- 投稿日:
フルスクラッチで組むやつ
確認環境
Env | Ver |
---|---|
Ubuntu | 20.04.4 LTS |
nginx | 1.18.0 (Ubuntu) |
MariaDB | 15.1 Distrib 10.3.34-MariaDB |
grafana-server | Version 9.2.5 (commit: 042e4d216b, branch: HEAD) |
前提
- Windows側から
http://grafana.test/
としてアクセスする - DBにはMariaDBを使用
hostsの編集
Windows側のhosts
に以下を追記
127.0.0.1 grafana.test
各種環境のインストール
sudo apt update
sudo apt install -y nginx mariadb-server
sudo apt-get install -y apt-transport-https software-properties-common wget
sudo wget -q -O /usr/share/keyrings/grafana.key https://apt.grafana.com/gpg.key
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/grafana.key] https://apt.grafana.com stable main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/grafana.list
sudo apt-get update
sudo apt-get install grafana
nginxの設定
cat <<'EOF' | sudo tee /etc/nginx/conf.d/granafa.conf
map $http_upgrade $connection_upgrade {
default upgrade;
'' close;
}
upstream grafana {
server localhost:4000;
}
server {
listen 80;
server_name grafana.test;
access_log /var/log/nginx/grafana.access.log;
error_log /var/log/nginx/grafana.error.log;
location / {
proxy_set_header Host $http_host;
proxy_pass http://grafana;
}
location /api/live/ {
proxy_http_version 1.1;
proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
proxy_set_header Connection $connection_upgrade;
proxy_set_header Host $http_host;
proxy_pass http://grafana;
}
}
EOF
sudo service nginx start
MariaDBの設定
ユーザー作成
id
とpw
の部分は適当に変える
sudo service mysql start
sudo mysql
CREATE USER 'id'@'%' IDENTIFIED BY 'pw';
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'id'@'%' WITH GRANT OPTION;
quit
外部接続テスト
適当なRDBクライアントから繋げればOK
grafanaの設定
sudo nano /etc/grafana/grafana.ini
で適当にいじる
# The http port to use
http_port = 4000
# The public facing domain name used to access grafana from a browser
domain = grafana.test
sudo service grafana-server start
- http://grafana.test/ へアクセス
- IDPW共に
admin
が初期
- IDPW共に
DBの読み込み
- MariaDBに適当なDBとテーブルを作る
- Grafanaにログインする
- サイドバーから
Configuration
-> Data sources - DBの情報を入れて接続
- 後はよしなにやる
- 投稿日:
初回セットアップ
pacman -Syuu
# 一回落ちるのでもう一度起動して
pacman -Syuu
入れとくと便利なものたち
pacman
pacman -sS unzip
pacman -S --noconfirm unzip
pacman -sS diffutils
pacman -S --noconfirm diffutils
pacman -sS dnsutils
pacman -S --noconfirm dnsutils
pacman -sS openssh
pacman -S --noconfirm openssh
pacman -sS patch
pacman -S --noconfirm patch
pacman -sS perl
pacman -S --noconfirm perl
pacman -sS zsh
pacman -S --noconfirm zsh
pacman -sS git
pacman -S --noconfirm git
# prompt用に退避させる
mv /usr/bin/git /usr/bin/msys2_git
バイナリ追加
dotfileの設定
Windows Terminal連携
{
"defaultProfile": "{17da3cac-b318-431e-8a3e-7fcdefe6d114}",
