfc2131 compliant on
    dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
    dhcp scope bind 1 <IPアドレス> ethernet <MACアドレス>
    
  3. ルーターを再起動すると再割り当てされる

上手く再割り当てされない場合

  1. 次のコマンドを叩く
    show status dhcp
    
  2. 次のコマンドで強制的に割り当てる
    dhcp manual release <DHCPリースを解除したいIP>
    dhcp manual lease <再割り当てしたいIP> ethernet <再割り当てしたいMACアドレス>
    

備考

dhcp server rfc2131 compliant offにする情報がネット上に目立つが、12.1.5 DHCP 予約アドレスの設定を読む限りリース情報が変に残ることがあり、再割り当てがうまくいかないケースがありそうなので避けた方がよさそう?

参考

投稿日:
ジャンル::ガジェット

毎回忘れるので書いておく

基本は以下の動画の通りでよいが参考程度に途中の写真も置いておく

弦はペグに向けて通し、ペグの反対側を折り曲げる

弦はペグに向けて通し、ペグの反対側を折り曲げる

動画の通りに一回目の巻きは上を通し、以降の巻きは下を通すようにする

弦の先端部を一回だけサンドイッチするように巻く

最終形態はこんな感じ。飛び出た弦は危ないので切ってある。別に動画のように上に持ち上げてもいいと思うが、購入時点では切ってあったのと安全上の理由もあり、私は切り落としている

最後に飛び出た弦を切っておく

余談だが椅子の上に乗せてやると作業しやすい

椅子の上にギターを載せて弦の張替えをしている様子

G913 TKLはロープロファイルキーボードの中ではかなり良い品だと思いますが、純正のキーキャップの販売がなく、キーキャップが破損しやすい難点があります。そこで、今回はAliExpressでキーキャップを買って使えるかどうか試してみることにしました。

利用したセラーと買ったもの

今回はKite Town Storeというセラーで販売されている互換キーキャップを購入しました。

キーのバラ売りや、UKタイプのセット売り、よく壊れるキーのセット売りなどがあり、非常に充実しています。

https://ja.aliexpress.com/item/1005004841057006.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005004344812002.html

今回はAとCtrlが欲しかったので、こちらのページからWASDセットとCtrl2個セットを購入しました。メルカリとかで売られているキーキャップより安いですし、この辺りはメルカリとかだと売り切れてるキーなのでとても重宝します。

注文から到着までは10日だったので、比較的早かったかなと思います。送料は無料でした。

開梱の儀

梱包はいつもの中華パックという感じ。

よくある不透明で外側がやたら頑丈な中華プチプチ

中にはテープ止めされた小箱が入っており、更にクッションで保護されていました。ここまで丁寧な梱包だと安心できます。
image:S:adiary/2023/:20230429_013516.jpg:キーキャップが収められた小さな段ボール箱]

プチプチ+ダンボール+クッションの三重防護

中身は商品ごとに小袋に分けられており、今回使わなかったキーを保管するのに便利でした。

使わないキーの収納に便利な小袋付き

Ctrlキーの比較。上が純正、下が今回買った互換キーです。基本的に純正品と変わらないかなと思いました。表面の質感が違うのは使い込んだキーと新品だからだと思います。

表面のツヤの違いは皮脂の染み混み具合だと思う
裏側も純正と変わらない感じ

Aキーの比較。こちらもCtrlキー同様に純正品と変わらない品質に思いました。手触りにも違和感がないので、特に何か気になることはないと思います。

こちらも純正と違わない感じ
裏側もバッチリです

最後に実際にはめ込んでみたところです。JISキーボードですがCtrlキーのサイズはピッタリでした。またライトアップもキチンと機能するので満足です。見た目も手触りも特段違和感がなく、キーのはめ込みもスムーズで、まるで純正のキートップのように思えました。もしまた壊れたら今回のセラーから買おうと思いました。

掃除してないので汚いですが、見た目は純正と変わらないと思います

キーキャップの取り外しにはFILCO KeyPuller FKP01を利用してます。プラ製のより細くて差し込みやすく、金属製ですがキーキャップに傷が付くこともないので、掃除のときにも重宝してます。

あとがき

G913 TKLのキーキャップはメルカリやヤフオクでも買うことができますが、純正品をバラした余りのようで、キーの品揃えが良くないです。特に壊れやすいキーは出品されてもすぐに売り切れるので狙うのが難しいと思います。しかしJISにしかないキーを入手したい場合や、すぐ手に入れたい場合は有効な選択肢になると思います。

他にもUS配列の互換フルセットがAmazon.co.jpに転がってるので、アリエクを使いたくない人はこちらを検討してみるのもいいかも知れません。ピンポイントで買えないので高いですが…。ちなみにこっちは買ったことがないので品質のほどは不明ですが、レビューを見る限り問題なさそうには見えます。

もし配送時間がかかっても良く、JISキー以外が目的であれば今回のセラーから買うのが無難に思います。

WindowsからのRDP接続を前提として主にSSDブート、リモート環境構築、Let's Encrypt、LAMP、Nodeの環境構築を行う

🌏 環境

Windows側の環境は省略

環境 バージョン
Raspbian 2020-05-27-raspios-buster-arm64
acme.sh 2.8.7
PHP 7.3.19-1
MariaDB 10.3.23
phpMyAdmin 5.0.2
Node.js 10.21.0
npm 5.8.0
Yarn 1.22.4

