- 投稿日:
半年前にマンションの通気口そのものを交換して、いいヤツにしてみたのだが、それでも花粉がひどいのでフィルターを見たところ真っ黒になっていたので交換した話。因みに元の通気口は保管してるので原状回復に支障がないようにしている。
通気口
ユニックスのKRP 150BWFHを使っている。150cm経のやつ。よくあるプッシュ式で見た目もモダンでよい。
余談ですが元々あったのは PDG-AWFHで、部屋が負圧にならない限り吸気を止める構造だったので、換気をよくするために本製品に交換した。(恐らくキッチンの換気扇用で24h換気向けではない)。ついでに高性能フィルターが装備できたので装備している。
今回購入したフィルター
ユニックスのTF150A-KRPというフィルターを購入した。当面分買っておこうと3つ購入。公式サイトやマニュアルによると花粉を95%、PM2.5を50%捕獲できるとされており、かなり高性能なフィルターだ。
因みにフィルたんを併用することで更に花粉をカットできないか試して見たが、特に効果はなかった。恐らくユニックスのフィルターの性能が高く、その上にフィルたんを重ねたところで大きな効果はなかった。
ただフィルたん自体はよく考えられた製品で、色々な通気口に合わせられるように切れ込みが複数入っています。画像の中央の穴と下の裂け目も元々は埋まっていて、部品を外すことでこの形にできました。
特にスペックの記載がないにせよ結構な厚みがあるため、ちゃんとしたフィルターがないケースではそれなりに役に立ってくれそうな気もする。目が粗いのでどれほど活躍してくれるかは未知数だが…。
フィルター交換
左が今まで使ってたやつ、右が新品。半年でかなり真っ黒になっているのでフィルターとしてだいぶ仕事をしていてくれたことがわかる。マニュアルによると半年ごとの交換が推奨されているとのことでちょうどいいタイミングだった。
- 投稿日:
蓋を湯煎したり、瓶の底を叩いたり、蓋を叩いたり、あらゆる手を尽くしても開かなかったザワークラウト瓶詰めの蓋を楽に開ける方法があったので書き残しておきます。
本記事ではマイナスドライバーを使います。
対象物
定番とも言えるザワークラウトの瓶詰めです。
開け方
まず瓶の蓋側面に「∅」みたいな感じのマークがあるので探します。
次に「∅」の下にある隙間にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理で「カパッ」と音がするまで蓋を持ち上げます。ここまでくれば後は蓋を回すだけで開くようになります。
関連商品
ヘングステンベルグのザワークラウトはカルディで売ってますし、行くのが面倒な場合はAmazonからも買えます。