お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。

ちもろぐの【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】のベンチマークを個人環境で試してみた。

設定は「1024×1024:トキ(ネイティブ高解像度イラスト)」がベース。

検証機

構成 製品 備考
OS Windows 11 Pro Version 22621.3593
CPU Intel Core i7 13700 16C24T, 2.1 GHz, TDP 65W
GPU GeForce RTX 4070 Ti Driver: NVIDIA 555.85
MEM Crucial Ballistix BL2K16G32C16U4B DDR4-3200 16GB * 4
M/B ASUS TUF GAMING Z790-PLUS D4 ATX, Z790
CPU Cooler Noctua NH-U12A
CPU Fan Fractal Design Prisma AL-12 PWM 120mm PWM
SSD Solidigm P44 Pro SSDPFKKW020X7X1 NVMe SSD 2TB

共通設定

Stable Diffusionの設定

全てのケースで以下の設定を利用(モデルは後述)

設定
Clip skip2
ENSD31337
Propmpt 1girl, toki \(blue archive\), blue archive, toki sits cross-legged in her chair. looking at viewer, cowboy shot, masterpiece, best quality, newest,
Negative Prompt nsfw, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, artist name,
VAE Automatic
Sampleing method Euler a
Sampleing steps 15
Width 1024px
Height 1024px
Batch count 5
Batch size 1
CFG Scale 7
Seed 50

NVIDIA Control Panelの設定

設定項目 設定値
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー システムメモリフォールバックなしを優先
電源管理モード パフォーマンス最大化を優先

Windows Defenderのリアルタイム保護

特記がない限り有効化している。

ベンチマーク結果

Animagine XL 3.1 --xformers --opt-channelslast

起動オプション

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast

使用モデル

animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間25sec
平均生成速度3.64it/s
15/15 [00:04<00:00,  3.65it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.78it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.77it/s]
75/75 [00:25<00:00,  2.98it/s]
75/75 [00:25<00:00,  3.75it/s]

Animagine XL 3.1 --xformers

起動オプション

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers

使用モデル

animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間27sec
平均生成速度3.29it/s
15/15 [00:04<00:00,  3.64it/s]
15/15 [00:05<00:00,  2.60it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.44it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.42it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.40it/s]
75/75 [00:27<00:00,  2.73it/s]
75/75 [00:27<00:00,  3.78it/s]

Animagine XL 3.1 起動オプションなし

起動オプション

なし

使用モデル

animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間32sec
平均生成速度2.64it/s
15/15 [00:05<00:00,  2.60it/s]
15/15 [00:05<00:00,  2.73it/s]
15/15 [00:05<00:00,  2.73it/s]
15/15 [00:05<00:00,  2.70it/s]
15/15 [00:05<00:00,  2.66it/s]
75/75 [00:32<00:00,  2.32it/s]
75/75 [00:32<00:00,  2.74it/s]

Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast

起動オプション

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast

使用モデル

animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間25sec
平均生成速度3.61it/s
15/15 [00:04<00:00,  3.59it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.75it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.77it/s]
15/15 [00:03<00:00,  3.76it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.74it/s]
75/75 [00:25<00:00,  2.95it/s]
75/75 [00:25<00:00,  3.70it/s]

Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl Windows Defender「リアルタイム保護」を無効化

起動オプション

Windows Defender「リアルタイム保護」を無効化

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl
set PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128

使用モデル

animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間45sec
平均生成速度2.99it/s
15/15 [00:05<00:00,  2.60it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.27it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.25it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.27it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.24it/s]
75/75 [00:45<00:00,  1.67it/s]
75/75 [00:45<00:00,  3.66it/s]

Animagine XL 3.0 --xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl

起動オプション

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers --opt-channelslast --medvram-sdxl

使用モデル

animagineXLV3_v30.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間45sec
平均生成速度2.92it/s
15/15 [00:07<00:00,  2.11it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.25it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.24it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.26it/s]
15/15 [00:04<00:00,  3.27it/s]
75/75 [00:45<00:00,  1.64it/s]
75/75 [00:45<00:00,  3.68it/s]