"profiles": {
"defaults": {},
"list": [
{
"commandline": "C:/env/msys64/msys2_shell.cmd -defterm -here -use-full-path -no-start -msys -shell zsh",
"font": {
"face": "Consolas",
"size": 11
},
"guid": "{17da3cac-b318-431e-8a3e-7fcdefe6d114}",
"icon": "C:/env/msys64/mingw64.ico",
"name": "MINGW64 / MSYS2",
"colorScheme": "VSCode"
}
]
},
"schemes": [
{
"name": "VSCode",
"background": "#1e1e1e",
"foreground": "#d4d4d4",
"black": "#000000",
"blue": "#2472c8",
"brightBlack": "#666666",
"brightBlue": "#3b8eea",
"brightCyan": "#29b8db",
"brightGreen": "#23d18b",
"brightPurple": "#d670d6",
"brightRed": "#f14c4c",
"brightWhite": "#e5e5e5",
"brightYellow": "#f5f543",
"cyan": "#11a8cd",
"green": "#0dbc79",
"purple": "#bc3fbc",
"red": "#cd3131",
"white": "#e5e5e5",
"yellow": "#e5e510"
}
]
}
msys2_shell.cmdのCLI Optionsの意味合い
-mingw32 | -mingw64 | -ucrt64 | -clang64 | -msys[2]
それぞれで実行環境が変わる
-msys
で基本的に良い
-defterm | -mintty | -conemu
開くターミナルの指定
-defterm
- 標準ターミナルで開く
- Windows TerminalやVSCodeで開く場合はこれを指定する
-mintty
- Minttyが起動する
-conemu
- Conemuが起動する
-here
現在の作業フォルダをカレントディレクトリとして開く
-where DIRECTORY
指定ディレクトリをカレントディレクトリとして開く
-[use-]full-path
Windowsのパスを継承する
-no-start
新窓で開かない
指定しない場合start
コマンドでシェルが起動する
-shell SHELL
ログインシェルを指定する
例えば-shell zsh
ならzshがログインシェルになる
未指定の場合bashがログインシェルになる
msys2_shell.cmd
を書き換えて実現することもできるが、アップデートで書き換えた内容が消えることがあるのでオススメしない
-help | --help | -? | /?
ヘルプの表示
- 投稿日:
手順
xrdp
が入っていなければxrdp
をインストール- Desktop版なら最初から入ってた気もする
3389
ポートを開けるsudo ufw allow 3389
- オートログインを殺す
sudo sed -ie 's/AutomaticLoginEnable=true/AutomaticLoginEnable=false/' /etc/gdm3/custom.conf
- あとは再起動してWindowsのリモートデスクトップから繋げて画面が映ればOK
sudo reboot
トラブルシューティング
接続したけど画面が真っ暗
pkill gnome-session
でログインセッションを殺す
左にあるDockが表示されない・設定に外観がない・その他物理接続時とデスクトップの表示が異なる
sudo nano /etc/xrdp/startwm.sh
して以下の内容を追記する
export DESKTOP_SESSION=ubuntu
export GNOME_SHELL_SESSION_MODE=ubuntu
export XDG_CURRENT_DESKTOP=ubuntu:GNOME
- 投稿日:
WindowsからのRDP接続を前提として主にSSDブート、リモート環境構築、Let's Encrypt、LAMP、Nodeの環境構築を行う
🌏 環境
Windows側の環境は省略
環境 | バージョン |
---|---|
Raspbian | 2020-05-27-raspios-buster-arm64 |
acme.sh | 2.8.7 |
PHP | 7.3.19-1 |
MariaDB | 10.3.23 |
phpMyAdmin | 5.0.2 |
Node.js | 10.21.0 |
npm | 5.8.0 |
Yarn | 1.22.4 |
📜 Raspberry Pi 4をUSB SSDからブートする
まずはここから
📞 リモート環境の構築
本体操作によるセットアップ
Headlessでできるならよしなにしてもいい気はする
- ラズパイにモニタ、キーボード、電源の通ったUSB-Cケーブルを接続
- 数分待つとセットアップウィザードが出てくるので適当に進める
- この途中でWiFiルーターに繋がるように設定しておく
- セットアップウィザードが終わったらWinKeyでメニューを出し設定> Raspberry Piの設定でSSHとVNCを有効
- シャットダウンする
- 電源USB以外を全部抜く
パッケージ情報の更新
sudo apt-get update
XRDPのインストール
Windows10からのRDP接続で現状操作不能だが一応書いておく
sudo apt-get install xrdp
- Windows 10のリモートデスクトップ接続から接続確認
