- 投稿日:
昔のサイトには以下のように、更新履歴を書く用途でtextarea要素が使われていたことがよくあったと思う。
<TEXTAREA>== 2024/01/15 ==
ギャラリーにイラストを一点追加
== 2024/01/01 ==
トップページを更新</TEXTAREA>
しかし、これをLighthouseで見るとアクセシビリティ違反になることがある(labelがないとか言われる)。label要素を使うのも一つの手だが、使わずやる場合にどう回避するかというのを紹介する。
以下は実装の一例だ。
<div style="resize: vertical; border: 1px solid #ccc; overflow-y: scroll; height: 5rem; min-height: 5rem;"><small><pre>== 2024/01/15 ==
ギャラリーにイラストを一点追加
== 2024/01/01 ==
トップページを更新</pre></small></div>
描画サンプルとしては以下のような形になる。
内容的にはよくあるoverflow: scrollなコンテナだが、ポイントは"resize: vertical;
とheight: 5rem; min-height: 5rem;
だ。"resize: vertical;
によってtextareaの様に拡縮可能なUIを提供できるようにしている。height: 5rem; min-height: 5rem;
は標準の高さと最低の高さを両方指定することで、UI縮小時にUIが潰れてしまうのを防いでいる。
そもそもlabelがあった方が見やすいし、何かが分かりやすいというのはそうなのだが、なんか中二病みたいなレイアウトにしたいとか、そもそもフォームではなく、単なる表示枠なのでからlabelを使いたくないとかいうケースで有用になるだろう。
- 投稿日:
WindowsやAndroid, Linuxといった複数環境で書体を大まかに指定したい場合に使える技。
font-family
に対してserif
を指定すると明朝体、sans-serif
を指定するとゴシック体になる。
個人的によく見かけるものを書いておく。
font-family | 意味合い |
---|---|
serif |
明朝体 |
sans-serif |
ゴシック体 |
monospace |
等幅フォント |
因みにこれはトップページでhtml要素のlang属性を変えた時に、表示フォントが変わってしまい、どうにかフォント指定をせずにフォントを統一できないかと調べていた時に出てきたものだ。今までserif
とかsans-serif
、monospace
の存在は知っていたが、ずっとApple系のフォントだと思っていた。実際は環境を問わず大まかな書体を指定できるフォントというので、これは便利だなという発見があったのでメモしておく。
- 投稿日:
親クラスをモックして子クラスの単体テストをしたいときに
確認環境
Env | Ver |
---|---|
@swc/cli | 0.1.65 |
@swc/core | 1.3.105 |
@swc/jest | 0.2.31 |
@types/jest | 29.5.11 |
jest | 29.7.0 |
typescript | 5.3.3 |
サンプルコード
コードのフルセットは以下
https://github.com/Lycolia/typescript-code-examples/tree/main/mocking-base-class-with-extension-class-swc-ts
ディレクトリ構成
src
├─BaseClass
│ └─index.ts
└─ChildrenClass
├─index.ts
└─index.spec.ts
src/BaseClass/index.ts
親クラス。この例は抽象クラスだが別に具象クラスでも何でもいいと思う
export abstract class BaseClass {
constructor(
private baseValue: string,
private ctx: { [key: string]: unknown }
) {}
public hoge<ResultT>(payload: { [key: string]: unknown }) {
// テスト走行時には全て無効な値を流し込むため
// それらの影響で落ちないことの確認のために、オブジェクトの子を意図的に書いている
console.log(this.baseValue, this.ctx.hoge, payload.piyo);
// サンプルコードなので戻り値はスタブ
return {} as ResultT;
}
}
src/ChildrenClass/index.ts
子クラス
import { BaseClass } from '../BaseClass';
export class ChildrenClass extends BaseClass {
constructor(baseValue: string, ctx: { [key: string]: unknown }) {
super(baseValue, ctx);
}
public piyo<ResultT>(payload: { [key: string]: unknown }) {
try {
// このsuper.hoge()をモックして、
// catchの中に流れるかどうかを確認するのが目的
return super.hoge<ResultT>(payload);
} catch (err) {
// 実際はロガーが動くような部分だが、サンプルコードのためconsole.logで代用する
console.log(err);
throw err;
}
}
}
src/ChildrenClass/index.spec.ts
子クラスのテスト
import { ChildrenClass } from '.';
import { BaseClass } from '../BaseClass';
describe('fetch', () => {
it('親のfetchが呼ばれ、親の戻り値が返ってくること', () => {
// 子が正しくreturnしてくるかどうかを確認するための値
const expected = { code: 200 };
// Class.prototypeとやるとモック出来る
const spiedSuperFetch = jest
.spyOn(BaseClass.prototype, 'hoge')
.mockReturnValue(expected);
// 親クラスの処理はモックするので適当な値を入れておく
// この内容が実行されていればテストが落ちるのでテストコードが間違っていることの検証に使える
const inst = new ChildrenClass('aaaa', {} as { [key: string]: unknown });
const actual = inst.piyo({ foo: 123 });
// 親クラスのメソッドが正しい引数で呼ばれたことの確認
expect(spiedSuperFetch).toHaveBeenCalledWith({ foo: 123 });
// 子クラスのメソッドの戻り値が正しいことの確認
expect(actual).toStrictEqual(expected);
});
it('親のfetchで例外が出たときに、ログ出力とリスローがされること', () => {
const expected = Error('ERR');
// 親クラスのメソッドが例外をスローするケースを作る
jest.spyOn(BaseClass.prototype, 'hoge').mockImplementation(() => {
throw expected;
});
// catch句の中でロガーが動いているかどうかの検査用
const spiedConsoleLog = jest.spyOn(console, 'log');
const inst = new ChildrenClass('aaaa', {} as { [key: string]: unknown });
// 例外がリスローされていることを確認
expect(() => {
inst.piyo({ foo: 123 });
}).toThrow(expected);
// ロガーが動いていることを確認
expect(spiedConsoleLog).toHaveBeenCalled();
});
});