お知らせ

現在サイトのリニューアル作業中のため、全体的にページの表示が乱れています。

ここのところ旧世代への変革記事が続いているが、今回は新聞だ。敢えて地方紙である神戸新聞を取ることにした。

今回申し込みをして届いた神戸新聞

私はこれまでもネットニュースは見ていたのだが内容の偏りや、興味のない情報が多く悩みを抱えていた。特に私は兵庫県や神戸市の情報を重視したかったので、今年あたりから神戸新聞NEXTの無料版を利用していたのだが、読めない記事が多く困っていたので去る10月に神戸新聞NEXTの購読契約をしたのだが、どうにも情報量が少ないと感じた。主要なニュースはあるのだが、それ以外が薄いというか。

そこで思い浮かんだのが紙面購読だ。紙面であれば漏れなく全ての情報があるし、毎朝・夕届くので生活習慣をつけるのにもいい。毎朝ポストまで取りに行くのは良い習慣になるだろうというのと、紙のメディアを読むというのは新鮮な体験になるだろうと思い、まずは試読を申し込んだ。実はこれしばらく届かなかったのだが、どうも誤配があったようで一週間後からはちゃんと届くようになった。無論、誤配中の試読はなかったことになり、新しく試読を始めることができたので神戸新聞の対応には感謝したい。

そして予想通り紙の新聞には電子版には書かれていない情報が多く、また画面遷移せずとも一覧的に情報を取り込めるのは非常に良い体験だった。そして新聞記事だけでなく、読者投稿や地域の細かい話、チラシなども見ることができる。情報のチャンネルが自然に増えるというのはとても良いことだ。例えば読者が普段感じていることや、年末年始のごみ収集についても書かれている。特に年末年始のごみ収集の情報を特に意識せずとも入手できるのはとてもありがたい。チラシについてもWeb広告のような不快感をあおるようなものは今のところ届いておらず、地域のスーパーなどの広告がメインだ。胡散臭い霊感商法的なものや、週刊誌的な広告も紙面の端やチラシとして封入されているが、昔からあるものということもあり、個人的には特に目に付くこともない。

紙媒体というか、リアルなアナログ媒体あるあるだと思うのだが、何気ない情報に出会えるのも新聞の醍醐味だと感じる。先ほども書いたことだが一覧性が高いことによって適当にページをめくっているだけでも意外な情報と出会えることがある。これは現実の書店に行ったときに思いがけない本に出会えるのと同じ理屈だろう。私はこのことを現実世界の解像度の高さと呼んでいる。デジタル世界は解像度が低いのだ。画面に表示できる情報は高々知れている。例えVRだとしても現実には到底敵わない。何故なら今のVRの解像度が低いからだ。

今のインターネットには余りにも情報が氾濫しており、その中には誤った情報や、錯誤させることを狙ったような情報、攻撃的な情報も少なくなく、見ていて非常に疲れる。これは私がX(旧Twitter)から身を引き始めた理由の一つでもある。今ではTwitterへの投稿数は最盛期の一割程度にまで落ち込んでいる。普段はログインすらしておらず、アプリも消してできるだけ見ないようにしている。利用するのはもっぱらブラウザ経由で毎回ログインしてはログアウトする運用をしている。

Twitterへの投稿数は目に見えて減っている

この辺りは、なるべくSNSに依存せずにブログを書いていこうという方針にしている。SNSに張り付いていると疲れるからだ。同様に新聞も朝夕だけ見ればいい。見切れなければ適当な空き時間に読めばいいのだ。時間などいくらでもあるのだから。

最近地方紙は衰退の危機にあるともいう部分もあるし、伝統的な新聞配達というのも続いてほしい気持ちがあるので試読が終わったら定期購読に移ろうと考えている。あと新聞紙があれば態々新聞紙の代わりになる神を買わなくていいのもメリットだろう。紙が欲しくなれば、すぐそこにいくらでもある状況だ。市の広報誌も取っているので新聞紙自体のストックはあるが広報誌の数など知れているので年末の大掃除くらいでしか役に立たない。

