- 投稿日:
今のインターネットは大きくなりすぎた、私は最近よくそう思うようになった。対して昔のインターネットは狭かった。Webサイト、いやホームページというのは数も知れていて、その界隈の大手HP、著名人というのは手が届く存在だった。BBSなどで草根の交流も盛んで、こじんまりとしたオフ会というのもまま開かれていたと思う。
しかし今は大きくなりすぎた。もはや個人サイトというのは大半がよくわからないアフィリエイトブログだ。掲示板なんてものも息をしているのはそうそう見つからない。化石のようなサイトでいまだに常連がいるようなところもあるにはあるものの、そんなのはごく一握りだ。大抵のサイトは消滅し、SNSに潜ったり、ネットから消えたり、果ては中の人が天寿を全うしている例さえある。
SNSでは日々センシティブな話がやり取りされており、激論が繰り広げられ、炎上したり、しなかったりする。炎上してしまえば直ちに個人や零細企業は社会的信用を失ってしまい、おしまいだ。個人レベルで見ればすべてのアカウントを切り捨てて転生するとかいうのもある。かくいう私も幾度なく転生をしてきた人物の一人だ。但しそれは結構昔の話であり、今でいう炎上ではなかった。
私は古きインターネットがよかった。私ももう、いわゆる老害というやつなのだろう、すっかり懐古厨になってしまった。全盛期のROやECOを懐かしみ、今の流行には目もむけなくなった。立派な老人だ。
昔のインターネットはネチケットに問題があれば先輩者から指摘を受けたり、灸を据えられたり、今でいえば人権侵害ともいえることが横行していた。しかし、私はあれがよかったと思う。だからこそインターネットには秩序があった。便所の落書きと言われた2chでさえ、半年ROMってろという言葉があったほどだ。
それが今はどうだろうか?下手に指摘指摘すれば何が起きるかわからない。もはやインターネットにかつてあった秩序はない。意味不明な忖度と、それを破る無法者のような、よくわからない世界が広がっているように私は思う。時代遅れと言われればそれまでだが…。
私は最近物足りないと感じることが増えた。刺激がないからだ。かつては刺激があった。そう、私はMMORPGを満喫していたからだ。当時のMMOは今のものとは違い、毎日出会いがあった。今のMMOには出会いがないと思う。例えばROであれば臨時があった。臨時では一時間ないし、数時間毎回違う面々と顔を合わせ、ダンジョンをその時々のスタイルで攻略していた。やっていることは同じでも、定型作業はあまりなかったと思う。とてもアナログで楽しかった記憶がある。そこに効率なんて言葉はあんまりなかった。非効率でもよかった。だって楽しいから。同じダンジョンに行くだけでもV騎士が前衛をすることがあれば、ぷち強い武器でタゲをとること以外何もできず、あまつさえはPTを壊滅させるような弱いAGI職もいた。それでよかったのだ。最後はみんな笑って済ませていたから。
私はそんな稚拙でしょうもない世界が好きだった。しかし世の中は変わってしまった。もうそのような世界はどこにもないし、あってももう私は見ることができないのだろう。何故なら私は社会人になってしまったからだ。
かつてMMOを楽しんでいた当時、私は授業中寝ている学生だったり、フリーターだったり、ニートだったり、或いはネトゲに没頭し、仕事をまともにしないダメ社会人だった。しかし今の私はもうそれをやめてしまった。切欠はMMOの過疎化やサ終にある。それに伴い、私は徐々にMMOから離れていった。代替となるタイトルも探したが、ROやECOのようなものはどこにも見つけることができなかった。かつてのRO民やECO民が今どうしているのか、私は全く知らない。きっと現実に帰ったり、FF14やVRCをしていたりするのだろう。でもきっとあの頃の充実感がある人はいないのではないだろうか?