おまけ1 --xformers

このベンチマークはグラフィックドライバのバージョンが異なる。バージョンは不明だが531.79以前と思われる。

NVIDIA Control Panelの設定

設定項目 設定値
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー 設定項目がない
電源管理モード パフォーマンス最大化を優先

起動オプション

set COMMANDLINE_ARGS=--xformers

使用モデル

animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間73sec
平均生成速度1.14it/s
15/15 [00:12<00:00,  1.23it/s]
15/15 [00:12<00:00,  1.16it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.11it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.13it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.12it/s]
75/75 [01:13<00:00,  1.02it/s]
75/75 [01:13<00:00,  1.22it/s]

おまけ2

このベンチマークはグラフィックドライバのバージョンが異なる。バージョンは不明だが531.79以前と思われる。

NVIDIA Control Panelの設定

設定項目 設定値
CUDA - システムメモリフォールバックポリシー 設定項目がない
電源管理モード パフォーマンス最大化を優先

起動オプション

なし

使用モデル

animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]

スコア

処理時間75sec
平均生成速度1.08it/s
15/15 [00:14<00:00,  1.04it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.10it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.09it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.11it/s]
15/15 [00:13<00:00,  1.12it/s]
75/75 [01:15<00:00,  1.00s/it]
75/75 [01:15<00:00,  1.12it/s]

まとめ

設定系のパフォーマンス影響など

  • Windows Defenderのリアルタイム保護は生成速度に有意な影響がないと思われる
  • Animagine XL 3.1とAnimagine XL 3.0での生成速度には特に差がないと思われる
  • --medvram-sdxlを付けると遅くなる
  • set PYTORCH_CUDA_ALLOC_CONF=garbage_collection_threshold:0.6, max_split_size_mb:128では特に意味がなさそうに見えた
  • --xformersを付けると早くなる
  • --opt-channelslastを付けると少しだけ早くなる
  • NVIDIAのドライバのバージョンを上げると劇的に早くなる
  • ちもろぐSDベンチでは4070Tiでの「1024×1024:トキ(ネイティブ高解像度イラスト)」の生成スコアは3.15it/sだったが、私の環境では平均3.64it/s、最高3.75it/s、最低2.98it/sであった
    • ちもろぐベンチのスコアが何処をとっているのかは不明だが、ちもろぐ側はCore i9 13900Kを利用しており、こちらのCore i7 13700であるため、CPUの割には悪くないスコアが出たと思う
  • 元記事を読む限り、ちもろぐ先生も結構ガッツリとNSFW生成をされていそうで安堵した(?

生成した画像

品質系プロンプトやHires. fixが入ってないので品質が微妙だが一応載せておく。

おまけ

品質系プロンプトやHires. fixを入れた版。ディティールや体の作りが、だいぶ良くなっている。

おまけ

ベンチとは一切関係なくなってしまうが、ついでにいつものキャラも出してみる。うちの子は元から可愛いのだが、SDXLの力で随分洗練され可愛くなった。

プロンプトなど

short hairではなくshot hairになっていることに、このプロンプトを生み出して一年半くらい経つ、今更気が付いた。

設定
Clip skip 2
ENSD 31337
Propmpt (illustration:1.0), masterpiece, best quality, 1girl, solo, happy, smile, theater, (perspective:1.3), from below, (looking away:1.2), (from side:1.0), {{shot_hair}}, smile, bangs, shaggy, (brown hair:1.1), swept_bangs, thick_eyebrows, skin_fang, closed mouth, {{purple eyes}}, gray {{jacket}}, white shirt, glasses, {{small breasts}},
Negative Prompt nsfw, (worst quality, low quality:1.4), (depth of field, blurry, bokeh:1.5), (greyscale, monochrome:1.0), multiple views, text, title, logo, signature, (tooth, lip, nose, 3d, realistic:1.0), dutch angle,(cropped:1.4), text, title, signature, logo, (loli:1.2), school satchel, pink, school bag, school uniform, from behind
Model animagine-xl-3.1.safetensors [e3c47aedb0]
VAE Automatic
Sampleing method Euler a
Hires. fix Upscaler: Latent, Hires steps: 0, Denosing strength: 0.7, upscale by: 2
Sampleing steps 20
Width 768px
Height 768px
Batch count 6
Batch size 1
CFG Scale 7
Seed -1