勿論、紙の新聞を使うことで貴重な資源やエネルギーの無駄遣い、配達員への負荷が増えるなどあるだろう。新聞配達は過酷な労働だ。人権侵害である可能さえある。しかしだからと言ってなくしていいものか?私は歴史と伝統は守られたほうが良いと考えているため、一概に西洋の価値観を肯定する気はなく、日本の歴史や文化を尊び、守っていくために大切にしていきたいと思っている。

果たして紙の新聞がなくなり、新聞のコモディティ化により地方紙も消えた世界が本当にいい世界なのかどうか、それは誰にとってどういい世界なのか、そこを考える価値はあると私は思っている。地方紙が消えれば次に消えるのは全国紙だ。世界各国から新聞会社が消え、NEWYORK TIMESだけになった世界というのも、今後を考えれば十分にありうる未来の一つだろう。私はそれを良しとしない。勿論、そんな極端なことになるかどうかは今はわからないが、少なくとも地方紙が風前の灯火であるというのは事実だろうから、自分なりに支えていきたいし、自分の精神の健康や、文化的生活の糧としても利用していきたいところだと考えている。

筆記具調理具と続いた、この変革シリーズも第三弾になった。今回はGoogleからMicrosoftへという内容だ。因みに変革シリーズというのは記事のタグに変革と入れているところから名付けている。

私は長らくGoogle IMEとGoogle Chromeのユーザーであったが、これをMS-IMEとMicrosoft Edgeに変更したという内容だ。これもまた、レガシーへの回帰の一環といえるだろう。

まず何故変えようと思ったかだが、最大の契機はChromeのアップデートで使えない機能が毎回増えていく中、ある時UIが大改編されたことだ。

ブックマークバーやメニューの一項目が以前より巨大化し、この時かなり萎えて使う気がなくなってしまった(119.0.6045.160なら再現すると思う)。そして、これを機にIMEとブラウザをMSに戻そうと思ったのである。Edgeの方がまともだという根拠はなかったが、使ってみたところまともだったので良かった。

Edgeについて個人的に良いと感じたところは間違えてウィンドウを閉じてしまったときに、閉じたウィンドウを復元する機能があることだ。知りうる限りChromeにこの機能はない。他にもUIがChromeよりスマートで、タブを表示する部分に余計な物が出てこないことや、各種登録フォームで氏名が分割された入力欄にオートコンプリートがちゃんと入ることも評価している。

またカスタマイズ出来る項目が多く自分の手に馴染む内容にできることや、開いてるタブ一覧も垂直タブで見やすくできる部分は気に入っている。左に出て来たり、本来のタブバーが消えるのは気に入ってないが、これも{Ctrl} + {Shift} + {,}で切り替えられるので特に問題視してはいない。

Webサイトを右クリックしたときのメニューがやたら多い部分やお気に入りバーを展開したときの文字サイズがやたら大きい部分、ダウンロードのポップアップが若干扱いづらい部分は不満があるが、慣れれば気にならなくなると思うので許容範囲だ。

因みにスマートフォン(Android)のブラウザもChromeからEdgeに変更しているが、Secretモードと通常モードがタブになっていて見やすいことや、タブの一覧性の良さが気に入っている。メニューのカスタマイズもできるしお気に入りも見易い位置に置けるのはありがたい(Android Chromeのあれは存在を忘れてしまいがちだ…)。そのほかにスピードダイアルを編集できるのもすごくいいし、セキュリティが強固で、クレジットカードのオートコンプリートが3段階認証になっているのも好感が持てる。無駄な買い物をする前に思いとどまるチャンスが増やせるのはいい事だ。