📜 Raspberry Pi 4をUSB SSDからブートする

まずはここから

📞 リモート環境の構築

本体操作によるセットアップ

Headlessでできるならよしなにしてもいい気はする

  1. ラズパイにモニタ、キーボード、電源の通ったUSB-Cケーブルを接続
  2. 数分待つとセットアップウィザードが出てくるので適当に進める
    1. この途中でWiFiルーターに繋がるように設定しておく
  3. セットアップウィザードが終わったらWinKeyでメニューを出し設定> Raspberry Piの設定でSSHとVNCを有効
  4. シャットダウンする
  5. 電源USB以外を全部抜く

パッケージ情報の更新

  • sudo apt-get update

XRDPのインストール

Windows10からのRDP接続で現状操作不能だが一応書いておく

  1. sudo apt-get install xrdp
  2. Windows 10のリモートデスクトップ接続から接続確認

SSHD設定

待受ポートの変更と認証方式の変更

待受ポートの変更と外部接続
  1. sudo nano /etc/ssh/sshd_config
  2. Port 22を適当なポートに変更
認証方式の変更
  1. RLoginの機能で認証キーを生成
  2. sudo nano /etc/ssh/sshd_configで以下の設定に変更
   PubkeyAuthentication yes
   AuthorizedKeysFile      .ssh/authorized_keys
   PasswordAuthentication no
   PermitEmptyPasswords no
  1. ~/.ssh/authorized_keysを作る
mkdir ~/.ssh/
nano ~/.ssh/authorized_keys
  1. 公開鍵をコピーして~/.ssh/authorized_keysの一行目に貼り付ける
  2. sudo /etc/init.d/ssh restartでSSHDを再起動
  3. RLoginから再接続できたらOK
AndroidからSSH接続
  1. RLoginから秘密鍵を吐く
  2. JuiceSSHで秘密鍵を読む
  3. 終わり

Uncomplicated Firewallのインストールと設定

  1. sudo apt install ufw

  2. systemctl start ufw

  3. sudo ufw enableでFirewallを有効化

  4. SSHの穴をあける

    1. sudo ufw allow SSHのポート番号
  5. VNSの穴をあける

    1. WindowsRDPからラズパイに接続

    2. 蹴られるのでcat /var/log/ufw.logでログを見る

    3. 蹴られているDPT3389だったのでsudo ufw allow 3389

      1. help.ubuntu.comによるとSPTがSource Port、DPTがDestination Portということらしい
  6. sudo ufw status numberedで設定内容を確認

  7. SSHとRDPの接続確認

🔐 Let's Encrypt! DDNS Challenge

💡 LAMP環境構築

MariaDB, Apache, PHPのインストール

この環境でのApacheはphpMyAdminを動かすためだけに使用(外部公開しない)

  • sudo apt install -y mariadb-server apache2 php php-mysql libapache2-mod-php

MariaDBの設定

外部接続しないケース
  1. sudo mysql_secure_installation
  2. sudo mysql
  3. CREATE USER 'id'@'localhost' IDENTIFIED BY 'pw';
  4. GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'id'@'localhost' WITH GRANT OPTION;
外部接続するケース
  1. sudo mysql_secure_installation

  2. sudo mysql

  3. CREATE USER 'id'@'%' IDENTIFIED BY 'pw';

  4. GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'id'@'%' WITH GRANT OPTION;

  5. quit

  6. sudo nano /etc/mysql/my.cnfで最終行に以下を追加

[mysqld]
skip-networking=0
skip-bind-address

Apacheの設定

  1. sudo nano /etc/apache2/apache2.confで既存の設定をコメントアウトして適当にルートを追加
<Directory /home/pi/Public/>
  Options Indexes FollowSymLinks
  AllowOverride None
  Require all granted
</Directory>
  1. sudo nano /etc/apache2/sites-available/000-default.confも同様に変更
Apacheを動かすユーザーの変更
  1. sudo nano /etc/apache2/envvars
  2. export APACHE_RUN_USER=www-dataexport APACHE_RUN_USER=pi に変える
  3. sudo /etc/init.d/apache2 reloadでここまで反映

phpMyAdminのインストール

何故かaptでインストールできなくなってるので手動インストール。Windowsマシンからブラウザを利用して設定する

  1. https://www.phpmyadmin.net/ からphpMyAdminをダウンロード
  2. Apacheの公開ディレクトリに置く
  3. sudo ufw allow 80
  4. sudo ufw reload
  5. http://192.168.xxx.xxx/phpmyadmin/setupへアクセス
  6. 適当に設定し、ダウンロードボタンを押すと設定ファイルが落ちてくるのでphpmyadminのルートに置く
  7. http://192.168.xxx.xxx/phpmyadmin/setupへアクセスしエラーになることを確認
  8. http://192.168.xxx.xxx/phpmyadminへアクセスし、MariaDBのIDPWでログインできることを確認
    1. この環境では80番ポートは外部公開してないので問題ないが、外部公開する場合は.htaccessをおいてローカル以外のアクセスを蹴ると良い

📈 Node.jsのインストール

  1. sudo apt install -y nodejs npm
  2. sudo npm i -g n yarn

🎈 おまけ

  • Gitのインストール
    • sudo apt install -y gitで2.20.1が入ることを確認(微妙に古い)
  • composerのインストール
    • sudo apt install -y composerで1.8.4が入ることを確認(かなり古い)