おまけのベンチスコア

参考までに上記設定でBatch countを6に変えた時の生成速度も貼っておく。なおpromptのshot hairはshort hairに直している。

処理時間118sec
平均生成速度3.09it/s
20/20 [00:04<00:00,  4.45it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.55it/s]
20/20 [00:04<00:00,  4.94it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.58it/s]
20/20 [00:03<00:00,  5.41it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00,  5.01it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00,  5.08it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.59it/s]
20/20 [00:03<00:00,  5.21it/s]
20/20 [00:12<00:00,  1.59it/s]
240/240 [01:53<00:00,  2.11it/s]
240/240 [01:53<00:00,  1.59it/s]

そしてこれは計測用の走行で出た子

00011-2765188767 (1).jpg

はてブが付くようになった。

blog.lycolia.info[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

WordPressの時もブクマボタンはつけていたのだが、はてブが付くことがなかった。しかしadiaryにしたらつくようになった。WordPressは2年やり、adiaryはまだ4ヶ月だが、早くも7記事もブクマされている。ブクマ数が5 userになっているものさえある。

恐らくWordPressの時は余白の多いスカスカサイトだったのに対し、今は旧はてなダイアリーと酷似したデザインで、間が詰まっているから押されやすいのだろう。

他の個人サイトから被リンクを受けた

同じくadiaryで運営されている他のサイトのリンク集に掲載されていた。恐らくadiary利用者のページから辿られたのだと思うが、これはちょっと新鮮だった。

因みに他のサイトのリンク集に乗るのは実に13年ぶり、それも相互リンクでなく見知らぬサイトのリンク集からリンクされるパターンは22年運営してきて初ではなかろうか?

投稿日:ジャンル::雑記

昨今、少子化による配達労力の削減などで置き配が注目されているが、個人的に最近置き配でできないことに気が付いたのでここに記す。

それは配達拒否ができないことである。一般的に配達拒否となるケースは着払い代引きで対面となることが多く、置き配で発生することはなさそうだが、ないわけでもない。それは誤配送だ。

私は先日フレッツ光クロスの申し込みをして、三日後くらいに申し込みを取り消したのだが、既に機器の発送手配が進んでいて、NTTの社内手続き上取り消せない状態らしかったので私のほうで受け取り拒否をする必要があった。勿論受け取って返送するというのもなくはないのだが手間である。返送手続きをする私も手間だし、受け付ける配送業者も手間だし、新規配送手続きに応じるNTTも手間だろう。受け取り拒否であれば手続きはシンプルだ。

今回のケースではヤマト運輸が配送担当だったので、Webから対面受け取りを指定し、きちんと対面して受け取り拒否をすることで成立させた(デフォルトで起き配かもしれないため、念のために明示的に指定した)。なお、公式のFAQによるとお問い合わせフォームまたは電話から受け取り拒否が可能とのこと。Webやアプリからはおそらくできない。何故できないのかは不明だが、エッジケースなので実装してないとかなのかもしれない。

因みに受け取り拒否時の配送料は一般的には荷主が負うらしい。

投稿日:ジャンル::随想

昨今キャッシュレスや電子決済という言葉が流行っており、政府レベルで推進が続いている状況だ。しかし、そこで気になるのは現金の扱いがどうなるのかということだ。

さてこの度、新紙幣発行が近づいてきて、対応問題が以下のようにニュースになっている。

キャッシュレス対応をすれば確かに新紙幣に対応するコストは減らせるだろう。しかし、もしすべてをキャッシュレスにした場合、通貨の信用がどのように担保されるのかというのは一つ問題になると思う。決済系の事業者は民間企業であるから、基本的に通貨の信頼性を担保する役目はない。勿論、担保してもいいのだが、事業者が複数ある以上どのようにして担保されるのかや、事業者間での通貨交換をどのように実現するのかという課題は出てくるだろう。