基本的に私はGoogleを信頼していないので、Microsoftに移せる場所は移していきたいと思っている。例えばかつてはGoogle Docsを使っていたこともあったのが、MS Officeと比べるとチープなので随分前にOneDriveに移行している。しかしMSも万能ではないのでGoogleに委任して置かざるを得ない部分も少なからずあり、そこはGoogleを頼ることにしている。ただGoogleがしくじればMSに移行する準備はあるので、その日までといえばそうである。何故なら私がGoogleで使っているプロダクトは基本的にMS側にもあるからである。むしろ、その逆はないこともしばしばある。

IMEについてもGoogle IMEはカジュアルに使うには悪くないのだが、杓子定規に日本語を入力しようとすると上手くいかない。例えば「出刃包丁」を変換するときに「でばほうちょう」と打たないと変換できず、「でばぼうちょう」では変換できないと言うことが挙げられる。こんな打ち方をしていたら私の中であるべき日本語を忘れてしまう、日本人としてこれはいけないと思い、私はGoogle IMEを捨てることにした。

次使うIMEは連濁促音化のような日本語を扱えるのが良いと思い、MS-IMEなら叶えてくれるのではないかと思ったところ、これが見事当たった。Microsoftは日本人のための開発をしてくれていると痛感したのだ。Google IMEは言っては悪いが片手間だ。ATOKと勝負しているようなプロダクトでは到底ない。

検索エンジンもGoogleからBingに変えようとしたのだが、これは失敗した。まぁ元々MSNを検索エンジンとして使っていたことがないので、これは穏当といえる。理由としてはBingは文字列を本来の意味で解釈した結果を検索結果として出してくるからである。つまりキーワード検索ではない。

例えばAmazonの欲しいものリストで本名がバレてしまうことについて調べたいと思い「干し芋 本名」で検索してみたところ、Googleは期待通りの結果を返してくれるが、Bingは食べ物の干し芋についての結果を返してくる。他にもBingは検索結果にAIの提案みたいなのが滲み出てきていて少々嫌というのもある(この結果もUserCSSでノイズをかなり消している)

Googleの検索結果 Bingの検索結果
Googleの検索結果には意図した結果が出ている
Bingの検索結果はとても純粋で、全く意図しない結果になってしまっている

Googleの検索結果はSEO業者やいかがでしたブログのような低湿な情報も多々あるのだが、個人的にはその辺りを回避する術を身に着けているため、余り問題になることがなく、検索エンジンまでは変えなくてもよいかと思ったのである。

ただGoogleはうちのブログをあんまりクロールしてくれないのでインデックスが遅いので、そこは全く評価していない。そこら辺のアフィサイトより確実に良質の記事を書いている自信はあるのだが…。いや、メモ書きがメインなので中身がスカスカの記事も多くあるし、そこは認めているが…。

インデックスについてはBingはかなり早く、翌週にはインデックスされていることもザラである。深く確認してないが仕組み的には翌日にでもインデックスされているかもしれない。反してGoogleは翌月でもインデックスされていないことがしばしばなので、ここについてはあまり評価していない。手動でインデックスリクエストすることもしばしばである。とはいえ、Bingも以前はうちのブログをインデックスしてくれなかったことがあり、その時は全く評価していなかった。MSにクレームを出してもインデックスされなかったのだが一年放置していたら何故かインデックスされていた。謎。

最後に余談だが、私の利用ブラウザの変遷について振り返ってみたいと思う。といっても記憶の限りなので正確性は怪しいところだが、Microsoft Edgeより以前は記憶が確かであれば、Netscape Navigator→Internet Explorer→Slepnir 1.66→Sleipnir 2→Sleipnir 3→Firefox→Google Chromeという感じだ。IEは恐らく4-6辺りを使っていたのではないかと思うのだが、当時はバージョンを意識していなかったので不明だ。最初のブラウザがネスケなのは親のPCの標準ブラウザだったからである。Sleipnirが3で止まっているのは開発方針に疑問を感じたからだった気がする。Geckoエンジンのサポート終了でFirefoxに乗り換えたものの、UIや設定や複雑怪奇な上に拡張機能が競合してカオスすぎたのでシンプルだったChromeに移った記憶がある。

