- 投稿日:
最近クレジットカードの不正利用についてよく聞くが、個人に取っている対策を書いておく。
使わないサービスのアカウントからはクレジットカード情報を削除する
これはカード番号が漏洩する恐れがなくとも不正利用のリスクがあるからだ。
例えば何かしらの理由でアカウントが乗っ取られたり、サービス側で不正操作されたときに予期しない課金が行われる可能性はある。正直、個人的にサービス側を全く信用しておらず、オペミスやストライキの一環、悪意のある社員によるいたずらなどで不正請求が起きる可能性も懸念している。
クレジットカード情報の紐づけが削除できないサービスは極力利用しない
例えばOpenAIやNotionでは一度クレジットカードを登録すると削除できない、こういうサービスは怖い。基本的にカード情報を登録しない方向に倒している。
やむを得ず登録してしまった場合は、そのサービスを使わなくなったらアカウントを削除することにしている。
正直、クレカの紐づけ解除できないサービスは全部滅んで欲しい。
解約したカードは強制停止させる
例えばSMBCでは解約したカードであっても有効期限まで使える仕様があるため、番号漏洩やクレジットマスター攻撃などによって被害を受ける可能性がある。そこで取れる対策としてはカードの強制停止だ。これはサポートセンターに連絡することでカードそのものを無効化する方法だ。カード番号が機能しなくなれば不正請求される可能性もなくなる。
因みにこの手続きは正規のものではないため不必要に使うのは控えたほうがいいと思う。
逆に言うと解約したカードでも有効期限までは使えてしまうため、サブカードとして使うなどの使途もあるので、利活用の道があるのなら残しておくのも悪くはない。
- 投稿日:
WSL上のUbuntuで動作するnginxでHTTPSに対応したサーバーを作る方法。実機でも同様の手順でいける
確認環境
Env | Ver |
---|---|
nginx | nginx/1.18.0 (Ubuntu) |
mkcert | v1.4.4 |
Ubuntu | 20.04.6 LTS |
Windows 11 | 22621.3880 |
手順
- Windows側にmkcertを入れる
- mkcertで証明書を作る
mkcert sandbox.test
- 以下のpemファイルが生成される
sandbox.test.pem
sandbox.test-key.pem
- 生成されたpemファイルを
/etc/nginx/conf.d/ssl/
に移動する /etc/nginx/conf.d/sandbox.test.conf
を作成し、以下のような記述をするserver { listen 443 ssl; client_max_body_size 100m; server_name sandbox.test; ssl_certificate conf.d/ssl/sandbox.test+1.pem; ssl_certificate_key conf.d/ssl/sandbox.test+1-key.pem; access_log /var/log/nginx/sandbox.access.log; error_log /var/log/nginx/sandbox.error.log; # ファイルホスト用 # location / { # root /usr/share/nginx/html/sandbox; # index index.html; # try_files $uri /index.html =404; # } # APサーバーへのリバプロ用 location ~ ^/.*$ { rewrite ^/.*$ / break; proxy_set_header X-Request-Path $request_uri; proxy_set_header X-Host $host; proxy_pass http://127.0.0.1:9999; } # fastcgi用 location ~ \.php$ { root /usr/share/nginx/html/sandbox; fastcgi_pass unix:/run/php/php8.0-fpm.sock; fastcgi_index index.php; include fastcgi_params; fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name; } }
- nginxを再起動する
sudo service nginx restart
他の端末に証明書を撒く方法
mkcertのRoot CAをエクスポートして他の端末に突っ込めば、他の端末でもpemが流用できる