FF14にはROやECOにあった臨時や野良の概念は薄い。CFでコミュニケーションが生まれることなどないし、ROやECOのように募集を見て知り合いが来るといったイベントは仕組み上あり得ない。募集であれば多少その要素はあるが、根本的にチャットをするようなゲームではないので、そのあたりに期待はしづらい。つまりFF14は不特定多数と同期的にゲームができるだけのゲームということだ。少なくとも私にとってはそうだった。
それでもFCに入れば、固定のメンツではあるもののある程度コミュニケーションは取れていた。しかしFF14の別名「絆オンライン」という名前からして、そういうのは長続きしなかった。FF14は不正防止や平等性などの観点から様々な制約が課せられており、またコンテンツによっては非常にストレスフルになっており、失敗が許されないとか、面倒ごとが起きると仲間割れが起きたり険悪な雰囲気になりやすいといった特徴がある。
例に漏れずFCは高難易度コンテンツで何かトラブルが起き、空中分解した。私もFCの空気の悪化があり、長くいたFCになじめずにいた。これはFCで固定を作るときに私の知らないところで話が進んでいて、何故かハブられていたというのと、時折FC固定に入れないなんて寂しいねと煽られていたような気がしていたからだ。因みに私はこの時別の固定に入っていたので彼らが何を言いたいのか理解できず頭痛の種の一つになっていたが、最終的にFCに加入し続けるものの、関わらないほうに倒した。FCでは時折内紛が起きており、見ていて疲れたのもある。
そして私の入っていた固定も毎日無断で遅刻してくる上に、予習をしない上に、愚痴を言い散らかす人物がおり、リーダーとその周辺メンバー以外からは少し煙たがられていた。野良より進みが悪く、やっていても楽しくなかったので私はここでFF14から手を引くことを決意した。既にこの時に私にとってのFF14は義務だったのである。楽しいからやるというより義務感でやっていた。
FF14も最初のころは楽しかったのだ。わだかまりもなく、IDもCFではなく気の知れたフレンドや、街で知り合った人と行けていた。しかしそういうのは徐々にできなくなっていった。音楽性の違いというやつである。これはROやECOではまず起きなかったすれ違いだった。
そう、FF14は成熟しすぎていたのだ。稚拙さはなかったし、プレイしている学生もやたら意識が高い。いわばスポーツである。ルールを守ってプレイできているうちは楽しいが、やる気がない奴が着たら楽しくなくなる。昔のMMOにやる気なんてものはほぼなかった。全員やる気に満ち溢れていたし、役立たずといわれる人はまず滅多に見かけなかったからだ。それほどまでに熱量の高いコミュニティだった。ある意味全員やる気があり、やる気がなかったといえるかもしれない。
おそらく私がネットに求めてることは、かつてのインターネットにあったような稚拙さ、意識の低さなのだと思う。今は心理的安全という言葉が流行っているが、昔はそんなものがなかった。各々が好きなことを言い合い、それで成り立っていたからだ。今はそうではない。何を言っていいかは決まっていて、そのルールに沿う必要がある。常に正解があり、それ以外は不正解ともいえる。不正解は悪で、排除しないといけない、そんな風潮があると思う。多分SDGsとか基本的人権や普遍的価値観とやらのせいだと思う。
そういう事を考えていると私は昔のインターネットが懐かしくなる。いろいろ考えることなく、素直に自分の意見が発信できて、それに対して何かしらの反応があった世界。狭いインターネットだ。今は広くなりすぎた。広くなりすぎるとルールが生まれるし、個人の発言なんて炎上目当てで言ったことか、よほど有識者以外は何を言ったところで返事は期待できない。
ROやECOで出会った人々、ギルドやリングの人、相方たちは今何をしているのだろうか?きっと幸せに過ごしているのだろう。FF14でも相方を作ったが結局上手くいかなかった。残念だ。人生で私に相方ができることはもうないだろう。ROで最後に作った相方とは一昨年オフで会う機会があったが、彼はもう私の知らない人になっていた。一番最初の相方の名前はもう思い出すことすらできない。せめてスクリーンショットが残っていればと思うのだが、ROとECOのスクショは色々あってECOをやめたときに消してしまったので思い出す材料さえない。
しかし、ふと思い出す面々もいる。秋田県の彼は映画監督になれただろうか?結婚し基本情報対策に熱を入れたたという、よく炭鉱についてくれた彼はどうしているだろうか?博麗神社が好きで、HDDにMP3を詰めて送ってくれた横浜の彼は今どうしているだろうか?誘っても誘ってもボス狩りに興味を持ってくれず、偶の誘いに乗ってくれた彼女は今どうしているだろう?いつも私についてくれて私のわがままを聞いてくれて、私を振り回してくれたあの子はどうしてるだろう。Zodiacのみんなはどうしているだろう?