上記の他にも古い端末向けにレンダリングエンジンがPresto時代のOperaを使っていたり、比較検討用にLunascapeやSRWare Ironを使っていたこともあるし、Tor Browserも使ったこともある。仕事の都合でSafariを使う事もなくはないが、宗教上の理由もあり、滅多に使わない。Presto時代のOperaはIEが通用しなくなった時代にWindows XP世代の骨董品マシンでWebブラウズするのには省メモリで大変重宝した記憶がある。因みに私は2004年に発売されたVAIO PCG-FR77J/Bを2017年まで使い続けていたことがある。これはネトゲで3PCをするためのパーツとして使っていた。

話は反れるが過去に使っていた端末はこんな感じである。NEC PC-9801DX2→FMV-BIBLO NE/33→SONY VAIO PCG-FR77J/B→東芝 DYNABOOK 型番失念→ASUS X550VC→ツクモBTO→自作PC

モダンからレガシーへ、ということで、これは前書いた記事の第二弾のようなものだ。モダンに逆らってレガシーへ変えてみる挑戦だ。

というわけで今回は調理器具を更新した。具体的には軽くて曲げやすい便利なプラスチック製のまな板とセラミック包丁から木製のまな板と金属製の包丁に変えたのだ。

樹脂製のまな板と、セラミック製の包丁
木製のまな板と金属製の包丁

実はセラミック包丁は前々からやめたいと思っていた。理由は単純で硬いものに使えないからだ。硬そうなものを切ろうとしようと怯えながら切らないといけない。そんな怯えながら料理をしたくなかったのだ。日々の料理は楽しいものでありたい。バリエーションもあった方がいい。そういう時に使途が限定されるものでは困ったのが一つだ。

もう一つは金属包丁の特性を調べていくと、セラミック包丁にはない特性があることが分かったのもある。何かといえばセラミック包丁は金属包丁と比べた時に切れ味が悪いということだ。例えば和平フレイズ公式ブログではセラミック包丁の特性として以下の説明がある。

次にセラミックですが、陶器である為もろいというお話をしたかと思いますが、刃を薄く仕上げてしまうと簡単に欠けてしまうので、セラミックの刃はかなり鈍角に仕上げられています。

こういった特徴があるので、例えば臭い移りを気にされる場合や、金属アレルギーをお持ちの方がお使いになる際はセラミックがお勧めです。

ただ、刃が鋭くないので切れ味を求められるのならば金属系のものをおすすめします。

個人的には切れ味の方が欲しいので金属の方がいいかなと思った。

また、まな板に関しても金属包丁を使う場合は木製の方がいいということが、これまた和平フレイズ公式ブログで紹介されていた。

これまではペラペラのプラスチックのまな板を使っていたのだが、心機一転、木のまな板にしてみようという思いもあり、木のまな板にすることに決めた。

買って使ってみた結果だが、まず買ったばかりなので包丁の切れ味はいいし、まな板もヒノキの香りがして非常に気持ちがよい。それとプラスチックのまな板は厚みが出ると非常に重いのだが、木のまな板は軽いので、これもよい。

今までのまな板と比べると鍋に切ったものを入れるのに少し苦労するが、風情があるので今のところは気にならない。何より国産のヒノキを使ったまな板で、製造も三重県で行っているらしいので親近感もある。やはり日本人であるからには日本製を使っていきたいものだ。このまな板は有限会社ウメザワさんの製品だ。

ついでに包丁立ても買った。まな板と包丁をしまう場所がなかったからだ。コンパクトに包丁とまな板を収納できる一品で一人暮らしにはうってつけのアイテムだ。

コンパクトに包丁とまな板を収納できる包丁立て

これは元々ニトリの商品だったと思うのだが取り扱いがなかったのでコーナンで買った。ニトリの製品はOEMが多いので終売になったらホムセンに流れることが多く、何なら販売中の商品がホムセンにあることもざらなので、ここは知っておくと便利なチップスだ。モノによってはドンキにあったりもする。

