お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、表示が崩れているページが存在することがあります。
2024/01/22 01:19 ジャンル::自作PC

AMD SocketAM4 A320 チップセットマザー、ASUS PRIME A320I-Kを使ってみての感想です。

M2SSDが認識不能になる

このマザーは M2 スロットの真下にチップセットがあるという構造上、M2 が熱を持ちやすい特徴があり、そのためか起動ドライブにしていると M2SSD が認識不能になるケースが多々有りました。ヒートシンクなしだと運用不能なレベルだと思います。ヒートシンクがあっても冷却していないとすぐ止まります。この状態になっていると火傷するくらいの熱になっているので最悪壊れても不思議ないレベルだと思います。

ケースファンを止めたら起動中にブルスクになった挙げ句、BIOS からも認識不能に。扇風機で強制的に冷やしたら、その場はなんとかなりました。

但し調べた限り ASRock と BIOSTAR 以外の Mini-ITX 規格の SocketAM4 マザーはどれもチップセットの上にスロットを実装しているのでなかなか厳しいなと感じました。

逆に ASRock と BIOSTAR はマザー裏面にスロットがあるので、比較的冷却面ではマシではないかと思いますが、検証してないので不明です。裏にあるということはケースに SSD を密着させることで結構大きな冷却をできるのでは?という気はしてます。

因みに Crystal Disk Mark 程度の負荷では落ちなかったので、Windows 10 起動時程度の大きな負荷が必要なようでした。

この点は致命的な欠点とは言えないかもしれませんが、いつ落ちるか予想できないので厳しいですね。取り敢えずこの点はPCIeM2 拡張を買ってきて解決を図るつもりです。下手にファンステーとか買ったほうが高くなっちゃう...

因みにケースファンを回しても止まるときは止まるので、多分スロットの手前にメモリが刺さっていること、側面には PCIe スロットがあることで風の周りが良くないんでしょうね...。

たぶんこの構造でもROG Strix X570-I Gamingほどの冗談みたいなクーラーがついてれば大丈夫だとは思います。

ファンコンなどのUtilityを使うには付属DVDが必要

ASUS 公式でも AI Suite III が配布されているのですが、何故か温度モニター程度しか付属していないようです。なんでかは不明です。

付属 DVD には、上図のような Utility インストーラーが付属しており、ここからインストールすることでファンコンなどの各種 Utility の導入が可能となりました。

Pythonでデーモンを作ったので、その手順のメモ

確認環境

Env Ver
OS 2020-05-27-raspios-buster-arm64
Python 3.7.3
python3-systemd 234-2+b1

やったこと

  1. python-systemdのインストール
    1. sudo apt-get install python-systemd python3-systemd
  2. ~/foo.pyを以下の内容で作成
from systemd import journal
journal.send('Hello world')
journal.send('Hello, again, world', FIELD2='Greetings!', FIELD3='Guten tag')
journal.send('Binary message', BINARY=b'\xde\xad\xbe\xef')
  1. 実行権限を付与する
    1. chmod 755 ~/foo.py
  2. systemdの定義ファイルを次の要領で作成
    1. sudo nano /etc/systemd/system/foo.serviceとして以下の内容を書く
[Unit]
Description = Foo

[Service]
ExecStart = python3 /home/pi/foo.py
Restart = always
Type = simple

[Install]
WantedBy = multi-user.target
  1. デーモンを有効化する
    1. sudo systemctl enable foo.service
  2. デーモンを開始する
    1. sudo systemctl start foo.service
  3. ジャーナルを見る
    1. systemctl status roomenv.service
  4. なんかログが出てれば成功
    1. ExecStartsudoを書くと動かない(root権限で動作する模様)
2024/01/22 01:05 ジャンル::ガジェット

Surface Pro 7

Surface Pro 7 PUV-00027、Core i5 1035G4 MEM 8GBモデルのお話です。

タブレットというよりノートPCとしてみた方が適切かなと言う印象です。まぁ中身は単なるWindows 10なので当然と言えばそうですね。

今の所の印象としてはラグジュアリーで長時間駆動可能なミドルエンド2in1ノートといったところです。

タブレットとして

開発機クラスの存在を持ち運べると言う意味では悪くありません。しかし敢えてSurfaceである必要があるのかと言うと今のところ明確な回答は出せないです。いわゆるタブレットととしてみるとどうしても微妙と言わざるを得ないという部分が率直な感想。