他にも、もはや知ることはできない人たちは多くいる。きっと今会ってもお互い理解できないことも多いのだろう。
私のサイトのオエビで絵をかいてくれたあの人は、三重県で暮らす鉄道好きな名古屋なあの人は、チョロQ研究所で出会ったアキバンさんや、ドーモ君やTQMF氏、その他の人たちは、いったい今どこで何をしているのだろう。きっと会ってももう話すこともないのだろうけど、彼らと出会ったような古く狭いインターネットが、また欲しい、私はそう思ったのだ。
インターネットが特別な場所だった時代、何もかもがキラキラしていたあの時代、初めてプロンテラに降り立った時の感動、パッチのイベンターとして活躍した日々、歴代の相方とボス狩りをした記憶、レンタカー屋に聖斧を精錬してもらったあの日、アップタウンに入れた時の感動、頑張ってゴールドサインをとった時の感動、全部よかった。
インターネットはあまりにも大きくなりすぎた。もうあの頃のような楽しさや出会いが生まれることはないのだろう。検索すれば検索したものが出てきて、有識者がまともな解説文を書いていたり、サイトごとに個性があったあの時代、何もかもすべてが新鮮で、毎日が輝いていた古く狭いインターネットが懐かしい。
- 投稿日:
筆記具、調理具と続いた、この変革シリーズも第三弾になった。今回はGoogleからMicrosoftへという内容だ。因みに変革シリーズというのは記事のタグに変革と入れているところから名付けている。
私は長らくGoogle IMEとGoogle Chromeのユーザーであったが、これをMS-IMEとMicrosoft Edgeに変更したという内容だ。これもまた、レガシーへの回帰の一環といえるだろう。
まず何故変えようと思ったかだが、最大の契機はChromeのアップデートで使えない機能が毎回増えていく中、ある時UIが大改編されたことだ。
ブックマークバーやメニューの一項目が以前より巨大化し、この時かなり萎えて使う気がなくなってしまった(119.0.6045.160なら再現すると思う)。そして、これを機にIMEとブラウザをMSに戻そうと思ったのである。Edgeの方がまともだという根拠はなかったが、使ってみたところまともだったので良かった。
Edgeについて個人的に良いと感じたところは間違えてウィンドウを閉じてしまったときに、閉じたウィンドウを復元する機能があることだ。知りうる限りChromeにこの機能はない。他にもUIがChromeよりスマートで、タブを表示する部分に余計な物が出てこないことや、各種登録フォームで氏名が分割された入力欄にオートコンプリートがちゃんと入ることも評価している。
またカスタマイズ出来る項目が多く自分の手に馴染む内容にできることや、開いてるタブ一覧も垂直タブで見やすくできる部分は気に入っている。左に出て来たり、本来のタブバーが消えるのは気に入ってないが、これも{Ctrl}
+ {Shift}
+ {,}
で切り替えられるので特に問題視してはいない。
Webサイトを右クリックしたときのメニューがやたら多い部分やお気に入りバーを展開したときの文字サイズがやたら大きい部分、ダウンロードのポップアップが若干扱いづらい部分は不満があるが、慣れれば気にならなくなると思うので許容範囲だ。
因みにスマートフォン(Android)のブラウザもChromeからEdgeに変更しているが、Secretモードと通常モードがタブになっていて見やすいことや、タブの一覧性の良さが気に入っている。メニューのカスタマイズもできるしお気に入りも見易い位置に置けるのはありがたい(Android Chromeのあれは存在を忘れてしまいがちだ…)。そのほかにスピードダイアルを編集できるのもすごくいいし、セキュリティが強固で、クレジットカードのオートコンプリートが3段階認証になっているのも好感が持てる。無駄な買い物をする前に思いとどまるチャンスが増やせるのはいい事だ。
基本的に私はGoogleを信頼していないので、Microsoftに移せる場所は移していきたいと思っている。例えばかつてはGoogle Docsを使っていたこともあったのが、MS Officeと比べるとチープなので随分前にOneDriveに移行している。しかしMSも万能ではないのでGoogleに委任して置かざるを得ない部分も少なからずあり、そこはGoogleを頼ることにしている。ただGoogleがしくじればMSに移行する準備はあるので、その日までといえばそうである。何故なら私がGoogleで使っているプロダクトは基本的にMS側にもあるからである。むしろ、その逆はないこともしばしばある。
IMEについてもGoogle IMEはカジュアルに使うには悪くないのだが、杓子定規に日本語を入力しようとすると上手くいかない。例えば「出刃包丁」を変換するときに「でばほうちょう」と打たないと変換できず、「でばぼうちょう」では変換できないと言うことが挙げられる。こんな打ち方をしていたら私の中であるべき日本語を忘れてしまう、日本人としてこれはいけないと思い、私はGoogle IMEを捨てることにした。
次使うIMEは連濁や促音化のような日本語を扱えるのが良いと思い、MS-IMEなら叶えてくれるのではないかと思ったところ、これが見事当たった。Microsoftは日本人のための開発をしてくれていると痛感したのだ。Google IMEは言っては悪いが片手間だ。ATOKと勝負しているようなプロダクトでは到底ない。
検索エンジンもGoogleからBingに変えようとしたのだが、これは失敗した。まぁ元々MSNを検索エンジンとして使っていたことがないので、これは穏当といえる。理由としてはBingは文字列を本来の意味で解釈した結果を検索結果として出してくるからである。つまりキーワード検索ではない。