SSHD設定
待受ポートの変更と認証方式の変更
待受ポートの変更と外部接続
sudo nano /etc/ssh/sshd_config
Port 22
を適当なポートに変更
認証方式の変更
- RLoginの機能で認証キーを生成
sudo nano /etc/ssh/sshd_config
で以下の設定に変更
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
PasswordAuthentication no
PermitEmptyPasswords no
~/.ssh/authorized_keys
を作る
mkdir ~/.ssh/
nano ~/.ssh/authorized_keys
- 公開鍵をコピーして
~/.ssh/authorized_keys
の一行目に貼り付ける sudo /etc/init.d/ssh restart
でSSHDを再起動- RLoginから再接続できたらOK
AndroidからSSH接続
- RLoginから秘密鍵を吐く
- JuiceSSHで秘密鍵を読む
- 終わり
Uncomplicated Firewallのインストールと設定
sudo apt install ufw
systemctl start ufw
sudo ufw enable
でFirewallを有効化SSHの穴をあける
sudo ufw allow SSHのポート番号
VNSの穴をあける
WindowsRDPからラズパイに接続
蹴られるので
cat /var/log/ufw.log
でログを見る蹴られている
DPT
が3389
だったのでsudo ufw allow 3389
- help.ubuntu.comによると
SPT
がSource Port、DPT
がDestination Portということらしい
- help.ubuntu.comによると
sudo ufw status numbered
で設定内容を確認SSHとRDPの接続確認
🔐 Let's Encrypt! DDNS Challenge
💡 LAMP環境構築
MariaDB, Apache, PHPのインストール
この環境でのApacheはphpMyAdminを動かすためだけに使用(外部公開しない)
sudo apt install -y mariadb-server apache2 php php-mysql libapache2-mod-php
MariaDBの設定
外部接続しないケース
sudo mysql_secure_installation
sudo mysql
CREATE USER 'id'@'localhost' IDENTIFIED BY 'pw';
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'id'@'localhost' WITH GRANT OPTION;
外部接続するケース
sudo mysql_secure_installation
sudo mysql
CREATE USER 'id'@'%' IDENTIFIED BY 'pw';
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'id'@'%' WITH GRANT OPTION;
quit
sudo nano /etc/mysql/my.cnf
で最終行に以下を追加
[mysqld]
skip-networking=0
skip-bind-address
Apacheの設定
sudo nano /etc/apache2/apache2.conf
で既存の設定をコメントアウトして適当にルートを追加
<Directory /home/pi/Public/>
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Require all granted
</Directory>
sudo nano /etc/apache2/sites-available/000-default.conf
も同様に変更
Apacheを動かすユーザーの変更
sudo nano /etc/apache2/envvars
export APACHE_RUN_USER=www-data
をexport APACHE_RUN_USER=pi
に変えるsudo /etc/init.d/apache2 reload
でここまで反映
phpMyAdminのインストール
何故かaptでインストールできなくなってるので手動インストール。Windowsマシンからブラウザを利用して設定する
- https://www.phpmyadmin.net/ からphpMyAdminをダウンロード
- Apacheの公開ディレクトリに置く
sudo ufw allow 80
sudo ufw reload
http://192.168.xxx.xxx/phpmyadmin/setup
へアクセス- 適当に設定し、ダウンロードボタンを押すと設定ファイルが落ちてくるのでphpmyadminのルートに置く
http://192.168.xxx.xxx/phpmyadmin/setup
へアクセスしエラーになることを確認http://192.168.xxx.xxx/phpmyadmin
へアクセスし、MariaDBのIDPWでログインできることを確認- この環境では80番ポートは外部公開してないので問題ないが、外部公開する場合は.htaccessをおいてローカル以外のアクセスを蹴ると良い
📈 Node.jsのインストール
sudo apt install -y nodejs npm
sudo npm i -g n yarn
🎈 おまけ
- Gitのインストール
sudo apt install -y git
で2.20.1が入ることを確認(微妙に古い)
- composerのインストール
sudo apt install -y composer
で1.8.4が入ることを確認(かなり古い)