ヒロポンを追う
- 投稿日:
ネットの一部で稀に話題になるネタだが、数年前からヒロポンがまだ現役で存在することが気になっていたのでちょっと真面目に調べてみた。
日経メディカルには処方薬としてのヒロポンが掲載されており、これは毎年更新されており、添付文書の更新があることから存在は明らかである。更に製造元も住友ファーマに変わっている。
Wikipediaにも情報があるが、結局どれも二次情報なので一次情報に当たることにした。
とりあえず住友ファーマの製品情報を見るのが鉄板だろうというので見に行くと見事ビンゴ。但しここの情報は医療関係者向けなので基本的に一般向けの情報でないことには留意されたい。
まず製品基本情報のページをあたると「麻薬製品一覧」という項目がある。
ここに進むと会員限定ページが出てくるが、あからさまにJSで制御されているのでDOMをいじってみるとヒロポンの存在を確認することができた。
詳細を見るとヒロポンの情報を見ることができたが、日経メディカルにある以上の情報はほぼない。
また他にも厚生労働省発表の令和3年3月31日 大麻等の薬物対策のあり方検討会にもヒロポンが掲載されていることから、今日においてもヒロポンが存在することが推測できる。
但し1ページ目以降に一切出てこないことや消費統計にも存在が明確に見られないことから、実際に使用されているのかは不明だ。ヒロポンの効果・効能がナルコレプシー、各種の昏睡、嗜眠、もうろう状態、インスリンショック、うつ病・うつ状態、統合失調症の遅鈍症の改善や、手術中・手術後の虚脱状態からの回復促進及び麻酔からの覚醒促進、麻酔剤の急性中毒、睡眠剤の急性中毒の改善であることからして、全て代替薬が存在することから、恐らく実用性はないと思われる。
また院内処方限定で持ち出しできないことや、この資料に覚醒剤の使途が一切書かれていないこと、「国際条約と国内法の関係(向精神薬)」のページでメタンフェタミン等が赤字になっていないことから、製造体制が存在するだけで実際には流通していないのではないかと思われる。
しかしこの資料を見るとビバンセカプセルが覚醒剤原料として書かれてあり、非常に興味深かった。ビバンセはADHD向けに流通している薬でコンサータと同等の流通管理がかかっている薬なので、性質上は向精神薬に近そうなものだが、分類上はそうなっているようだ。
確かに令和5年7月改訂 東京都保健医療局 向精神薬取扱いの手引を見てもビバンセカプセルの名前はない。
また余談だが、カフェインは精神刺激薬の一種で一般的に向精神薬や麻薬、覚醒剤の仲間である。ヒロポンも元は無理やり動かすための薬とされていたので、そういう意味では似たような存在といえるだろう。覚醒剤とは乱暴に言ってしまえば眠気覚ましのことだ。