例えばAmazonの欲しいものリストで本名がバレてしまうことについて調べたいと思い「干し芋 本名」で検索してみたところ、Googleは期待通りの結果を返してくれるが、Bingは食べ物の干し芋についての結果を返してくる。他にもBingは検索結果にAIの提案みたいなのが滲み出てきていて少々嫌というのもある(この結果もUserCSSでノイズをかなり消している)
Googleの検索結果 | Bingの検索結果 |
---|---|
![]() |
![]() |
Googleの検索結果はSEO業者やいかがでしたブログのような低湿な情報も多々あるのだが、個人的にはその辺りを回避する術を身に着けているため、余り問題になることがなく、検索エンジンまでは変えなくてもよいかと思ったのである。
ただGoogleはうちのブログをあんまりクロールしてくれないのでインデックスが遅いので、そこは全く評価していない。そこら辺のアフィサイトより確実に良質の記事を書いている自信はあるのだが…。いや、メモ書きがメインなので中身がスカスカの記事も多くあるし、そこは認めているが…。
インデックスについてはBingはかなり早く、翌週にはインデックスされていることもザラである。深く確認してないが仕組み的には翌日にでもインデックスされているかもしれない。反してGoogleは翌月でもインデックスされていないことがしばしばなので、ここについてはあまり評価していない。手動でインデックスリクエストすることもしばしばである。とはいえ、Bingも以前はうちのブログをインデックスしてくれなかったことがあり、その時は全く評価していなかった。MSにクレームを出してもインデックスされなかったのだが一年放置していたら何故かインデックスされていた。謎。
最後に余談だが、私の利用ブラウザの変遷について振り返ってみたいと思う。といっても記憶の限りなので正確性は怪しいところだが、Microsoft Edgeより以前は記憶が確かであれば、Netscape Navigator→Internet Explorer→Slepnir 1.66→Sleipnir 2→Sleipnir 3→Firefox→Google Chromeという感じだ。IEは恐らく4-6辺りを使っていたのではないかと思うのだが、当時はバージョンを意識していなかったので不明だ。最初のブラウザがネスケなのは親のPCの標準ブラウザだったからである。Sleipnirが3で止まっているのは開発方針に疑問を感じたからだった気がする。Geckoエンジンのサポート終了でFirefoxに乗り換えたものの、UIや設定や複雑怪奇な上に拡張機能が競合してカオスすぎたのでシンプルだったChromeに移った記憶がある。
上記の他にも古い端末向けにレンダリングエンジンがPresto時代のOperaを使っていたり、比較検討用にLunascapeやSRWare Ironを使っていたこともあるし、Tor Browserも使ったこともある。仕事の都合でSafariを使う事もなくはないが、宗教上の理由もあり、滅多に使わない。Presto時代のOperaはIEが通用しなくなった時代にWindows XP世代の骨董品マシンでWebブラウズするのには省メモリで大変重宝した記憶がある。因みに私は2004年に発売されたVAIO PCG-FR77J/Bを2017年まで使い続けていたことがある。これはネトゲで3PCをするためのパーツとして使っていた。
話は反れるが過去に使っていた端末はこんな感じである。NEC PC-9801DX2→FMV-BIBLO NE/33→SONY VAIO PCG-FR77J/B→東芝 DYNABOOK 型番失念→ASUS X550VC→ツクモBTO→自作PC
- 投稿日:
ここ半年くらいでしょうか、見慣れないタイプのCAPTCHAを見る機会が増えてきました。MicrosoftやTwitter(X)周りのロボットガードでよく見るのですが、SPI試験に出てくる問題のような内容で、やや難解さがあります。正直これ解けない人はどうしたらいいのかなと要らぬ心配をしてしまうほどです。
問題は複数種類あり、右にある3Dの図を左の3D図の方角と一致させるものや、指示された図を選ぶものもあります。
以下は右にある3Dの図を左の3D図の方角と一致させるCAPTCHA問題、矢印ボタンをクリックして図を回転させ、方角を合わせる内容です。右側の図は毎回変わり、そもそも真っ直ぐではないケースもあるので地味にやりづらいです。
こちらは指示された図を選ぶ内容。正直初見では何言ってるのかよく分からなかった。
基本的に誤答すると問題が一問ずつ増えていくようで、失敗すればするほど途中で誤答する確率が増えるので結構しんどいやつです。
このサービス自体はArkose Labsが提供するArkose MatchKey Challengesというものらしく、サンプルを見るともっと難解そうな問題もあります。
Arkose Labsは以前にもPick-a-TileというCAPTCHAを提供していたようで、これも見覚えがあります。
問題例としては以下のようなもので、日本語表示だと「渦巻き銀河を選択してください」という感じの問題だったと記憶しているのですが、私は初めて見たとき「渦巻き銀河とは…?」となってしまいました。フィーリングで解きましたが、割と意味不明気味だと思います。
こういうのを見ているとインターネット空間は段々一般の人には使えないものになっていき、一定のリテラシーが求められる時代になっていくのではないかということを思いました。
まぁ元々ITというもの自体、一部のマニアがこぞって使ってたツールだったので、一般の方が使うには難しすぎるのではないかと感じることもあります。SNSでのトラブルや、各種事件などを見ていてもそう思いますし、IT業界で働いていても何も解っていない人は掃いて捨てるほどいます。
2024-01-14追記
新しいパターンが出てきたので記録しておく。因みにChatGPTの登録画面で出てきたものであるが、これはかなり難易度が高いのではないだろうか?
