お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

G913 TKLはロープロファイルキーボードの中ではかなり良い品だと思いますが、純正のキーキャップの販売がなく、キーキャップが破損しやすい難点があります。そこで、今回はAliExpressでキーキャップを買って使えるかどうか試してみることにしました。

利用したセラーと買ったもの

今回はKite Town Storeというセラーで販売されている互換キーキャップを購入しました。

キーのバラ売りや、UKタイプのセット売り、よく壊れるキーのセット売りなどがあり、非常に充実しています。

https://ja.aliexpress.com/item/1005004841057006.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005004344812002.html

今回はAとCtrlが欲しかったので、こちらのページからWASDセットとCtrl2個セットを購入しました。メルカリとかで売られているキーキャップより安いですし、この辺りはメルカリとかだと売り切れてるキーなのでとても重宝します。

注文から到着までは10日だったので、比較的早かったかなと思います。送料は無料でした。

開梱の儀

梱包はいつもの中華パックという感じ。

よくある不透明で外側がやたら頑丈な中華プチプチ

中にはテープ止めされた小箱が入っており、更にクッションで保護されていました。ここまで丁寧な梱包だと安心できます。
image:S:adiary/2023/:20230429_013516.jpg:キーキャップが収められた小さな段ボール箱]

プチプチ+ダンボール+クッションの三重防護

中身は商品ごとに小袋に分けられており、今回使わなかったキーを保管するのに便利でした。

使わないキーの収納に便利な小袋付き

Ctrlキーの比較。上が純正、下が今回買った互換キーです。基本的に純正品と変わらないかなと思いました。表面の質感が違うのは使い込んだキーと新品だからだと思います。

表面のツヤの違いは皮脂の染み混み具合だと思う
裏側も純正と変わらない感じ

Aキーの比較。こちらもCtrlキー同様に純正品と変わらない品質に思いました。手触りにも違和感がないので、特に何か気になることはないと思います。

こちらも純正と違わない感じ
裏側もバッチリです

最後に実際にはめ込んでみたところです。JISキーボードですがCtrlキーのサイズはピッタリでした。またライトアップもキチンと機能するので満足です。見た目も手触りも特段違和感がなく、キーのはめ込みもスムーズで、まるで純正のキートップのように思えました。もしまた壊れたら今回のセラーから買おうと思いました。

掃除してないので汚いですが、見た目は純正と変わらないと思います

キーキャップの取り外しにはFILCO KeyPuller FKP01を利用してます。プラ製のより細くて差し込みやすく、金属製ですがキーキャップに傷が付くこともないので、掃除のときにも重宝してます。

あとがき

G913 TKLのキーキャップはメルカリやヤフオクでも買うことができますが、純正品をバラした余りのようで、キーの品揃えが良くないです。特に壊れやすいキーは出品されてもすぐに売り切れるので狙うのが難しいと思います。しかしJISにしかないキーを入手したい場合や、すぐ手に入れたい場合は有効な選択肢になると思います。

他にもUS配列の互換フルセットがAmazon.co.jpに転がってるので、アリエクを使いたくない人はこちらを検討してみるのもいいかも知れません。ピンポイントで買えないので高いですが…。ちなみにこっちは買ったことがないので品質のほどは不明ですが、レビューを見る限り問題なさそうには見えます。

もし配送時間がかかっても良く、JISキー以外が目的であれば今回のセラーから買うのが無難に思います。

投稿日:
ジャンル::OSS活動

小規模なものしかないが、一応活動記録として残しておく。新しい順

投稿日:
言語::C#OS::Linux::Ubuntuジャンル::セットアップ

インストール

https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/core/tools/dotnet-install-script

wget https://dot.net/v1/dotnet-install.sh
chmod 755 dotnet-install.sh
./dotnet-install.sh
echo 'export DOTNET_ROOT=$HOME/.dotnet' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH=$PATH:$DOTNET_ROOT:$DOTNET_ROOT/tools' >> ~/.zshrc

Hello world

https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/core/tools/dotnet

dotnet new console -o myapp
dotnet build myapp/myapp.csproj
./myapp/bin/Debug/net6.0/myapp
投稿日:
ジャンル::サイト運営

