お知らせ
現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。
花や球根、木の葉など、一般的に食材として認知されていないものの、実は意外と食べているというので、そういうのを挙げていくコーナー。
ブロッコリー、カリフラワー、菜花などアブラナ科の花が食材として利用されることが多い。
また開花前、蕾の状態を食べるものが多い。
| 名称 | 食用例 | 備考 | 
|---|---|---|
| ブロッコリー | 温野菜 | 蕾 | 
| カリフラワー | 温野菜 | 蕾 | 
| ミョウガ | 漬物 | 蕾 | 
| 菜花 | おひたし | 蕾 | 
| 桜花 | 桜茶 | - | 
| 食用菊 | お刺身 | - | 
私は中学生のときに教師から「食べられる球根なんてありません」と指摘され、この時、食べれる球根がパッと思いつかず反論できなかったのが、今日に至るまでの痛恨の痛みとして残っている。
| 名称 | 食用例 | 
|---|---|
| 百合根 | 茶碗蒸し | 
| 玉ねぎ | サラダ、炒め物、鍋など | 
| にんにく | 炒め物 | 
| ラッキョウ | 漬物 | 
全然関係ないが仕事などの日常でも、こういった具体例が思い浮かばず反論できないことがしばしばあり、理論武装力の低さを感じることがよくある。
行事のときに食べることが多そうな物が多い気がする?
| 名称 | 食用例 | 
|---|---|
| 桜葉 | 桜餅 | 
| 木の芽 | 木の芽和え | 
意外と身近にある樹皮
| 名称 | 食用例 | 
|---|---|
| シナモン | 香辛料 | 
シナモンというとスティックを連想する人もいると思うが、これを粉々にすると香辛料になり、この状態では樹皮として食べることができる。シナモンそのものはセイロンニッケイの幹の樹皮らしい。
ちなみにニッキ(肉桂)はシナモンの仲間で、こちらシナニッケイの根の皮から取れる油を利用してるらしい。