2024-02-29追記
Twitterの設定変更で出てきたやつ
2024-06-19追記
だいぶ難易度が上がってきたように感じる
- 投稿日:
突然ですが皆さんは駄文同盟.comというサイトを御存知でしょうか?ご存じの方であれば、懐かしいサイトだと思います。この記事では駄文同盟.comを軸に、かつてのWebサイトが今どうなっているのかを探り、その上でこれからの個人サイトがどうあってほしいかや、うちのサイトがどうしていきたいかなどの雑多な内容をつらつら書いていきます。
駄文同名は2002-06-151に同盟として生まれたサイトで、当時はいわばWebリング的存在でしたが、2004-10-20に現在の登録型検索エンジンとして生まれ変わりました。2
2002-07-03から存在する当サイトも登録しています。1桁IDは取れなかったものの、なんとか2桁IDに収まっているのは一瞬の誇りに近いものがあります。
ネット黎明期、いや最盛期とも言える時期から存在するサイトですが、ふとID上位100内のサイトがどれほど生き残っているのか気になったので調べてみたので、今回はその結果を出してみました。
確認した観点
主に次の4つの観点で見ています
- 駄文同盟IDが存在するか?
- バナーファイルが存在するか?
- サイトが存在するか?
- サイトが半年以内に更新されているか?
駄文同盟IDが存在するか?
これは駄文同盟.comにそのIDがあるかどうかを見ています。何かしらの事情で抹消されたIDは存在しないため、本記事ではサイトが消滅したものとして扱います。駄文同盟.comの登録が煩わしくなって解除したなどは考慮しません。
これは基本的に閉鎖以外で消すことは見に来てくれる人が減ってしまうので、あまりないと考えているためです。勿論、駄文同盟.com経由で来るユーザーが自分のサイトにマッチしないなどの理由で削除すること自体はあると思います。
内訳として存在するサイトは100サイト中34しかなく、66サイトはIDそのものが消滅していました。悲しいですね…。
以降はこの66サイトを除外して考えます。
バナーファイルが存在するか?
基本的にサイトが無くなっていればバナーもなくなっていると思うのですが、単にバナーファイルのURLが移動したとかでもバナーファイルが不存在になることはあるため、指標としてはあまり役に立ちませんが、一応ピックアップしています。
実際にはサイトがないのにバナーが生きているというサイトが3サイトありました。これはバナーファイルがサイトとは別の場所にあるケースで見かけました。昔はバナーの直リンク禁止と言う文化もあったので、その関係なのかもしれません。画像の直リンクができないホスティング事業者もありますが、該当サイトはすべて対象外だったので、ここは関係なかったです。
しかし、いずれのサイトも消滅から時間が相当経過していると思うのですがバナーだけ残っているというのはすごいなと思いました。
駄文同盟.comのIDがあるサイトの内訳としてバナーがあるサイトは16、消滅しているサイトは15、ノーバナーのサイトは3ありました。
サイトが存在するか?
文字通りWebサイトが存在するかどうかです。ホスティングサーバーのエラーなどが返ってくるサイトはサイトが存在しないものとして扱っています。逆に言うとエラーさえ返って来なければ存在するものとして扱っているので「当サイトは閉鎖しました」などと書かれていても存在する扱いにしています。
駄文同盟.comのIDがあるサイトの内訳として存在するサイトは18、消滅したサイトは16ありました。
閉鎖扱いのサイトは備考欄に「閉鎖サイト」と記載していますが、2サイトあります。
つまり有効に機能しているサイトはこの時点で16サイトに絞れます。
サイトが半年以内に更新されているか?