そしてまた、問題はそれだけではないと個人的には考えている。それは決済事業者による取り扱いの取りやめである。

例えばpixiv, DLsite, Fantiaの各社がクレジットカードの取り扱い停止に対する声明を発している。最近気になっていることでも触れているが、この流れが加速するとアダルトコンテンツを取り扱っている事業者はクレジットカード決済が利用できなくなる可能性がある。またクラウドプラットフォームに拡大した場合にAWSなどがアダルトコンテンツ事業者へのホスティング停止や、アダルトコンテンツ事業者で利用できる決済システムの廃止をしてくるかもしれない。例えばPayPayはAWSで動いているとされるが、PayPayを利用してアダルトコンテンツを購入することは可能だろう。その観点で考えた場合、PayPayもプラットフォームから追放される可能性がある。

個人的にその動きが拡大した場合に憂慮しているのが、VISA, Master, AMEX, Dinersなどが日本から撤退し、JCBは人権侵害国家のシステムとして国際的に排除される可能性だ。そうなってくると究極的には日本国そのものが経済制裁の対象になる可能性もあるだろう。アダルトコンテンツの取り扱い事業者が多く、それを政府が容認しているし、何なら非欧米的なシステムや人権の取り扱いが多いということで、中露同様に非国際的な国家として弾圧を受け、経済制裁などの対象になる可能性もあるだろう。

ただしこれを回避する手段もある。日本が欧米同様の法システムと人権システムを導入することだ。日本外務省は人権問題に関する指摘は内政干渉にならないと発表しているため、要するにこれは可能である可能性が高い。しかしその場合、日本の主権というものはどうなるのかという部分が気になる。人権問題というのはどうにでもこじつけることができるし、アダルトコンテンツを扱っているというのは昨今の国際情勢からみると非常に危うい。ただ、世界中の国家を均一的な法体制にするということは国家の多様性を失わないか?最終的にローマ帝国の再来ではないかと考えたりもする。

果たしてそれでいいのだろうか?私は日本には諸外国にはない高い表現の自由や、文字通り様々な自由があると信じているが、昨今の圧力や、欧米文化の流入により、徐々に失われていくような感じを受けている。

本来通貨というのはアダルトコンテンツだろうが何だろうが使えていいものである。それが反社会勢力の締め付けなどで制限をかけるようになり、反社会的活動をしているとされるアダルトコンテンツ事業者にも波及するようになった。このままいくと日本国そのものが反国際社会的国家の烙印を受け、国際社会から追放されることがないのかというのが懸念である。

結論として言いたいことは、キャッシュレスを推進することによって日本の主権が諸外国から侵害されやすくならないかということと、日本国自体がアダルトコンテンツ規制方面に舵切りを行うようにならないかという懸念、そして日本という主権国家の個性が徐々に失われていき、最後には無にならないかということだ。

最近さくらのレンタルサーバーでホスティングサイトが閲覧できないという声をしばしば見るし、私もよく遭遇するのでそれを解決する方法を紹介する。Microsoft EdgeとGoogle Chromeでの設定方法を紹介する。

このサーバーはさくらのレンタルサーバーで提供されていますという画面

Microsoft Edge

  1. 設定を開く
  2. Cookie とサイトのアクセス許可を開く
  3. セキュリティで保護されていないコンテンツを開く
  4. 「許可」にhttps://*を追加する

Edgeの設定画面

設定画面のURLとしてはedge://settings/content/insecureContentからいける。

Google Chrome

  1. 設定を開く
  2. プライバシーとセキュリティを開く
  3. サイトの設定を開く
  4. 安全でないコンテンツを開く
  5. 「安全でないコンテンツの表示を許可するサイト」にhttps://*を追加する

Chromeの設定画面

設定画面のURLとしてはchrome://settings/content/insecureContentからいける。