luci-app-statisticsとcollectdを入れて下図のように各メトリクスのグラフを見れるようにした。collectdは、システム情報を定期的に収集し、さまざまな方法で値を格納するメカニズムを提供する小さなデーモンで、luci-app-statisticsはそれをLuCI上に表示するためのものっぽい。
確認環境
Env | Ver |
---|---|
OpenWrt | 24.10.0 |
セットアップ
- LuCIを開く
- System→Software
- luci-app-statisticsを入れる
- 画面リロード
- Statics→Graphからグラフが見れることを確認
この時点で幾つかのプラグインが導入されたが、消したり入れたりして、結果として以下のものを導入した。
Collectdのプラグイン設定
/etc/collectd.conf
をいじると変更できる。
基本的にはLoadPlugin hoge
でhogeプラグインを読み込み、以下の書式で設定するようだ。設定がなければLoadPlugin hoge
だけでよい。
<Plugin hoge>
Foo true
Bar 1
Baz "fuga"
</Plugin>
Collectdのプラグイン
collectd-mod-cpu:CPU使用率
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesPercentage | true であれば、パーセンテージで取れる |
true |
ReportByCpu | true であれば、コアごとに取れる |
true |
ReportByState | true であれば、システム、ユーザー、アイドルなど、状態ごとに取れる |
true |
設定はデフォルトのままで良さそう。
collectd-mod-interface:ネットワーク転送量
Network→Interfaces→Deviceにあるものが見れる。
br-lanとMAP-E、PPPoEが見たいので以下のようにした。
LoadPlugin interface
<Plugin interface>
Interface "br-lan"
Interface "map-wanmap"
Interface "pppoe-wanppp"
</Plugin>
collectd-mod-load:負荷(Load Average)
uptimeコマンドで出てくる内容と思われる。1を超えていれば過負荷、割っていれば余裕がある。
Wikipediaによると、1ならその時間平均で全てのプロセスが実行され、1.73なら73%のプロセスが実行待ちになったと言う事のようだ。これを1分、5分、15分の平均で出しているとのこと。
設定項目がない。
collectd-mod-memory
メモリの使用量を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ValuesAbsolute | 物理メモリ使用量の絶対数で報告するかどうか(つまりどういうこと?) | true |
ValuesPercentage | メモリ使用量をパーセンテージで報告するかどうか | false |
設定はデフォルトのままで良さそう。
collectd-mod-thermal
デバイスの温度を取れる。
設定 | 内容 | デフォルト |
---|---|---|
ForceUseProcfs | Linuxインターフェースではなく、procfsから熱源を取得する | false |
Device | 温度を取得するデバイス名 | |
IgnoreSelected | true にするとDeviceで指定したデバイスを集計外にする |
false |
R86S U1の場合、thermal_zone1以外無価値に見えたので、thermal_zone1のみとした。thermal_zone0はマザーボードの温度のようだが、固定値しか出てこない。
LoadPlugin thermal
<Plugin thermal>
Device "thermal_zone1"
</Plugin>
これだけだと余計なグラフが出てくるため、設定後に余計なグラフデータを削除する。
collectd-mod-uptime
公式にマニュアルはなさそうだが、起動時間を見れる。
LoadPlugin uptime
collectd-mod-rrdtool
collectdが取得したメトリクスを保存したり、メトリクスのグラフを書くのに使われている模様。特に設定せずとも勝手に設定されるため設定を気にする必要性はなさそう。
ログは標準では/tmp/rrd/OpenWrt/
に保存されているようなのでストレージの摩耗は気にしなくていい。(/tmp/
はオンメモリストレージ)
トラブルシューティング
Thermalタブに壊れて表示されていない画像や、集計対象外のグラフが表示される
上図の青枠のように壊れて表示されていない画像や、集計対象外のものが表示されている場合、/tmp/rrd/OpenWrt/
配下にある不要なメトリクスを削除することで非表示にできる。
例えば上図にあるthermal-cooling_device*
にはまともにデータが入っていないため、画像が壊れて表示されている。rm -Rf thermal-cooling_device*
で消すと出てこなくなる。
上図の状態になると、下図のように不要なグラフが表示されなくなる。
但しcollectd.confで以下のようにデバイスを絞っていないと、再び出てくると思われるので、設定で表示したいものだけに絞ってから消した方がよい。
LoadPlugin thermal
<Plugin thermal>
Device "thermal_zone1"
</Plugin>
参考
PCでもやれるが、スマホが必須になるためPCでやる意味は余りないと思う。
事前に必要なもの
- 証明写真
- 写真屋で一枚撮っておくとJPEGを貰えて様々な場面で使えるので一枚作っておくと良い
- 自筆署名の画像
- コピー紙などの白い紙に署名してコンビニのスキャナで画像に落とすと良い
- スマホの写真で撮ると影が入って却下されるかもしれないので…
- ペンタブがある人はそれで作ってもよいだろう
- コピー紙などの白い紙に署名してコンビニのスキャナで画像に落とすと良い
- マイナンバーカード
- PaSoRi
- PCでやる人向け
- マイナンバーカードに対応したスマホ
- Androidの場合、Chrome(Chromeでしかできない)
やったこと
途中までPCでやっているため内容が煩雑になっている。
- パスポート(旅券)申請について | マイナポータルを開く
- 適当に進めていく
- 旅券を受け取る場所を聞かれるので受け取る場所を入れる
- 受け取る窓口をクリックして先へ進む
- 各種情報の登録画面が出るので事前準備を受けから順に登録する
- 事前準備が終わったら「保存して中断」を押してファイルを保存する。これをしないと何かでエラーになったとき全部最初からやり直しになり、非常に面倒
- 申請へ進む
- ここから先PCは役に立たないため、先ほど保存したファイルをスマホに転送して、スマホで手続すると具合が良い
- 作りたいパスポートの年数や過去に不法行為をしたかどうかなど聞かれるので答える
- そのまま適当に進めていると「券面写真の確認」というのが出てくるが、私はここでPCからスマホへのQR転送が上手く行かなかったので、スマホでやり直す羽目になった。
- スマホに移動し再開
- 「顔写真を読み取る」では「生年の表記」「マイナンバーカード有効期限」「セキュリティコード」の入力が必要だが、これらはすべて券面に記載されている内容を読み取って入力する。間違えた情報を入れるとセキュリティロックされる恐れがあるため、ここで暗証番号を入れてはいけない
- あとはそのまま適当に進めていけば完了画面が出て終わった
あとがき:何故パスポートを取ろうと思ったのか?
卓球少女 -閃光のかなたへ-(原題:白色闪电 Pingpong!)が余りにもよすぎたので、実際に現地杭州を見てみたくなったからだが、結構めんどそうなのと予算の関係で、今のところはやめようかなという感じもしている。