Webサイトそのものが現存していたとしていても更新されていなければ生き残っているとは言い難いと思うので、サイトにアクセスし、更新履歴などから半年以内に更新があるサイトを確認しました。
半年以内というのはややシビアかもしれませんが、半年も更新されてない個人サイトなんて墓場かなんかじゃないですか?少なくとも私はそう思います。なお当サイトは過去に最大で一年半くらい更新していない期間があった気がしますが、その時は確実に墓場でした。但しまともに運営していた時は最低でも月一では更新していたと思いますし、最盛期は一日に数回更新していたときもあったと記憶しています。
この内訳としては消滅したサイトを除くと半年以内に更新されているサイトが2、更新されていないサイトが16でした。
つまり、駄文同盟.comに登録されているID上位100位のサイトで現在でも機能しているサイトはたった2サイトしかないことが解ります。正直そんなサイトうちのサイトだけではないのか?と思っていたので、もう1サイトあるというのはちょっと驚きました。
総括とかいろいろ
総括すると駄文同盟.comに登録されているID上位100位のサイトのうち、現在でも運営されているのはたった2サイトであることが解ります。駄文同盟ができて約19年の時の中で、多くのサイトが消滅したという事を考えると、なんというか時の流れは残酷というか、個人サイトの運営というのは相当奇特な行為なのかもしれないなと思いました。
因みに私がサイトを立ち上げた当初は20人ほど個人サイトを運営しているネッ友がいたのですが、Webサイトとして現存しているのは1サイトで、それも2011-07-14を境に更新が止まっていました。きっともう彼は私のことを覚えていないでしょうが、人生で一番最初にオフ会をした相手でした。
その後も10名ほどの個人サイト管理者やブロガーと出会うことがありましたが、確認できた限り2サイト残っており、それぞれ2010年と2021年で更新が途絶えていました。最近はめっきりそういう人と出逢えてないですが、大体SNSに籠もってたせいですね。概ね Twitter。昔はTumblrもやってましたが今は全く触ってないので廃墟になってます。思い返せばはてなブックマークとか色々やっていた気がします。はてなアカウントはもう残ってないですが…w
なんというか最近はSNSに固執するのも疲れるなぁと言うので、個人サイト運営に回帰しようかなと思っているところです。SNS、特にTwitterのようなものだとリアルタイムにコミュニケーションをしたくなって結果的に画面に張り付く事になり、なんかしんどいなという。他のことができないのもそうですし、性格的にレスバしてしまうので自家中毒ではあるものの精神的にしんどいですし、他にも発言に注意しないとどこから何が飛んでくるかわからない世界なので、それも疲れるというのがあります。
のんびりマイペースに自分のサイトを運営していればそういったことは減りますし、体験記とかも記事としてまとめればTwitterよりも振り返りやすく、自分のためにもいいし、割と何気なく書いた情報が誰かの役に立つといったシーンはあると思っているので、そういうことがTwitterよりやりやすいのもまたメリットですね。他にも情報がフローというよりはストックなので、自分の人となりを誰かに伝えるときにも、こんなサイトをやっていますというとTwitter寄りはポートフォリオになるので、伝えやすいといった側面もあるかなと思っています。
私はもし出来ることなら、年老いて何も書けなくなるその瞬間までこのサイトを更新し続け、可能であれば死後もこのサイトを残せたらいいなと思っています。まぁ理想論ですし、ネット上のノイズを増やすだけの迷惑行為でしかないわけですがw。でも個人サイトってそんなもんじゃない?って私は思ってます。最近はいかがでしたブログや、胡散臭い情報商材サイト、サロン・スクール系の様なサイトが増えて残念ですが、個人的には今起きているTwitterやpixivなどのプラットフォームの混乱により、昔のようにまた個人サイトが増えてくれたらいいなと思っています。リンクとか一種のフォローみたいでいいと思うんですよね。
ただまぁ、インターネットに来る人が昔より圧倒的に増え、スパムなども桁違いに増えていますし、ポリコレのこともあるので、昔のような放牧的インターネットはもう難しいのかなとも思っています。これはちょっと残念なところですね…。
私は今後、個人サイトの運営を主軸にしつつ、ちょいちょい兵庫丼やみすてむ、Discordにも出没して、人の繋がりを薄く分散的に維持しつつ。Twitterはたまに見るくらいにしようかなと思っています。Twitterは仕事関係の繋がりもあるので、消しはしないと思います。
またなんか昔のようなネッ友的関係が築けると良いのですが、インターネットがリアルタイムでリッチになりすぎてしまっているので、あの時のような距離感はもう難しいのかなと思っています。昔はBBSに書き込んでもレスが来るのは数時間後、半日後、翌日とかだったので成り立っていたと思います。今の時代にもうそれはないので、時代の流れとして、過去の良き思い出として受け止める必要があるかなと思っています。
このサイトにはBBSこそないものの、一応コメント欄はありますしね。ここで交流を図ろうとする人がいるかどうかは果たして未知数ですが、まぁいないでしょう。一時期は記事に対して建設的なコメントが来てたこともあったのですが、そのうち「自作PCの作り方を教えて」みたいなコメントが来るようになって、頭を抱えていた時期もありました。(それで確か自作PC系はコメント閉じたと思います)
また最後になりますが、この記事はコロンビアさんのTwitterから距離を置くオタクという記事に触発されて書きました。(失礼ですが余りに共感できる記事だったので、勝手に紹介させて頂きました)個人サイトに対する思いに非常に共感でき、またTwitterの付き合い方についても深く同意できる内容でした。多分個人サイト運営者の中にはそういった人も少なくはないのかもしれません。因みに私はTwitterをアカウント通算で行くと2010年からやっているので、もう13年目ですね。過去のアカウントは残ってませんが確か今のは5代目くらいのアカウントだったかと思います。
私の場合はコロンビアさんの様にTwitter人生を通しての知り合いはおらず、アカウントを作り直すたびにリセットされてる感じではあります。ただ今のアカウントはおそらく一番長生きしてるやつだと思うので、そういう意味では長い人は長いですね。そもそもまともに交流してないので仲のいいフォロワーみたいなのはいないのですが…。(むしろ仲違いして分かれることのほうが多い)フォローの底の方は疎遠な人しかいない有様。
まぁそんなこんなで話が発散してしまいましたが、今後は乱筆ながらもこのサイトをぼちぼち更新していければなと思います。最早常連の方などいないと思うので誰に向かって話しているのか謎ですが、当サイトを今後とも宜しくお願いします。
集計データ
Google Spreadsheetにまとめていますが、ブログ記事にもデータテーブルを掲載しておきます。
ID | 駄文同盟 ID 存在 | バナーファイル存在 | サイト存在 | サイト更新有 | 最終更新日 | サイト名 | サイト URL | 駄文同盟ページ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ✅ | ✅ | ❌ | サイト消滅 | 駄文同盟 | http://l-f-t.hp.infoseek.co.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/1.html | ||
2 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | FixedStar | http://homepage3.nifty.com/fixed-star/ | http://www.dabun-doumei.com/data/2.html | ||
3 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/3.html | ||||
4 | ✅ | ✅ | ❌ | サイト消滅 | Bullshit! | http://bullshit.livedoor.biz/ | http://www.dabun-doumei.com/data/4.html | ||
5 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/5.html | ||||
6 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/6.html | ||||
7 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2017-06-09 | Moonlight night crow | http://mindplus2.x0.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/7.html | |
8 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/8.html | ||||
9 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2017-09-30 | Future flower | http://miraibana.web.fc2.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/9.html | |
10 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | ロレンシアサーガ | https://sites.google.com/site/rorenshiasaga/ | http://www.dabun-doumei.com/data/10.html | ||