因みに今までのまな板は吊戸棚にぶら下げていたのだが、この吊り下げ方ができるまな板は限られるため丁度よかった。この時の包丁はシンク下の戸棚に備え付けの包丁差しに刺していたが、刺しづらいのと閉じ切った場所でイマイチだったので、今回の変更は悪くなかった。

吊戸棚からぶら下がるまな板

買って一週間ほど経ち、多少の不便は感じるものの、今のところ概ね満足している。これからも可能な範囲で古き良き日本文化というものを大切にしていきたいものだ。

ここ最近デジタル化が叫ばれて久しいが、私はアナログに回帰できないかということを少しずつ考えている。

理由としてはアナログは枯れており、変化の余地もなく、何とも繋がっていないからだ。だからこそ良いと言える。デジタルは常に新鮮かもしれないが、変わりすぎるし、繋がりすぎている。

特に何か不祥事や不謹慎な出来事があるとすぐに炎上し、総叩きになる。他にも少数意見が集まりすぎて大きな声になってしまう。あたかも全世界を代表するかのような声に成長することさえある。こういう繋がり過ぎに私は辟易している。もううんざりで、疲れてしまったのだ。正直、世界はもっと分断され、疎結合になったほうが良いと思う。

かと言って人生の大半を費やしたインターネットから出ていくつもりはない。多分死ぬまで居続けるだろう。しかし、デジタル世界だけでなく、アナログ世界も見ていきたい。可能な範囲で見識は広めていきたいと思った。古いのは悪なのか?私はそう思わない。温故知新である。古きから得られる知識もあるだろう。

ひとまず筆記具を買うことにした。デジタルで書くのも検索性の観点などで便利なのだが、映画館などでどうしても使えないケースがある。もしペンとメモ帳ならどうだろう?予告編の内容を気兼ねなくメモできるようになるかもしれない。書く時の音が気になるかもしれないが、それは試してみての話だ。普通満席でもなければ筆跡の音は聞こえないと思う。ペンと紙にもよるとは思うが、満席でも聞こえるかどうかは怪しい。

というわけで筆記具を購入した。今まで持っていなかったわけではないのだが、仕事用と自宅用しかなかったので、これはプライベートの外出用だ。

購入した筆記具

筆記具を入れるものも必要だ。便利なバッグインバッグやツールケースと迷ったが、筆箱にすることにした。

畳縁のペンケース。非常に軽量で持ち運ぶのに便利だ

この筆箱は以前、JR岡山駅で見かけた時に買ったものだ。児島の唐琴にある高田織物という会社が製造しているもので、歴史を感じさせる一品だ。何より畳の縁で作られているというのが面白い。児島は縁のある土地というのもあり、購入した。

畳縁生産量の80%を占める岡山県倉敷市児島産

児島はいいところなので機会があったら是非来てみてほしい。今ではすっかり衰退してしまっているが、非常に重厚な歴史を持つ都市だ。衰退したと言っても小さな市程度の規模はあり、辺境のど田舎というほどではない。元々は市であるということもあり、現在でも一定の規模の都市を形成しており、下手な市よりは都会で、人口も多い。こじまさんぽという観光案内サイトもある。

話が逸れてしまったが、アナログへの回帰第一弾的なところで、これからは出先でメモを取るのにアナログな手段も使っていこうと思う。きっとフリーハンドはデジタルより使いやすい場面もあるはずだ。時にはアナログのメモをデジタルに直すのに文字起こしという無駄が生まれるかもしれないが、それも含めて楽しみたい。人生とは無駄であってなんぼだと最近考えるようになったのもある。何故なら無駄をなくすというのであれば、全てAIや機械に任せておき、人間などいないことが一番効率的だからだ。

恐らく人生とは無駄を楽しむものだと思う。少なくとも私は今のところそう思っているし、これからも必要に応じてアナログなものを取り入れていきたい。