悪くはない解像度

2736 x 1824の解像度を持つディスプレイと言う事で、この点においては魅力的ですが、12.3インチしかないため初期設定のスケーリング200%で運用しています。

ちょっと大きすぎるかも

これは利点でもあるのですが、今のところ運用する上で最大のボトルネックになっているところです。

満員電車で使うのは割と憚れるサイズです。使えない事は無くはないとは思いますが後述する重量との兼ね合いで難易度は高いと感じました。

とにかく重い

重量が800g弱あるため垂直にしても水平にしても斜めにしてもどう持っても重いです。片手で持つのは辛く、両手で持つと横持ちは大きいため肩がこりました。縦持ちなら比較的マシという程度。

文字入力周りについて

ソフトウェアキーボード或いはタッチキーボードとでも呼ぶものでしょうか、要するに画面上で使うキーボードのことです。AndroidのGoogle日本語入力に慣れてると大変入力効率が悪く、取り敢えず入力が出来るレベルの代物にしか見えませんでした。

因みにタイプカバーを立って使うのはスペース的にも形状的にも難しいと思うので、あくまでタブレットとして使う場合、どうやってこのキーボードを使っていくかが鍵になりそうです。

特にIMEとキーボードが一体化している点が個人的に色々と難しいポインツで、これは知る限り切り離せません。まぁAndroidなんかもそうなので理解はできるのですが、利点かと思えばデメリットしかなく、大人しくMS-IMEを使おうとか言う内容になります。

Google 日本語入力

みんな大好きGoogle日本語入力はPCのときとよく似た振る舞いをしてくれるおかげで変換候補や入力中の文字が確認し辛い問題があります。

変換のしやすさ

変換候補が出てくる所がカーソルから離れていて見辛いです。

キーボードの種類

二種類しかなく左右分割の英字キーボードか分割なしのキーボードだけです。フリック入力などありません。

MS-IME

嫌われ者のIMEですが、こちらは入力方式に富んでいます。

まず入力中の文字や変換候補はキーボードの上側に表示されます。見やすくていいですね。

キーボードの種類も多くフリック入力からフルキーボードまで選び放題です。但しフルキーボードは平置きにしないと使いづらいと思います。

フリック入力

みんな大好きフリック入力!AndroidのGoogle日本語入力とはレイアウトが異なりますが、慣れれば十分使えそうな代物ではあります。

しかし英字モードをQWERTY方式に出来ないのは個人的にはマイナスです。

フルキーボード

ShiftやAltなどの制御キーがついており、コーディングなどで重宝しそうですが本体を持って使うには不向きに感じました。

左右分割キーボード

最初に戻ってきましたが、結局のところこれが一番マシな選択肢に思えました。肩こりますけど。両手で持って両手で叩けます。肩こりについては慣れなのかなという気もしました。

ノートPCとして

タイプカバーとマウスを使って開発をしていても8hくらいはバッテリーが持つため、ノートPCとしては優秀かなという気はします。

実業務とかにありがちな重くてまともに開発できないといったことはVSCode + MySQL + Laravelでは感じなかったです。それなりにサクサクという感じ。

Office一式が入っていることや、人によっては液タブとしても使える点とかを考慮すれば総合的なコスパはいいのかもしれませんが、ごく単純な開発機としてみた場合のコスパはあまり高くないような気もします。ぶっちゃけ開発しないならAndroidタブレットで十分でしょうし、開発するにしてもタイプカバーとマウスを含めれば1kgを超えるため余りお手軽に持ち運べる感はありません。

買って軽く数日使った程度では評価するのが難しいと悟ったので、また使い込めたらその頃になんか書きたいと思います。可能性はあるデバイスだと信じているので...。

台風で財布が虚空へ舞ってしまい、現金とキャッシュカードを失い駐輪場から自転車が出せなくなりかけた管理人です。そんな最中、今回はスマホで口座預金を引き出す方法を見つけたので簡単に紹介します。三井住友銀行の場合、キャッシュカードの停止手続きをしてても引き出せました。

どんなときに有用か?