11 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/11.html | ||||
12 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/12.html | ||||
13 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | a glance | http://www.cakunte.org/ | http://www.dabun-doumei.com/data/13.html | ||
14 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/14.html | ||||
15 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/15.html | ||||
16 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/16.html | ||||
17 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/17.html | ||||
18 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | Out Of Wind | http://real-fusion.net/ | http://www.dabun-doumei.com/data/18.html | ||
19 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/19.html | ||||
20 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/20.html | ||||
21 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/21.html | ||||
22 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/22.html | ||||
23 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 僕らの秘密基地で・・。 | http://bokuranohimitukiti.hp.infoseek.co.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/23.html | ||
24 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/24.html | ||||
25 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | Cafelife ★ かふぇらいふ ★ | https://homepage.biglobe.ne.jp/errorpage/404.html | http://www.dabun-doumei.com/data/25.html | ||
26 | ✅ | ✅ | ❌ | サイト消滅 | そらの涙 | http://soranonamida.sakura.ne.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/26.html | ||
27 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/27.html | ||||
28 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/28.html | ||||
29 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | はのろぐ。 | http://nosfoni.cocolog-nifty.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/29.html | ||
30 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/30.html | ||||
31 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/31.html | ||||
32 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/32.html | ||||
33 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/33.html | ||||
34 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/34.html | ||||
35 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/35.html | ||||
36 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/36.html | ||||
37 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/37.html | ||||
38 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/38.html | ||||
39 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/39.html | ||||
40 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2010-10-31 | 藍咲旅館 | http://everyfortune.web.fc2.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/40.html | |
41 | ✅ | ❌ | ✅ | ❌ | 2021-02-24 | きまぐれカメレオン(跡地) | http://koggelmander.web.fc2.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/41.html | 閉鎖サイト |
42 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/42.html | ||||
43 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/43.html | ||||
44 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/44.html | ||||
45 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2019-02-15 | 月胡蝶 | http://tukikotyou.sakura.ne.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/45.html | |
46 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/46.html | ||||
47 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 私の研究所 | http://zodiark.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/47.html | ||
48 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2010-12-17 | Tokimeki Laboratory | http://tokilabo.yuuri063.client.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/48.html | |
49 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/49.html | ||||
50 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/50.html | ||||
51 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/51.html | ||||
52 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/52.html | ||||
53 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/53.html | ||||
54 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/54.html | ||||
55 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/55.html | ||||
56 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/56.html | ||||
57 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/57.html | ||||