ここ何年かの間、自分のSNSとかのリンクを集約したり、経歴を書き連ねたりするWebページが増えてきていると思います。例えばHugoを使ったものはモダンで、学生や若い人とかに人気だと思います。流行から結構経っているので、もう廃れてるかもしれませんが…w(Hugoメンテするのだるいと思うし…w

こういう系のサービスは最近だとLinktreeをよく見ますし、リッチでモダンなサービスとしてBentoなんてのも見かけますね。Hugoはセルフホストタイプですが、これらのサービスはホスティングのノウハウや環境構築が不要なのはメリットでしょう。

Bentoは一応私も使ったことがあるのですが、感触がイマイチと言うか、当時はまだプレリリース段階で見た目がモダンなリンク集を作るので精一杯な感じがあったのと、独自ドメインの割当がだるかったので継続利用には至りませんでした。(サービス機能してはなかったのでCNAME当ててCDNなどのリバースプロキシから当ててやる必要があったと思います

かつて私もHugoのAcademicを利用してサイトを作っていたのですが、レイアウトのカスタマイズが面倒なのと、コンテンツをYAMLで書く必要があって書きづらかったり、極めつけはHugoに破壊的変更があった時の対応が果てしなく面倒でメンテが億劫になり、手放した記憶があります。

そしてしばらくはlycolia.infoは使わずにblog.lycolia.infoだけを使っていました。これもさくらのレンタルサーバーからはてなブログに移ったり、note.lycolia.infoとか言うのをGitHub Pagesに生やしたり、消したり、またblog.lycolia.infoをさくらのレンタルサーバーに戻したりと、紆余曲折ありました。

そして月日が経ち、そろそろlycolia.infoも活かしたいなということで今回は頑張らないBioサイトとして作ろうと思い立ちました。まずは重い腰を上げられるように小さく始めて、気が向いたら肉付けしてリッチにしていこうという方針で始めることにしました。どのくらい頑張らないサイトにしたかというと、以下の画像くらい頑張りませんでした。驚くほどシンプル。数分で作れます。何一つ頑張りませんでした。

初期の驚くほどシンプルなサイト

当時のコードがこれですが、わずか24行しかありません。JSもCSSもなく、純粋にプレーンな静的HTMLファイルです。流石にここまでシンプルなのは今時中々ないと思いますね。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <meta charset='utf-8'>
  <meta http-equiv='X-UA-Compatible' content='IE=edge'>
  <title>lycolia.info</title>
  <meta name='viewport' content='width=device-width, initial-scale=1'>
</head>
<body>
  <h1>lycolia.info</h1>
  <ul>
    <li><a rel="me" href="https://blog.lycolia.info">Blog</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://github.com/Lycolia">GitHub</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://gist.github.com/Lycolia">Gist</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://www.last.fm/user/Lycolia">last.fm</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://mstdn.hyogo.jp/@lycolia">兵庫丼</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://misskey.systems/@Lycolia">みすてむ</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://www.npmjs.com/~lycolia">npm</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://twitter.com/Lycolia">Twitter</a></li>
    <li><a rel="me" href="https://www.tumblr.com/bonbolium">Tumblr</a></li>
  </ul>
  <p>© 2002 - 2023 Lycolia Rizzim All rights reserved.</p>
</body>
</html>

しかし余りにもシンプルすぎるのでもう少しリッチにしようと18時間後にはこうなりました。最初と比べる結構リッチな感じになったと思います。コードも157行に達し丁度6倍まで膨らみました。長すぎるのでもうここにコードは書けないですw 表示内容は依然としてプレーンな静的HTMLファイルのままではありますが、SSRとかではないので表示は早いと思います。JSはないですが、CSSは入るようになりました。また、懐かしのアクセスカウンターも導入しました。カウント値は過去に設置していたときのものを継承しています。

