- 投稿日:
花や球根、木の葉など、一般的に食材として認知されていないものの、実は意外と食べているというので、そういうのを挙げていくコーナー。
食べられる花
ブロッコリー、カリフラワー、菜花などアブラナ科の花が食材として利用されることが多い。
また開花前、蕾の状態を食べるものが多い。
名称 | 食用例 | 備考 |
---|---|---|
ブロッコリー | 温野菜 | 蕾 |
カリフラワー | 温野菜 | 蕾 |
ミョウガ | 漬物 | 蕾 |
菜花 | おひたし | 蕾 |
桜花 | 桜茶 | - |
食用菊 | お刺身 | - |
食べられる球根
私は中学生のときに教師から「食べられる球根なんてありません」と指摘され、この時、食べれる球根がパッと思いつかず反論できなかったのが、今日に至るまでの痛恨の痛みとして残っている。
名称 | 食用例 |
---|---|
百合根 | 茶碗蒸し |
玉ねぎ | サラダ、炒め物、鍋など |
にんにく | 炒め物 |
ラッキョウ | 漬物 |
全然関係ないが仕事などの日常でも、こういった具体例が思い浮かばず反論できないことがしばしばあり、理論武装力の低さを感じることがよくある。
食べられる木の葉
行事のときに食べることが多そうな物が多い気がする?
名称 | 食用例 |
---|---|
桜葉 | 桜餅 |
木の芽 | 木の芽和え |
食べられる樹皮
意外と身近にある樹皮
名称 | 食用例 |
---|---|
シナモン | 香辛料 |
シナモンというとスティックを連想する人もいると思うが、これを粉々にすると香辛料になり、この状態では樹皮として食べることができる。シナモンそのものはセイロンニッケイの幹の樹皮らしい。
ちなみにニッキ(肉桂)はシナモンの仲間で、こちらシナニッケイの根の皮から取れる油を利用してるらしい。
- 投稿日:
SMBC VISAを事故カードとして止めて再発行したので再登録しようとしたら上手くいかなかったので、その解決録。
事象
Googleウォレットを開き、ウォレットに追加→クレジットカードまたはデビットカードを追加からiDへの登録を行うと「GoogleウォレットでiDをご利用いただけます」的なダイアログが表示され、そのまま進めていくと内容がよくわからないエラー(標準エラー+エラー理由が空欄)に遭遇し、登録に失敗する。
解決できた方法
iDアプリを経由してGoogleウォレットを開き、登録手続きを進めていくと無事登録できた。
iDアプリ経由だと規約同意画面が出てきたが、Googleウォレット直だとこれが出なかったので、何かしらの連携が必要だったのかもしれないがよくわかっていない。とりあえず登録できたので良し。
あとがき
Xを眺めている感じ同様の事象に遭遇してそうな人を多く見かけるので何かの解決になったらいいなぁ…。
- 投稿日:
フレッツ光ネクストを契約している場合で、OCNをISPとして利用している場合に、請求先クレジットカードを変更しようとすると以下の画面が出るケースがある。このときに請求先クレジットカード番号を変える方法。
やり方
- Club NTT-Westにログイン
- 契約確認・お手続きを開く
- 「お支払い方法の変更」から「ご登録中のクレジットカード情報(クレジットカード会社やカード番号等)の変更お手続き」を開く
- 頑張って変更情報を入力する
- おわり
あとがき
OCNの請求カードを変えたいのにOCNのサイトからできないのは罠だと思う。
- 投稿日:
NTT西日本でフレッツ 光ネクストを契約しているが引っ越しの時に何故か登録住所が更新されなかったときに使える方法。
やり方
0120-116-116に電話をし、フレッツ 光ネクストの登録住所が現住所と異なるので変えて欲しいという。
備考
Club NTT-Westでは住所変更ができないので電話でやるのが早い。なんでないんだろうね?
チャットボットの選択肢にもない。
よくある質問の現在契約している回線の住所を変更したいによると有人チャットで対応してもらえるらしいので、こちらでもいいかもしれないが、画面が中々開かないので私は諦めてしまった。
なお登録住所を確認できる手段が恐らくないため、恐らく自分で気づくのは不可能。私はWebビリングに申し込んだときに面倒なエラーが発生し、電話対応が必要になり、その時に住所がおかしいと指摘されて知った。
- 投稿日:
定期的にデスク環境の写真を探すのだが中々見つからないのでSAOPのタペストリーが揃った記念に残しておく。
斜めと正面から見たデスク。
SAOPタペストリー3連拡大。
一番右のタペストリーが最近届いたやつで、去年の11月に注文して、今年の2月末に届いたやつだ。正直注文したこと自体忘れていたが、SAOゲームクリアデザインというだけあり、中々いい塩梅である。
左二枚のタペストリーも含めて全て10th Anniversaryのグッズなので、SAO好きな私にはたまらない光景だ。
また、ついでなので昔記事にした個人的なリモートワーク環境についてで紹介しているUSB KVMとHDMIも載せておく。ノートPCの上に載っているファンはノートPCを無理なく冷やすで書いた機構で、これがあるとないとではパフォーマンスに雲泥の差が出る。