58 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/58.html | ||||
59 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/59.html | ||||
60 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2010-06-06 | Fanciful Atheneum | http://atheneum.yukihotaru.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/60.html | |
61 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2008-09-14 | 春はタケノコ | http://www11.plala.or.jp/harutake/ | http://www.dabun-doumei.com/data/61.html | |
62 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/62.html | ||||
63 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | Ele-de-Seadia | http://seadia.halfmoon.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/63.html | ||
64 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/64.html | ||||
65 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/65.html | ||||
66 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 空水の蒼 | http://www.geocities.jp/kuusiu_ao/ | http://www.dabun-doumei.com/data/66.html | ||
67 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/67.html | ||||
68 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2011-05-22 | +es-se | http://esses.fc2web.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/68.html | |
69 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/69.html | ||||
70 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/70.html | ||||
71 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/71.html | ||||
72 | ✅ | ❌ | ✅ | ❌ | 2021-05-24 | Feathery Instrument | http://blankrune.sakura.ne.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/72.html | |
73 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/73.html | ||||
74 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/74.html | ||||
75 | ✅ | ノーバナー | ✅ | ❌ | 2007-04-14 | Daredevils' Anthem | http://id5.fm-p.jp/88/sunofadoll/ | http://www.dabun-doumei.com/data/75.html | |
76 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/76.html | ||||
77 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2006-04-30 | CRESCENT MOON | http://myaco.s41.xrea.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/77.html | 閉鎖サイト |
78 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/78.html | ||||
79 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/79.html | ||||
80 | ✅ | ❌ | ✅ | ❌ | 2017-05-22 | あるロリコンの小部屋 | http://tiss.gozaru.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/80.html | |
81 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/81.html | ||||
82 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | Valkyrie's Garden | http://valkyrie.xdap.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/82.html | ||
83 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 想人の記憶(イマジンズメモリー) | https://www.freett.com/imagineM/index.htm | http://www.dabun-doumei.com/data/83.html | ||
84 | ✅ | ✅ | ✅ | ✅ | 2023-02-20 | 鷹嶺創書院・東院 | http://innnostalgia.web.fc2.com/index.html | http://www.dabun-doumei.com/data/84.html | |
85 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/85.html | ||||
86 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/86.html | ||||
87 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/87.html | ||||
88 | ✅ | ノーバナー | ✅ | ✅ | 2023-03-31 | Lycolia | https://blog.lycolia.info/ | http://www.dabun-doumei.com/data/88.html | 当サイト |
89 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/89.html | ||||
90 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/90.html | ||||
91 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/91.html | ||||
92 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/92.html | ||||
93 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/93.html | ||||
94 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 淡雪堂 | http://awayuki.fem.jp/ | http://www.dabun-doumei.com/data/94.html | ||
95 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/95.html | ||||
96 | ✅ | ✅ | ✅ | ❌ | 2009-04-25 | なんでも屋 | http://md01.fc2web.com/ | http://www.dabun-doumei.com/data/96.html | |
97 | ✅ | ❌ | ❌ | サイト消滅 | 言葉の欠片~ことのはのかけら~ | http://bcbweb.bai.ne.jp/~aoc38101/ | http://www.dabun-doumei.com/data/97.html | ||
98 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/98.html | ||||
99 | ✅ | ノーバナー | ❌ | サイト消滅 | Blue Fun Flower | http://www.geocities.jp/bluefunflower/ | http://www.dabun-doumei.com/data/99.html | ||
100 | ❌ | IDなし | IDなし | IDなし | http://www.dabun-doumei.com/data/100.html |