最初と比べると結構リッチになったサイト、比較で考えるとかなりリッチかもしれない

このサイトはOGを設置したり、A11yに配慮したり、Font Awesome入れたり、Font Awesomeにないブランドロゴはライセンスに配慮しつつ導入したり、そこそこ良い作りになるように意識しています。一旦記憶にある限りの自分のアカウントはリンクしたので、ソーシャルリンクとしては機能するようになったと思います。気が向いたらBiography的なやつも書いていきたいですね。このブログの自己紹介欄すらまともに書けてませんが(

実際に作ってみると色々感じることがありました。例えばそのうちの一つは、かつてはこうやってHTMLを手打ちしてWebページ、いやホームページを作っていたなという懐かしさです。このサイトは初代サイトから移転数を基準で考えると8代目になるのですが、随分遠くに来たものだと思いました。今やHTMLを手打ちするような機会はほぼないです。本業はWeb制作(フロントエンドエンジニア)ですが、仕事でもTSXしか書いてないですし、それすら書かない日のことが多いです。他にもWebArchiveで歴代のサイトを眺めていて、こんな時代があったなとか、昔の自分はこんなちゃんとした文章を書けていたんだなとか、かつてはホームページ運営を通じてこれほどまでにネッ友がいたんだなとか。本当に色々な思いがこみ上げてきました。またあの時代が戻ってきたらいいなとか思うのですが、過ぎ去った時代が戻って来ることはないので、そのあたりは諦めるしかないでしょうね。ただまぁ、こういうので感傷に浸るのも偶には悪くないものです。こないだも浸ってた気がしますが…w

何年も前からHTMLの手打ちは非効率で面倒だとCMSを好んで使っていましたが、偶にはこうやって手でHTMLを書くのもいいものだなとしみじみしました。

また、カウンターを設置する際に久々にPerlのCGIを導入したのですが、久々すぎて意外なところでハマりました。CGIそのものは往年のKENT-WEBさんのものを利用させて頂いているのですが、こちらのPerlコードは改行コードがCRLFなんですね。CRLFで動くのか?と思いながら設置したら謎の500エラーが頻発、パーミッションに原因があるのかと直してみるも収まらず、結果としてレンタルサーバーのエラーログに以下のエラーがあり、改行コードの問題であることが解り、事なきを得ました。

AH01215: suexec policy violation: see suexec log for more details

さくらのレンタルサーバーのエラーログ閲覧画面、管理画面からでなくともSSHからログファイルを見ることもできる

これは昔だとFFFTPとかが勝手にLFに変換していてくれたので起きていなかったようなのですが、今時そんな事する人も多くないと思うのでSSHでアップロードしたり、wgetしたものを直接編集したりしてしまい、発覚が難しいかなと思います。もしまた引っかかることが無いようにGitHubに改行コードをLFにして、ついでに文字コードもSJISからUTF8に変えて更にねこみみカウンターを載せたものを置いておいたので、興味がある人は持っていってください。本家の使用許諾を読む限り多分ライセンス的にはセーフなはず…。

https://github.com/Lycolia/Magick-Nekomimi-Counter/tree/main

しかしカウンタープログラムのソースコードをまともに読むのは今回が初めてでしたが、とてつもなくシンプルな実装で驚きました。まぁ考えてみればCGI叩かれたらカウントアップするだけですもんね…。とは言え、画像を埋め込みHTMLの中に吐き出すのは知識がないと難しいですし、当時としては大変だったと思います。ImageMagickの神がかり的な使いやすさにも驚きました。GDだったらこんなものじゃ済まなかった気がします…w なんか画像の矩形サイズ指定や透過色指定が必要で、汎用的に作ろうとすると面倒だった記憶が…(随分前のことなので記憶があやふやですが…

という訳で長々と語ってしまいましたが、最後に今回作ったBioサイトを紹介して終わりにしたいと思います。サイトというかLPなのでページですが…w

https://lycolia.info/

しかし、フッターにある開設日時の表記が感慨深いです。このブログにも日までは書いてあるのですが、過去に時分まで書いていたことを思い出しWebArchiveからサルベージしてきました。開設当初の記載なので限りなく正確な情報です。秒までは記録がなかったので0秒としておきました。

This site since from 2002-07-03T23:21:00+09:00.