何かしらの事情で財布がなくなったときに非常に使えると思います。スマホまでなくなっている場合は知りませんが...。

利用できる金融機関

2019/10/16現在、この方法を利用できる金融機関の一覧です。

手順

ドコモ口座を作る

ドコモ口座はセブンイレブンとスマホさえあればATMから現金を引き出せるサービスです。

ドコモ口座

銀行口座からドコモ口座へ入金する

次のリンクにある手順で銀行口座からドコモ口座へ入金できます。

銀行口座からチャージ

セブンイレブンで出金

出金時に出金手数料として税抜200円が口座から引かれるので、口座に2000円以上入れておかないと引き出せないと思います。

スマホを持ってATMを設置しているセブンイレブンへ行き、次のリンクにある手順で出金します。

銀行口座で払い出し

2024/01/22 00:22 ジャンル::ガジェット

今回はエレキギターを買ってみました。いきなり唐突だなぁという感じですが、私もそう思います。取り敢えず今回はお買い物レポートです。

購入動機

ここ最近一年弱ですがバンドリ関係をちょこちょこ漁っていて、なんとバンドリとESPがコラボしてギターを出しているという情報を目にして以来、気が気でないと言うか、その事ばかり考えていたら電柱に頭をぶつけたり、寝るに寝れなかったり、実生活に悪影響が出てきたので、天啓と思い買ってみた次第です。つまりよくわかりません。要するに管理人はアホなんですね。

因みにこれまでに楽器経験はなく、楽譜は読めないし、DTMもやったことないです。

購入モデル

ESPがリリースしているBanG Dream! M-II SAYOというモデルで、実売価格は税込60kほど。流石に楽器だけあり値が張りますが一応これでもコストダウンモデルで、劇中再現モデルであるESP M-II ROSELIA SAYOは税込520kほどと、桁が変わります。

劇中モデルの方は、実際のライブで使われている機材と同一品らしいので、高価なのも頷けます。

因みにポピパとRoseliaのギター、ベースはESP全部出してます。ドラムセットやキーボードは多分ないと思われる。

参考写真

開封の儀で撮影したものですが、参考程度に。

同時に買ったもの

ギターだけ買えば使えるとは思ってなかったので、必要なものを幾らか買っています。

ピック

ギターを弾くためのアイテムですね。必須アイテムだと思うのですが、まだ届いてません。

ESPから出てる氷川紗夜のピックです。

【10 枚セット】ESP× バンドリ! BanG Dream! ガールズバンドパーティ! GBP Sayo 2 Roselia 氷川紗夜 ギター ピック

チューナ

音の高低をチューニングするのに使います。ギターは弾いたり動かしたりするとチューニングが狂うそうなので必要です。

NEUMAのNCT-20というクリップチューナーです。死ぬほど怪しいんですが多分使えると思います。音感がないので正直まだよくわからないですが、取り敢えず安いです。

スタンド

転倒や破損防止に必要です。床においてると踏むし、壁に立て掛けてるとネックが曲がるということなので。

キクタニのGS-101Bというのにしました。安くて省スペースなので、悪くなさそうです。

シールド

エレキギター単体では音が出ないので、アンプなどにつなぐために必要です。

Syncwireのシールドにしました。怪しさ満点ですが、取り敢えず仕事はしてくれています。シールドの素材は結構頑丈そうに見えます。

入門書

折角楽器を買ったのですから、演奏できるようにしたいですよね。

リットーミュージックからバンドリ! ではじめるエレキ・ギターです。アニメの一期を見たあとに読むと、かなり読みやすく捗ると思います。

元から持っていたもの

エレキギターを使うに当たり必要だけど、持っているため特に買わなかったものです。

オーディオインターフェース

アンプの代わりです。PCに音声入力したり出力するユニット。

Roland Rubix22。元々はサウンドカードの代わりに使っていたものを今回アンプの代用として使用。付属のDAWソフトを入れればギターの音が聴けます。

ヘッドホン

賃貸でスピーカーはちょっとないですからね…。

SONY MDR-CD900ST。遥か太古の昔、今は亡き友人に勧められてずっと使ってるやつです。今こそレコーディングするとき!